2日目は現地進出企業 トヨタ タイランド バンポー工場の調査を行ないました トヨタ自動車はサムロン工場 ゲートウェイ工場 バンポー工場と3工場を生産拠点として活動しています 従業員は約3800人 その内3000人が現場作業 2交代制でほとんどの人が会社の送迎バスを利用しています 喜びの職場の考えのもとファミリーの一員として受け入れ コミュニティや環境にも配慮をしています 笑顔があふれることが我々の喜びとしてタイ社会に喜びを届けたいとのことです 環境対策としてエコフォレスト(土地緑化)やビオトープ 福利厚生として地元の人も利用できるクリニックやテニス バトミントン ボクシングなどができるスポーツコンプレックスも併設しています
日タイ友好愛知県議会議員連盟でタイを海外調査しました 本日はバンコク都議会 タイ工業省 ジェトロバンコクを調査し 現地進出企業との意見交換を行ないました 本県は相互協力に関する覚書をバンコク都と2012年7月に 経済連携に関する覚書をタイ工業省と2014年9月に締結をしています タイへは製造業を中心に2017年1月現在で307社・461拠点(バンコク都内には134社・175拠点)の愛知県企業が進出しています 昨今は「企業間競争の激化」「人件費の上昇」「国内需要の低迷」により製造業を中心とする愛知県企業は より効率的な事業運営を求められています 今まで以上にタイ企業とのビジネスマッチング(連携) 販路拡大に期待をしています より良い関係・親交を深めていくことが国家レベルでの良い関係につながると考えるとのことです またインフラ整備 治安維持への対策は重要な項目だと思います
今朝は 地元 美合交差点から県政報告でスタートしました その後 農林水産委員会で これまた地元岡崎市の愛知県畜産総合センター 愛知県農業大学校を県内調査しました 畜産総合センターは 優良種畜の供給や酪農家の後継牛育成を行なっています 防疫対策の意識が高く また 臭いについては年1回地元と協議会で対話しアンケート モニタリングを実施しています 農業大学校は寮が新しくなり その理由も含めて受験者数 入学者数が増加傾向にあります 前身は追進営農大学校で「追い付け追い越せ トップを目指せ」と名づけられたそうです 年齢制限を撤廃し農業を志す人を幅広く受け入れています