そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2006年01月27日〜2005年12月04日の15件を表示中
2495件(167ページ)

東京へ

2006年01月27日 (金)
た

 東京駅では みんなの歩くスピードの速さについていけず すれ違いでも右によけるか 左にそれるか いつも戸惑ってしまいます それと 東京の人は電車で手すりを使わないんですね(たまたま私の乗った電車だけなのか?)

 また 議員会館に立ち寄り 国会議事堂内の参議院会長室で青木幹夫参議院会長にお会いし挨拶することができました

所用のため 1泊2日で東京へ行ってきました 東京駅では みんなの歩くスピードの速さについていけず すれ違いでも右によけるか 左にそれるか いつも戸惑ってしまいます それと 東京の人は電車で手すりを使わないんですね(たまたま私の乗った電車だけなのか?) また 議員会館に立ち寄り 国会議事堂内の参議院会長室で青木幹夫参議院会長にお会いし挨拶することができました

福祉病院委員会視察「宝塚市フレミラ宝塚」

2006年01月25日 (水)
センターと大型児童センターの複合施設で、高齢者と児童に「学習・文化活動」「仲間づくり」「交流」の場を提供します。「フレミラ」の名称は、ふれあいとみらいを築く世代間交流の拠点を目指し、一般公募で決められました。施設の運営は宝塚市が社会福祉協議会に委託しており、12名の職員で管理しています。利用時間帯を平日の午前9時から午後5時までは老人福祉センター優先とし、午後5時から午後9時までと土曜日、日曜日、祝祭日は大型児童センターを優先とする「タイムシェアリング」により、2つの施設がうまく機能しています。また、となりに大きなスーパーマーケットがあり、買い物ついでに施設利用ができ、特に駐車場がいっぱいの時は利用者に便利で、乳幼児連れの親子は自動車で市内の遠方からも訪れるとの事でした。

兵庫県宝塚市「フレミラ宝塚」は、老人福祉センターと大型児童センターの複合施設で、高齢者と児童に「学習・文化活動」「仲間づくり」「交流」の場を提供します。「フレミラ」の名称は、ふれあいとみらいを築く世代間交流の拠点を目指し、一般公募で決められました。施設の運営は宝塚市が社会福祉協議会に委託しており、12名の職員で管理しています。利用時間帯を平日の午前9時から午後5時までは老人福祉センター優先とし、午後5時から午後9時までと土曜日、日曜日、祝祭日は大型児童センターを優先とする「タイムシェアリング」により、2つの施設がうまく機能しています。また、となりに大きなスーパーマーケットがあり、買い物ついでに施設利用ができ、特に駐車場がいっぱいの時は利用者に便利で、乳幼児連れの親子は自動車で市内の遠方からも訪れるとの事でした。

福祉病院委員会視察「姫路市すこやかセンター」

2006年01月24日 (火)
がら大平市民センターの「環境を話し合う会」は欠席させていただきました。
 兵庫県姫路市「すこやかセンター」は市民の健康づくり、高齢者の生きがいづくり、子育ての支援という3つの機能を持つ、高齢者から子どもまで幅広い世代の保健・福祉ニーズに対応できる福祉施設です。1階が健康づくり施設(温水プール、トレーニングルーム、運動フロア、リラクゼーションルームなど市民が各自の年齢や体力に応じて気軽に健康づくりに取り組める施設)、2階が老人福祉センター(ホール、和室、集会室など高齢者の生きがいづくり・仲間づくりの場として利用できる施設)、3階が子育て支援施設(情報相談、ファミリーサポート、子育て学習など子育てに関する支援事業を行う施設)になっています。また、この施設は太陽光発電装置を設置し施設内のエネルギーに利用したり、雨水や地下水を植木の散水やトイレ用水に活用し、環境にも配慮しています。岡崎市に建設予定の(仮称)岡崎げんき館によく似た施設で、1階の有料施設の利用者数が気になりましたが、市内の民間業者とは違い、60歳以上の定期利用券購入の割合が多く、年間156468人(開館日数308日 1日平均508人)で順調との事でした。

今回の委員会視察と重なってしまい、残念ながら大平市民センターの「環境を話し合う会」は欠席させていただきました。 兵庫県姫路市「すこやかセンター」は市民の健康づくり、高齢者の生きがいづくり、子育ての支援という3つの機能を持つ、高齢者から子どもまで幅広い世代の保健・福祉ニーズに対応できる福祉施設です。1階が健康づくり施設(温水プール、トレーニングルーム、運動フロア、リラクゼーションルームなど市民が各自の年齢や体力に応じて気軽に健康づくりに取り組める施設)、2階が老人福祉センター(ホール、和室、集会室など高齢者の生きがいづくり・仲間づくりの場として利用できる施設)、3階が子育て支援施設(情報相談、ファミリーサポート、子育て学習など子育てに関する支援事業を行う施設)になっています。また、この施設は太陽光発電装置を設置し施設内のエネルギーに利用したり、雨水や地下水を植木の散水やトイレ用水に活用し、環境にも配慮しています。岡崎市に建設予定の(仮称)岡崎げんき館によく似た施設で、1階の有料施設の利用者数が気になりましたが、市内の民間業者とは違い、60歳以上の定期利用券購入の割合が多く、年間156468人(開館日数308日 1日平均508人)で順調との事でした。

会派総会

2006年01月23日 (月)
岡崎げんき館整備運営事業(民間事業者選定結果 運営事業審査講評)
岡崎市生活環境保全条例
岡崎市議会議員政治倫理要綱項目検討
一般質問一問一答対面方式
今後の日程
 などについて話し合いました

清風会の総会がありました (仮称)岡崎げんき館整備運営事業(民間事業者選定結果 運営事業審査講評) 岡崎市生活環境保全条例 岡崎市議会議員政治倫理要綱項目検討 一般質問一問一答対面方式 今後の日程 などについて話し合いました

1月臨時議会

2006年01月18日 (水)
は旧額田町から編入の議員6名の新しい議席を決めるなどの議会です

 議席は会派の長時間にわたる相談の結果 岡崎市1期議員と額田6名の議員を同一とし 年齢順で並ぶことになりました したがって 私は今までと一緒の9番です(右側が山崎議員から梅村議員に変わりました)

1月臨時議会が開会しました 今回は旧額田町から編入の議員6名の新しい議席を決めるなどの議会です 議席は会派の長時間にわたる相談の結果 岡崎市1期議員と額田6名の議員を同一とし 年齢順で並ぶことになりました したがって 私は今までと一緒の9番です(右側が山崎議員から梅村議員に変わりました)

宍道湖(しんじこ)の朝

2006年01月16日 (月)
した
 松江市の宍道湖は 周囲45km 日本で7番目に大きく 水質は真水と海水が合わさる汽水湖です 魚介類の宝庫で宍道湖七珍(しじみ えび うなぎ こい あまさぎ しらうお すずき)が有名です 手前の船はシジミ漁の船です
 縁結びの出雲大社 千鳥城といわれる松江城 山陰の小京都と呼ばれる津和野 全島が国立公園に指定されている隠岐島 世界遺産候補の石見銀山 山陰最古といわれる玉造温泉や松江温泉など歴史的観光資源がたくさんあります

所用のため 1泊2日で島根県に行ってきました 松江市の宍道湖は 周囲45km 日本で7番目に大きく 水質は真水と海水が合わさる汽水湖です 魚介類の宝庫で宍道湖七珍(しじみ えび うなぎ こい あまさぎ しらうお すずき)が有名です 手前の船はシジミ漁の船です 縁結びの出雲大社 千鳥城といわれる松江城 山陰の小京都と呼ばれる津和野 全島が国立公園に指定されている隠岐島 世界遺産候補の石見銀山 山陰最古といわれる玉造温泉や松江温泉など歴史的観光資源がたくさんあります

岡東ミニ・ディサービス

2006年01月10日 (火)

誰もが生きがいをもち いつまでも元気で 住み慣れた地域で生活できることがなによりも幸せではないでしょうか

今回 一緒に七草粥をごちそうになりました ちなみに春の七草は セリ ナズナ(ペンペングサ) ゴギョウ(ハハコグサ) ハコベラ(ハコベ) ホトケノザ(現在のタビラコ) スズナ(蕪) スズシロ(大根)です それぞれ薬効成分やビタミン類など身体にとても良く 日本人の知恵が生んだ薬膳料理ですね

JAいなほの会の主催で開催されました 誰もが生きがいをもち いつまでも元気で 住み慣れた地域で生活できることがなによりも幸せではないでしょうか 今回 一緒に七草粥をごちそうになりました ちなみに春の七草は セリ ナズナ(ペンペングサ) ゴギョウ(ハハコグサ) ハコベラ(ハコベ) ホトケノザ(現在のタビラコ) スズナ(蕪) スズシロ(大根)です それぞれ薬効成分やビタミン類など身体にとても良く 日本人の知恵が生んだ薬膳料理ですね

岡崎市成人式

2006年01月09日 (月)
く 式典形式で厳粛に執り行われました
 私の20年前の成人の日の1日はどうだったかというと 大学の寒稽古の真最中で早朝5時に先輩のかける「ロッキーのテーマ」が寮内(全寮制)に響きわたり起床 気合を入れて道場に直行 稽古開始 たちぎり(わかる人にはわかる猛稽古)で稽古終了 寮に帰って先輩からお祝いのお酒をたくさんいただきその場でダウンで1日終了 そんな1日だったのを懐かしく思い出しました 今もこの伝統は続いているのかなぁ

今年の成人式は昨年のパーティー形式ではなく 式典形式で厳粛に執り行われました 私の20年前の成人の日の1日はどうだったかというと 大学の寒稽古の真最中で早朝5時に先輩のかける「ロッキーのテーマ」が寮内(全寮制)に響きわたり起床 気合を入れて道場に直行 稽古開始 たちぎり(わかる人にはわかる猛稽古)で稽古終了 寮に帰って先輩からお祝いのお酒をたくさんいただきその場でダウンで1日終了 そんな1日だったのを懐かしく思い出しました 今もこの伝統は続いているのかなぁ

そのやま康男新年の集い

2006年01月08日 (日)
ックなイベント(ここ 笑うところです 本番ではみごとにスベリました)を中央総合公園武道館内第一練成場にて開催致しました 学区内外よりたくさんの皆様にお集まりいただき感謝感激です
 アトラクションでは日近太鼓の演舞で花を添えていただきました また 後援会スタッフ全員が打ち合わせを重ねながら「おもてなしの心」で接待しました(無事に終わってホッ!) 
 年頭の挨拶の「千鍛万錬勝負は一瞬」「克己心」で今年1年張り切ってまいります 皆様本当にありがとうございました!

「そのやま康男新年の集い」という豪華でビックなイベント(ここ 笑うところです 本番ではみごとにスベリました)を中央総合公園武道館内第一練成場にて開催致しました 学区内外よりたくさんの皆様にお集まりいただき感謝感激です アトラクションでは日近太鼓の演舞で花を添えていただきました また 後援会スタッフ全員が打ち合わせを重ねながら「おもてなしの心」で接待しました(無事に終わってホッ!) 年頭の挨拶の「千鍛万錬勝負は一瞬」「克己心」で今年1年張り切ってまいります 皆様本当にありがとうございました!

平成18年 新年交礼会

2006年01月01日 (日)
年交礼会に出席しました。この合併で、人口約37万人(県内5位) 面積387.24k㎡(県内3位)の新「岡崎市」が誕生しました。本市はこれから、三河の中心的都市として、重厚な文化、伝統を持つ都市地域と、豊かな水と緑を持つ山村地域が一体となった「人、水、緑が輝く 活気に満ちた 美しい都市 岡崎」を目指します。
 また、今年は7月1日に市制90周年を迎えます。4月からは本市を舞台にしたNHK連続テレビ小説「純情きらり」が始まり、全国に岡崎の名が発信され、今から放映が楽しみです(この放映を起爆剤として官民ともになって観光客の獲得に力を入れたいところです)。
 さらに時期は未定ですが乗用車のご当地ナンバーの導入がきまり、導入後は「三河」ナンバーから、新規登録時や番号変更時に自動的に「岡崎」ナンバーになります(三河ナンバーでも希望しナンバープレート代を支払えば岡崎ナンバーに変更できます)。
 今後、ますます話題にあふれ、活気のある新岡崎市にしたいと思いました。

岡崎市・額田町合併記念式典 平成18年新年交礼会に出席しました。この合併で、人口約37万人(県内5位) 面積387.24k㎡(県内3位)の新「岡崎市」が誕生しました。本市はこれから、三河の中心的都市として、重厚な文化、伝統を持つ都市地域と、豊かな水と緑を持つ山村地域が一体となった「人、水、緑が輝く 活気に満ちた 美しい都市 岡崎」を目指します。 また、今年は7月1日に市制90周年を迎えます。4月からは本市を舞台にしたNHK連続テレビ小説「純情きらり」が始まり、全国に岡崎の名が発信され、今から放映が楽しみです(この放映を起爆剤として官民ともになって観光客の獲得に力を入れたいところです)。 さらに時期は未定ですが乗用車のご当地ナンバーの導入がきまり、導入後は「三河」ナンバーから、新規登録時や番号変更時に自動的に「岡崎」ナンバーになります(三河ナンバーでも希望しナンバープレート代を支払えば岡崎ナンバーに変更できます)。 今後、ますます話題にあふれ、活気のある新岡崎市にしたいと思いました。

出版記念原画展

2005年12月25日 (日)
崎店6階)に漫画・戯画 情景写真を鑑賞に行きました

今回出展の栗田仁志さんとお話しをしました 小学校の時に書いた絵を展示されていたり 写真も絵画のような一枚があったり 感性を磨かせていただきました

27日には第12回フォトサークル歩(あゆみ)写真展に行って齋藤光雄さんの作品を観てきます

コミュニティサテライトオフィス(松坂屋岡崎店6階)に漫画・戯画 情景写真を鑑賞に行きました 今回出展の栗田仁志さんとお話しをしました 小学校の時に書いた絵を展示されていたり 写真も絵画のような一枚があったり 感性を磨かせていただきました 27日には第12回フォトサークル歩(あゆみ)写真展に行って齋藤光雄さんの作品を観てきます

親睦グラウンドゴルフ大会

2005年12月24日 (土)
ドゴルフ協会 第14回親睦グラウンドゴルフ大会が美合運動広場にて開催されました

先日の雪がまだ残っているコンディションでしたが参加された皆さんはとても元気ハツラツ! とっても楽しそうでした

私は始球式(始打式?)で打たせてもらいましたが 皆さんのようにうまくはいきませんでした(なぜだぁ~ ゴルフのパットは自信あるのにぃ・・・)

親睦グラウンドゴルフ大会 美合グラウンドゴルフ協会 第14回親睦グラウンドゴルフ大会が美合運動広場にて開催されました 先日の雪がまだ残っているコンディションでしたが参加された皆さんはとても元気ハツラツ! とっても楽しそうでした 私は始球式(始打式?)で打たせてもらいましたが 皆さんのようにうまくはいきませんでした(なぜだぁ~ ゴルフのパットは自信あるのにぃ・・・)

保母町公民館 竣工式

2005年12月18日 (日)
公民館」が新築完成し竣工式が執り行われました

昭和63年に用地買収 平成11年に公民館建設計画委員会と町有地問題対策委員会が発足し 検討 準備が行われて来ました 

内田晋総代 町内会役員をはじめ たくさんの皆さん本当におめでとうございます。

町民の皆さんの待望の地区集会施設「保母町公民館」が新築完成し竣工式が執り行われました 昭和63年に用地買収 平成11年に公民館建設計画委員会と町有地問題対策委員会が発足し 検討 準備が行われて来ました 内田晋総代 町内会役員をはじめ たくさんの皆さん本当におめでとうございます。

岡崎市アスベスト対応(再追加)

2005年12月07日 (水)

岡崎市は、市が管理する13小学校などの公共施設24棟でアスベスト(石綿)が使用されていることを発表しました。 今回の判明分のうち、多数の出入りがある建物(13棟)として、美術館展示室、根石小学校、男川小学校、美合小学校、三島小学校、愛宕小学校、秦梨小学校、藤川小学校、緑丘小学校、六ツ美北部小学校、六ツ美南部小学校、生平小学校、竜谷小学校の校舎の梁や階段裏などで、機械室など特定の人だけが出入りする建物(11棟)として、市役所本館、市役所北館、繊維センター廃水処理場、合歓木排水機場、東部学校給食センター調理棟、東部学校給食センターボイラー室、東部学校給食センター車庫、東部学校給食センター倉庫、北部学校給食センター汚水処理場、図書館機械室、常盤小学校ブロアー室の天井や内壁などです。 この他、現在使用の有無が判明していない建物(2棟)、市竜美丘健診センターと少年自然の家は分析中です。 今後の方針として、多数の出入りがある建物は順次計画的に除去、封じ込め等の工事を行い、対策工事に着手する前においては、飛散の有無の確認のため環境調査を定期的に実施し、飛散が認められた時は閉鎖も検討します。また、機械室など特定の人だけが出入りする建物は囲い込み、封じ込め、除去を検討するとの事です。

ソフトミニバレーボール大会

2005年12月04日 (日)
大会が中央総合公園 総合体育館で開催されました

あいにくの雨で寒い一日でしたが 会場内は選手の皆さんの熱気でいっぱいでした

写真は「美合Bチーム」の♡おねえさま♡です

大会運営役員 体育指導員の皆さんお疲れ様でした

第20回 学区交歓ソフトミニバレーボール大会が中央総合公園 総合体育館で開催されました あいにくの雨で寒い一日でしたが 会場内は選手の皆さんの熱気でいっぱいでした 写真は「美合Bチーム」の♡おねえさま♡です 大会運営役員 体育指導員の皆さんお疲れ様でした