2日目は現地進出企業 トヨタ タイランド バンポー工場の調査を行ないました トヨタ自動車はサムロン工場 ゲートウェイ工場 バンポー工場と3工場を生産拠点として活動しています 従業員は約3800人 その内3000人が現場作業 2交代制でほとんどの人が会社の送迎バスを利用しています 喜びの職場の考えのもとファミリーの一員として受け入れ コミュニティや環境にも配慮をしています 笑顔があふれることが我々の喜びとしてタイ社会に喜びを届けたいとのことです 環境対策としてエコフォレスト(土地緑化)やビオトープ 福利厚生として地元の人も利用できるクリニックやテニス バトミントン ボクシングなどができるスポーツコンプレックスも併設しています
日タイ友好愛知県議会議員連盟でタイを海外調査しました 本日はバンコク都議会 タイ工業省 ジェトロバンコクを調査し 現地進出企業との意見交換を行ないました 本県は相互協力に関する覚書をバンコク都と2012年7月に 経済連携に関する覚書をタイ工業省と2014年9月に締結をしています タイへは製造業を中心に2017年1月現在で307社・461拠点(バンコク都内には134社・175拠点)の愛知県企業が進出しています 昨今は「企業間競争の激化」「人件費の上昇」「国内需要の低迷」により製造業を中心とする愛知県企業は より効率的な事業運営を求められています 今まで以上にタイ企業とのビジネスマッチング(連携) 販路拡大に期待をしています より良い関係・親交を深めていくことが国家レベルでの良い関係につながると考えるとのことです またインフラ整備 治安維持への対策は重要な項目だと思います
今朝は 地元 美合交差点から県政報告でスタートしました その後 農林水産委員会で これまた地元岡崎市の愛知県畜産総合センター 愛知県農業大学校を県内調査しました 畜産総合センターは 優良種畜の供給や酪農家の後継牛育成を行なっています 防疫対策の意識が高く また 臭いについては年1回地元と協議会で対話しアンケート モニタリングを実施しています 農業大学校は寮が新しくなり その理由も含めて受験者数 入学者数が増加傾向にあります 前身は追進営農大学校で「追い付け追い越せ トップを目指せ」と名づけられたそうです 年齢制限を撤廃し農業を志す人を幅広く受け入れています
沖縄における日本トランスオーシャン航空の役割 航空整備事業の調査を行ないました 1967年にJALと沖縄企業11社の合弁企業 南西航空として創立し50周年を迎えました 社員数約700人 12路線 機材ボーイング737 12機 売上414億円 純利益49億円です 拠点空港会社を有する意義としては 設立当初は離島住民の生活安定 1990年代は観光振興 2000年代は農水産物出荷拡大 さらに現在は航空機整備事業(高度人材) 海外誘客(国際路線展開)となっています 地域への貢献・還元として ①観光情報の発信 地元密着型ツアー開発 誘客イベント開催 ②雇用の創出(沖縄JALグループ1800人) ③法人税等の納税 ④地元自治体 大学・団体・企業との協業などが挙げられます 抱える課題としては 滑走路を自衛隊と共有していて滑走路1本では限界とのこと 実際に定時出発率は79%で これは国内38空港中37番目です 予定通りの2本目滑走路の供用開始が期待されます 本県においてはMRJ(三菱リージョナルジェット)の拠点として県営小牧空港の整備事業が開始されています 量産に向け最終組み立て 完成機を仕上げる工場の本格稼働が待たれます また 隣接して「あいち航空ミュージアム」の整備も行われます 航空宇宙産業においても他をリードするよう推進が必要です
沖縄県那覇空港事務所にて 那覇空港の現状と滑走路増設事業の調査を行ないました 那覇空港は沖縄の玄関口として国内外各地を結ぶ拠点空港です 国内主要空港旅客数は羽田 成田 関西 福岡 新千歳 那覇 伊丹 中部の順で 滑走路1本の空港としては旅客数・発着回数とも2番目に利用度が高い空港です 特に国際線が H23年50万人 H24年60万人 H25年100万人 H26年163万人 H27年250万人と増加し H28年は300万人を上回るペースです 就航路線も週往復 ソウル7社49便 台北5社49便 香港 上海22便など 11路線173往復しています また 航空運賃の安いLCCも就航していて魅力ある価格が需要を引き出しています 次に 那覇空港は将来にわたり国内外航空ネットワークにおける拠点性を発揮することを目的に沖合に2本目の滑走路の新設工事を行なっています H26年1月 工事着手 H31年末 工事完了 H32年3月末 供用開始予定 総事業費 約1993億円です 検討経緯として3ケース12パターンを作成 その後 社会面 経済面 環境面 利便性などから2つの案に絞り込み 市民からの意見を募集し 空港構想・施設計画協議会において選定をしました 現地は ①外海に面し 台風や冬季波浪等の影響を受ける ②水深が浅く 大型船の近接可能エリアが限定的 ③周辺海域の自然環境への配慮が必要 ④空港周辺にはまとまった土取り場が無いなどが特徴として挙げられます 埋立工事は 購入砂・岩ずり・浚渫土は海上輸送 建設発生土・空港事業発生土は陸上輸送を基本としています 実際に10tダンプが列を成して運搬していました 地域経済発展にも貢献しています また 環境保全措置として ①水環境 ②大気環境 ③海域生物 ④陸域生物にも対応しています 本県も中部国際空港拡充 2本目滑走路を増設し 旅客数・発着回数を増やし 国内外の拠点空港として 経済活性・経済交流を推進しなければなりません