そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2017年04月07日〜2017年03月19日の15件を表示中
2478件(166ページ)

県政報告 入学式

2017年04月07日 (金)
ートです!
雨が降ると ここなのですが風が強くて けっこう雨にあたりました ハックション!
春なのでダウンジャケットから衣替えしましたが早かったかな?
その後 美川中学校入学式に出席 190名の新入生が入学です 開校71年目 全校生徒550名で新学期を迎えます

今朝は 大平橋の交差点から県政報告でスタートです! 雨が降ると ここなのですが風が強くて けっこう雨にあたりました ハックション! 春なのでダウンジャケットから衣替えしましたが早かったかな? その後 美川中学校入学式に出席 190名の新入生が入学です 開校71年目 全校生徒550名で新学期を迎えます

ライオンズクラブ

2017年04月06日 (木)
た
岡崎南ライオンズクラブオリジナルジャケットを初めて着用!
学生の制服みたいだと冷やかされました

夜は3クラブ合同お花見例会に出席をしました 岡崎南ライオンズクラブオリジナルジャケットを初めて着用! 学生の制服みたいだと冷やかされました

ベトナム リポート

2017年04月06日 (木)
の皮革部品の製造・加工を行っていて ベトナムに海外事業部門を展開し ハノイとホーチミンで工場を稼働しています

 平成27年には植物工場を建設し 無農薬野菜の栽培・販売を行っています ベトナムのトップフードで表彰も受けました

 植物工場とは 密閉された施設内で 光・温度・湿度・養分・水分・二酸化炭素濃度などの環境の制御とモニタリングを行い 植物の育成をコントロールして野菜等の計画生産を可能とする栽培施設をいいます 外部の天候や季節に左右されずに1年中同じ品質の農産物を生産できます

 ベトナムの野菜は農薬を使用しなければならない 日本は農業の知識も高く日本の技術をベトナムに紹介したい 若い人たちは農業に躊躇しているが工場と同じ形態なら取り組みやすいと考えた とにかくベトナムに恩返しがしたいとのこと

 ベトナムならではの従業員の定着 通訳を介しての伝達 資金調達 法律など課題もあるようですが田辺一雄社長のベトナムに対する熱意と努力に敬意を表します

岡崎市に本社のある(株)タナベは自動車用の皮革部品の製造・加工を行っていて ベトナムに海外事業部門を展開し ハノイとホーチミンで工場を稼働しています  平成27年には植物工場を建設し 無農薬野菜の栽培・販売を行っています ベトナムのトップフードで表彰も受けました  植物工場とは 密閉された施設内で 光・温度・湿度・養分・水分・二酸化炭素濃度などの環境の制御とモニタリングを行い 植物の育成をコントロールして野菜等の計画生産を可能とする栽培施設をいいます 外部の天候や季節に左右されずに1年中同じ品質の農産物を生産できます  ベトナムの野菜は農薬を使用しなければならない 日本は農業の知識も高く日本の技術をベトナムに紹介したい 若い人たちは農業に躊躇しているが工場と同じ形態なら取り組みやすいと考えた とにかくベトナムに恩返しがしたいとのこと  ベトナムならではの従業員の定着 通訳を介しての伝達 資金調達 法律など課題もあるようですが田辺一雄社長のベトナムに対する熱意と努力に敬意を表します

日越友好議連

2017年04月06日 (木)
査を実施しました
本県は 2008年3月18日に愛知県とベトナム社会主義共和国計画投資省との経済交流に関する覚書が締結されています
ベトナムは 人口9250万人 本県からの進出企業もたくさんです
今回は ジェトロ(ハノイ事務所) ホーチミン市人民委員会 (株)タナベ 日本法教育研究センターなどを訪問 調査をしました

日越友好愛知県議会議員連盟でのベトナム調査を実施しました 本県は 2008年3月18日に愛知県とベトナム社会主義共和国計画投資省との経済交流に関する覚書が締結されています ベトナムは 人口9250万人 本県からの進出企業もたくさんです 今回は ジェトロ(ハノイ事務所) ホーチミン市人民委員会 (株)タナベ 日本法教育研究センターなどを訪問 調査をしました

県政報告

2017年03月31日 (金)
トです
ここは久しぶりですが クラクションの応援ありがとうございます
午後からは雨になり 降る前にここでやれて良かったです!

今朝は 大西の交差点から県政報告でスタートです ここは久しぶりですが クラクションの応援ありがとうございます 午後からは雨になり 降る前にここでやれて良かったです!

中部国際空港拡充議員連盟

2017年03月30日 (木)
ートです
午後からは東海三県一市議会中部国際空港拡充議員連盟合同会議に出席をしました
現状 取り巻く環境 特性 二本目滑走路をめぐる動きなどの説明の後 決議が行われました

今朝は 桑谷町の交差点から県政報告でスタートです 午後からは東海三県一市議会中部国際空港拡充議員連盟合同会議に出席をしました 現状 取り巻く環境 特性 二本目滑走路をめぐる動きなどの説明の後 決議が行われました

県外調査

2017年03月27日 (月)
えている方に仕事をサポートする 愛知県地域しごと支援センターです 東京で直接相談ができるサテライトセンターを東京駅近くに設置しています
選任コーディネーターに相談 希望に沿う仕事を探し 移住に必要な情報を提供します

引き続き県外調査です 愛知県へ就職を考えている方に仕事をサポートする 愛知県地域しごと支援センターです 東京で直接相談ができるサテライトセンターを東京駅近くに設置しています 選任コーディネーターに相談 希望に沿う仕事を探し 移住に必要な情報を提供します

県外調査

2017年03月27日 (月)
ト!
その後 東京へ県外調査です
地方公共団体情報システム機構(J-LIS ジェイリス)にマイナンバー制度 公的個人認証サービスについて調査を行ないました

今朝は 欠町の交差点から県政報告でスタート! その後 東京へ県外調査です 地方公共団体情報システム機構(J-LIS ジェイリス)にマイナンバー制度 公的個人認証サービスについて調査を行ないました

各町 総会

2017年03月26日 (日)
最後の町総会 初集会が各地で開催されています
朝8時開会の町もあれば夜7時半の開会の町もあります
議事の妨げにならないよう注意しながら 行ける限りの所に出席をしました
また その合間を縫って各種イベントにも駆けつけました

25日 土曜日から 本日 日曜日にかけて最後の町総会 初集会が各地で開催されています 朝8時開会の町もあれば夜7時半の開会の町もあります 議事の妨げにならないよう注意しながら 行ける限りの所に出席をしました また その合間を縫って各種イベントにも駆けつけました

こども発達センター開所式

2017年03月25日 (土)
しました
発達に心配のある子が 早期に必要な相談・医療・支援を受けられるようにし 子や不安を抱える家族が持てる力・育つ力を最大限に引き出す支援をします
すくすくそだつこども「すくも」と名付けられました 保健・医療・福祉・教育機関のネットワークで切れ目のない支援を期待しています

岡崎市こども発達センター開所式典に出席をしました 発達に心配のある子が 早期に必要な相談・医療・支援を受けられるようにし 子や不安を抱える家族が持てる力・育つ力を最大限に引き出す支援をします すくすくそだつこども「すくも」と名付けられました 保健・医療・福祉・教育機関のネットワークで切れ目のない支援を期待しています

議会閉会

2017年03月24日 (金)
タート!
風が強く 途中から旗を自分で持っていました
その後 県庁へ
3月議会 無事に閉会しました

今朝は 美合新町の交差点から県政報告でスタート! 風が強く 途中から旗を自分で持っていました その後 県庁へ 3月議会 無事に閉会しました

県政報告

2017年03月23日 (木)
ートしました
県政報告ののぼり旗を新たに導入しました
3月22日の時点で 交通事故死者数は埼玉県42名に次いで40名の全国2位です 安全運転をお願いします

今朝は 山中小の交差点から県政報告でスタートしました 県政報告ののぼり旗を新たに導入しました 3月22日の時点で 交通事故死者数は埼玉県42名に次いで40名の全国2位です 安全運転をお願いします

県政報告

2017年03月22日 (水)
ト!
ハックション!!
相当 花粉飛んでいます

今朝は 光ケ丘交差点から県政報告でスタート! ハックション!! 相当 花粉飛んでいます

県政報告

2017年03月21日 (火)
タート!
ここは 雨でも歩道橋があるので傘なしでやれます
その後 岡崎フリースクールの卒業式に出席をしました 8名の卒業の皆さん おめでとうございます 河津桜もお祝いしています

今朝は 大平橋北の交差点から県政報告でスタート! ここは 雨でも歩道橋があるので傘なしでやれます その後 岡崎フリースクールの卒業式に出席をしました 8名の卒業の皆さん おめでとうございます 河津桜もお祝いしています

各町 総会

2017年03月19日 (日)
います
朝から時間の許す限りご挨拶に回り 県政についてお話をしています
地域によって様々な課題があり 直接お話を聞くことは大切な仕事です

各町内で 町内会総会 初集会が開催されています 朝から時間の許す限りご挨拶に回り 県政についてお話をしています 地域によって様々な課題があり 直接お話を聞くことは大切な仕事です