そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2005年04月23日〜2005年03月12日の15件を表示中
2464件(165ページ)

美川中学校PTA総会

2005年04月23日 (土)
した。校舎に入ると生徒たちのいつもの「こんにちは!」の気持ちのよい挨拶です。来賓の挨拶でも述べさせていただきましたがコミュニケーションの基本は「あいさつ」です。元気よく挨拶することから1日が始まり、人間関係が始まるのです。総会では役員の交代がありました。平成16年度梅村敏之PTA会長はじめ役員、代表者の皆様本当にお疲れ様でした。平成17年度山本武史PTA会長はじめ役員、代表者の皆様これから大変だと思いますがよろしくお願いします。私も保護者の皆様、教職員の皆様と共に地域の教育活動の発展ために努力します。

美川中学校PTA総会に来賓として出席しました。校舎に入ると生徒たちのいつもの「こんにちは!」の気持ちのよい挨拶です。来賓の挨拶でも述べさせていただきましたがコミュニケーションの基本は「あいさつ」です。元気よく挨拶することから1日が始まり、人間関係が始まるのです。総会では役員の交代がありました。平成16年度梅村敏之PTA会長はじめ役員、代表者の皆様本当にお疲れ様でした。平成17年度山本武史PTA会長はじめ役員、代表者の皆様これから大変だと思いますがよろしくお願いします。私も保護者の皆様、教職員の皆様と共に地域の教育活動の発展ために努力します。

4月14日 15日 市議会議員セミナー

2005年04月15日 (金)
て2日間セミナーを受講しました。松谷明彦氏「人口減少高齢社会におけるまちづくり」では、今後の日本経済は労働力の急激な縮小によって右肩下がりになり、企業経営もいかに適切に縮小するかが基本。公共事業は2020年代には既存の公共施設維持、更新すら困難となるとの事。松田保氏「世界に発信!スポーツを通じた地域、人づくり」では、今はいない5つの指導者は、兄弟姉妹、祖父母、ガキ大将、自然、貧しさであり、そのかわりにスポーツが必要。スポーツには小社会、縦社会、良識、正義、純粋、共生、ハングリー、相互扶助などの要素が含まれており重要な教育との事。中田宏氏「隗より始よ~横浜の改革」では、まずやったことは情報公開、市民が知ることで考える、行政内部に緊張感が生まれるなど長期的にみて絶対効果あり。市は市民のもの、公共サービスをいかにきちんと提供していけるかを考える。単年度予算でなく5ヶ年の中期ビジョンで政策見積もり。NPO、企業、町内会、自治体などと組んで「民の力が存分に発揮される都市 横浜」を目指すとの事でした。隣は蜂須賀議員です。

滋賀県大津市、全国市町村国際文化研修所にて2日間セミナーを受講しました。松谷明彦氏「人口減少高齢社会におけるまちづくり」では、今後の日本経済は労働力の急激な縮小によって右肩下がりになり、企業経営もいかに適切に縮小するかが基本。公共事業は2020年代には既存の公共施設維持、更新すら困難となるとの事。松田保氏「世界に発信!スポーツを通じた地域、人づくり」では、今はいない5つの指導者は、兄弟姉妹、祖父母、ガキ大将、自然、貧しさであり、そのかわりにスポーツが必要。スポーツには小社会、縦社会、良識、正義、純粋、共生、ハングリー、相互扶助などの要素が含まれており重要な教育との事。中田宏氏「隗より始よ~横浜の改革」では、まずやったことは情報公開、市民が知ることで考える、行政内部に緊張感が生まれるなど長期的にみて絶対効果あり。市は市民のもの、公共サービスをいかにきちんと提供していけるかを考える。単年度予算でなく5ヶ年の中期ビジョンで政策見積もり。NPO、企業、町内会、自治体などと組んで「民の力が存分に発揮される都市 横浜」を目指すとの事でした。隣は蜂須賀議員です。

実践 AEDを用いた応急手当

2005年04月12日 (火)
市東消防署本宿出張所にて開催されました。消防機構、職員配置、事務分掌、施設一覧、火災統計、救急統計などの説明や消防庁舎の見学がありました。今回はもう一つAED(自動体外式除細動器)の取り扱い説明があり、代表として講習を受けました。簡単に言うと、応急手当で心臓への電気ショック(除細動)を速やかに行うもので、日本ではこれまで医療資格を持たない一般の人が除細動を行うことは認められていませんでしたが、最近になってAEDという機器を用いることが認められました。救急現場で簡単に安心して使用できるように設計された機器だそうです。救急職員さんから、意識を調べ、119通報、AED手配、気道確保、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDセット、電極パッド貼り、スイッチオンの一通りの手順を習いましたが、実際の現場となるとそう簡単にはいかないかも?と思いました。しかし一刻をあらそう事態なので「勇気をもって応急手当を!」を実践します。本当に良い経験をさせてもらいました。

環境教育委員会が今度新しく竣工された岡崎市東消防署本宿出張所にて開催されました。消防機構、職員配置、事務分掌、施設一覧、火災統計、救急統計などの説明や消防庁舎の見学がありました。今回はもう一つAED(自動体外式除細動器)の取り扱い説明があり、代表として講習を受けました。簡単に言うと、応急手当で心臓への電気ショック(除細動)を速やかに行うもので、日本ではこれまで医療資格を持たない一般の人が除細動を行うことは認められていませんでしたが、最近になってAEDという機器を用いることが認められました。救急現場で簡単に安心して使用できるように設計された機器だそうです。救急職員さんから、意識を調べ、119通報、AED手配、気道確保、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDセット、電極パッド貼り、スイッチオンの一通りの手順を習いましたが、実際の現場となるとそう簡単にはいかないかも?と思いました。しかし一刻をあらそう事態なので「勇気をもって応急手当を!」を実践します。本当に良い経験をさせてもらいました。

美川中学校入学式

2005年04月07日 (木)
出席しました。今年度は、男川小から77名、美合小から62名、小豆坂小から14名、藤川小から9名、その他から4名の合計166名が大きな希望で胸をふくらませての入学です。今年度から中学校指定校許可区域が変更になり、蓑川新町(通称「蓑川1区」「蓑川2区」地内)が、指定校東海中学校、許可校美川中学校となりました。石原比朗志校長から『美川らしくステージアップ』のスローガンで自分らしく成長し、活躍して下さいとの式辞がありました。勉強にスポーツに自分らしさを見つけて下さい。

平成17年度美川中学校入学式に来賓として出席しました。今年度は、男川小から77名、美合小から62名、小豆坂小から14名、藤川小から9名、その他から4名の合計166名が大きな希望で胸をふくらませての入学です。今年度から中学校指定校許可区域が変更になり、蓑川新町(通称「蓑川1区」「蓑川2区」地内)が、指定校東海中学校、許可校美川中学校となりました。石原比朗志校長から『美川らしくステージアップ』のスローガンで自分らしく成長し、活躍して下さいとの式辞がありました。勉強にスポーツに自分らしさを見つけて下さい。

美合小学校入学式

2005年04月06日 (水)
出席しました。今年度は65名の新入生が、心も新たに、希望に満ちての入学です。保護者の皆様はこの日を待ちかねておられたことと思います。本当におめでとうございます。新一年生は担任の先生からひとりずつ名前を呼んでもらって、元気よく「ハイ!」と返事をしていました。小学校の6年間は、心も体も大きく成長する時期です。これからたくさん友だちをみつけて、いっぱい楽しい思い出をつくってね。私もお祝いの言葉を述べさせていただきました。思いを伝えることは難しいものですね。

平成17年度美合小学校入学式に来賓として出席しました。今年度は65名の新入生が、心も新たに、希望に満ちての入学です。保護者の皆様はこの日を待ちかねておられたことと思います。本当におめでとうございます。新一年生は担任の先生からひとりずつ名前を呼んでもらって、元気よく「ハイ!」と返事をしていました。小学校の6年間は、心も体も大きく成長する時期です。これからたくさん友だちをみつけて、いっぱい楽しい思い出をつくってね。私もお祝いの言葉を述べさせていただきました。思いを伝えることは難しいものですね。

美合ソフトボールリーグ開幕

2005年04月03日 (日)
なんと9番ファーストでスタメン出場
タイムリースリーベースヒットでにっこり!
隣は守備には定評のある3番サード山本泰司さんです
スポーツするのにとってもいい季節になりました

美合ソフトボールリーグが開幕しました なんと9番ファーストでスタメン出場 タイムリースリーベースヒットでにっこり! 隣は守備には定評のある3番サード山本泰司さんです スポーツするのにとってもいい季節になりました

岡崎ナンバー創設へ

2005年03月25日 (金)

3月議会で「岡崎ナンバー」の創設について意見採択がありました。議員提出意見書『地域名を表示した自動車のナンバープレートは、平成6年に創設された「湘南ナンバー」によって、走る広告塔として絶大な効果が話題となった。また、平成12年頃から静岡県伊豆地方や福島県会津地方でも地域振興や観光振興等の起爆剤として、地域名を表示した自動車ナンバーの創設を要望する動きが活発化してきている。こうした状況下、今般国においては、一定の要件を満たした地域の名称をナンバー表示できることを正式決定した。本市としても、古くから経済的、文化的に深いつながりのある額田郡幸田町や額田町とともに、徳川家康の生誕地、徳川将軍家の故地として知られている「岡崎」の名を改めて全国に知らしめ、これを起爆剤として一体となった地域振興や観光振興等を図ることが期待できる「岡崎ナンバー」の創設を実現すべきである。よって、本市におかれては、「岡崎ナンバー」の創設を国に働きかけるよう強く要望する』を提出し、採決されました。これを受けて4月上旬に県に要望書を提出します。アンケート調査結果(1市2町)では全体の71.3%が「賛成」。自由意見では、「地元ナンバーでアピールでき知名度アップになる」「歴史のある地名なので誇らしい」などの導入に積極的な意見や、反対に「ナンバーを変える必要性を感じない」「三河ナンバーのほうが他の三河地域との連帯感がある」などの声もありました。ちなみに豊田市も「豊田ナンバー」創設に動いています。

その2 50km完歩

2005年03月20日 (日)
ルの美合小学校目指して、歩いて歩いて歩き続けるのみです。ほとんど平坦な道なので、スムーズにいけると思いながら歩いていたところ、午前の山岳コースがボディブローのように効いてきて、歩幅が狭くなり、地面を蹴る力も弱くなってきているのが自分でもはっきりとわかりました。35km地点で左膝に違和感が、残り5kmで右足裏にマメが・・・。しかしここまで歩いてリタイアするわけにはいかず、なんとか意地でにっこり笑顔でゴールまでたどり着きました。この達成感は歩いた人にしかわからないと思います。一人で歩けと言われたら考えただけでくじけてしまうけど、何回も参加しているベテランのアドバイスや、私と同じ初挑戦の人たちとの励まし合いなどがあって完歩することができました。運営担当の近藤政仁委員長、各地区体育委員の皆さん、コース設定や下見、当日の救護車の運転、各所での水分補給など本当にお疲れ様でした。次回も時間がゆるす限り参加する予定ですがお手柔らかにお願いします。

昼食休憩後、あとはひたすら平坦な道をゴールの美合小学校目指して、歩いて歩いて歩き続けるのみです。ほとんど平坦な道なので、スムーズにいけると思いながら歩いていたところ、午前の山岳コースがボディブローのように効いてきて、歩幅が狭くなり、地面を蹴る力も弱くなってきているのが自分でもはっきりとわかりました。35km地点で左膝に違和感が、残り5kmで右足裏にマメが・・・。しかしここまで歩いてリタイアするわけにはいかず、なんとか意地でにっこり笑顔でゴールまでたどり着きました。この達成感は歩いた人にしかわからないと思います。一人で歩けと言われたら考えただけでくじけてしまうけど、何回も参加しているベテランのアドバイスや、私と同じ初挑戦の人たちとの励まし合いなどがあって完歩することができました。運営担当の近藤政仁委員長、各地区体育委員の皆さん、コース設定や下見、当日の救護車の運転、各所での水分補給など本当にお疲れ様でした。次回も時間がゆるす限り参加する予定ですがお手柔らかにお願いします。

チャレンジウォーク

2005年03月20日 (日)
「平成16年度 チャレンジウォーク」に挑戦しました。前回の「歩こう会」で、大樹寺往復20kmを完歩し、調子にのって今回は50kmのチャレンジとなりました(正直、人生で1日にこんなに歩いたことがないので、とっても不安)。午前5時前にバスで移動し、瀬戸市岩屋堂~東海自然歩道~猿投山~豊田市~美合小学校の50kmのコースです。6時30分に元気いっぱいでスタートしたところ、いきなりの山岳コースでアップダウンがとても激しく、膝が笑って笑って大爆笑でガックン!ガックン!!。自然歩道の美しい風景やきれいな滝などを楽しむ余裕はまったくありません。それでもなんとか乗り切って昼食場所の豊田スタジアムまでたどり着きました。

美合学区 社教委員会、教育委員会の主催の「平成16年度 チャレンジウォーク」に挑戦しました。前回の「歩こう会」で、大樹寺往復20kmを完歩し、調子にのって今回は50kmのチャレンジとなりました(正直、人生で1日にこんなに歩いたことがないので、とっても不安)。午前5時前にバスで移動し、瀬戸市岩屋堂~東海自然歩道~猿投山~豊田市~美合小学校の50kmのコースです。6時30分に元気いっぱいでスタートしたところ、いきなりの山岳コースでアップダウンがとても激しく、膝が笑って笑って大爆笑でガックン!ガックン!!。自然歩道の美しい風景やきれいな滝などを楽しむ余裕はまったくありません。それでもなんとか乗り切って昼食場所の豊田スタジアムまでたどり着きました。

その2 マンモス

2005年03月19日 (土)
マンモスです(そう思うのは私だけ?)。9時30分に入場ゲートが開門、ゲートを通過し(テロなどの危険防止のため金属探知機、手荷物検査など空港なみのセキュリティチェックあり)、早速、シンボルパビリオンのグローバルハウスの中のマンモスラボという所へ直行。館内に入るのにしっかり並んで、館内に入ってからもブルーホールで横幅50メートルの大スクリーンで現在の地球と人類を映像で見せられてから、やっと念願の約18000年前のマンモスにご対面。しかし我々は2本の動く歩道に乗ってガラス張りのケース越しに約1分の見学(私の体感時間)でした。それでもこの貴重なマンモスは一見の価値ありますよ。是非ご覧ください。

今回の万博の最大の見どころは何といってもマンモスです(そう思うのは私だけ?)。9時30分に入場ゲートが開門、ゲートを通過し(テロなどの危険防止のため金属探知機、手荷物検査など空港なみのセキュリティチェックあり)、早速、シンボルパビリオンのグローバルハウスの中のマンモスラボという所へ直行。館内に入るのにしっかり並んで、館内に入ってからもブルーホールで横幅50メートルの大スクリーンで現在の地球と人類を映像で見せられてから、やっと念願の約18000年前のマンモスにご対面。しかし我々は2本の動く歩道に乗ってガラス張りのケース越しに約1分の見学(私の体感時間)でした。それでもこの貴重なマンモスは一見の価値ありますよ。是非ご覧ください。

万博 愛・地球博内覧会

2005年03月19日 (土)
た。最初の感想は内覧会なのに人が多すぎる・・・。今回の目玉のマンモスを見るのに午前の時間を費やし、昼食では1時間待ち(これでも他の人達より早い方だった)、午後から企業パビリオンを回ろうとしたら、人気パビリオンは200分待ち(3時間20分ね)、結局中には入らず会場を一周まわることにしました。各国のパビリオンには完成していない所がまだまだありました。駐車場から会場内を含めて歩く距離が長く、歩きやすい靴で行く事をおすすめします。夕方のニュースで今日午後5時までの入場者が約52000人、インタビューでは「たくさん待ちました、本番になったらどうなるのか心配」との事でした。私も率直にそう思いますが、本番にはいろいろ改善され、移動や待ち時間などスムーズになっていることでしょう。今月25日、いよいよ開幕を向かえます。内容はおすすめなので「人生一度は万博だ」皆さんお出かけ下さい。

市議会、親和会で万博内覧会に行ってきました。最初の感想は内覧会なのに人が多すぎる・・・。今回の目玉のマンモスを見るのに午前の時間を費やし、昼食では1時間待ち(これでも他の人達より早い方だった)、午後から企業パビリオンを回ろうとしたら、人気パビリオンは200分待ち(3時間20分ね)、結局中には入らず会場を一周まわることにしました。各国のパビリオンには完成していない所がまだまだありました。駐車場から会場内を含めて歩く距離が長く、歩きやすい靴で行く事をおすすめします。夕方のニュースで今日午後5時までの入場者が約52000人、インタビューでは「たくさん待ちました、本番になったらどうなるのか心配」との事でした。私も率直にそう思いますが、本番にはいろいろ改善され、移動や待ち時間などスムーズになっていることでしょう。今月25日、いよいよ開幕を向かえます。内容はおすすめなので「人生一度は万博だ」皆さんお出かけ下さい。

美合小学校卒業証書授与式

2005年03月18日 (金)
して出席しました。卒業生67名が、希望に満ちて、力強く巣立っていきました。杉本佳子校長から「これからは、楽しいことばかりでなく、時にはつらいことがあるかもしれません。そんな時には、前を向いて、物事をよい方向に考えて、明るく、前向きに行動してください。今から10年後、20年後の皆さんがどんな大人になっているか楽しみにしています」の言葉を、岡田博士PTA会長から「前へ」(明治大学ラグビー部元監督、故北島忠治氏の言葉から、簡単な言葉だけど、力強く勇気を与えてくれる言葉)の贈る言葉をいただきました。卒業は、これで終わりではなく、これからのスタートです。体に気をつけて元気で頑張ってね。

第58回美合小学校卒業証書授与式に来賓として出席しました。卒業生67名が、希望に満ちて、力強く巣立っていきました。杉本佳子校長から「これからは、楽しいことばかりでなく、時にはつらいことがあるかもしれません。そんな時には、前を向いて、物事をよい方向に考えて、明るく、前向きに行動してください。今から10年後、20年後の皆さんがどんな大人になっているか楽しみにしています」の言葉を、岡田博士PTA会長から「前へ」(明治大学ラグビー部元監督、故北島忠治氏の言葉から、簡単な言葉だけど、力強く勇気を与えてくれる言葉)の贈る言葉をいただきました。卒業は、これで終わりではなく、これからのスタートです。体に気をつけて元気で頑張ってね。

環境教育委員会

2005年03月15日 (火)

担当委員会、環境教育委員会がありました。予算の中の、衛生費、消防費、教育費について協議、承認する会議です。朝10時から暫時休憩をはさみ夜7時まで続き、ある面、体力勝負でもあります。私もいろいろと質問しました。一例を書きますと・・・ 質問:衛生費の中の公害対策費、低公害車購入費補助金について、クルマ社会といわれる現在、市民生活に欠かせない自動車は、その使用によって大気が汚染され、将来への大きな社会問題となっています。本市の地域は窒素酸化物及び粒子状物質の排出抑制並びに、地球温暖化の主な原因物質である二酸化炭素の排出抑制による大気環境の改善のため、自動車NOX・PM法の対策地域に指定されています。本市においては、市民が安心して快適に生活できる自動車環境づくりのため、低燃費・低排出ガス自動車の普及に対し積極的に取り組んでいただいていますが、この低公害車購入に対する補助金は、前年度が650万円となっていたところ、17年度では500万円となっています。この減額された理由について具体的に詳しくお伺いします。 答弁:低公害車購入費に対する補助金は、自動車NOX・PM法の対策指定地域に伴う、自動車排ガスによる大気汚染の防止に関する施策の実施及び改正地球温暖化対策推進法に基づき、市の地域の温室効果ガスの排出抑制などを目的として、平成15年度より購入費補助を開始しました。事業期間は、あいち新世紀自動車戦略の目標エコカー300万台(2010年)に寄与することもあり、平成15年度から平成22年度までの8箇年としています。補助は、電気自動車、メタノール自動車、天然ガス車、ハイブリッド自動車を対象車種として、1台あたり10万円として、毎年度50台を計画しました。15年度においては、一部メーカーにより新型車が発表されたこともあり、相乗効果による低公害車の普及を図るため、追加補正を実施しました。16年度も増額予算を計上することにより普及を図ってきました。低公害車の普及状況は、2004年度の乗用車車名別順位で、20位以内にハイブリッド自動車がランクインされており、一定の効果があったと理解しております。17年度も引き続き低公害車の普及を図るにあたり、限りのある予算であることから、1台あたりの補助額を10万円から5万円に減額し、当初計画の50台から100台を補助対象とし、少しでも多くの人に低公害車の購入をしていただきたいと考えています。また、17年度が事業計画3箇年目にあたることから、次年度以降については、普及状況や他市の補助状況などを見ながら、見直しを図っていきます。 などのQ&Aをしています。ちなみに私のマイカーも環境にやさしいハイブリッド車なんです。

岡町町内会 通常総会

2005年03月13日 (日)
されました。平成16年度事業報告、会計決算報告、平成17年度事業計画、会計予算などが承認されました。また役員改選もあり、新役員は総代山本孝雄さん、副総代米津清孝さん、小久井正秋さん、会計山本楯雄さんに決まりました。永い間、町内会の役員を務めてくださった前総代神谷永一さん、前副総代本間岑央さん本当にお疲れ様でした。これからもこの地域の発展のためにご意見番としてご指導よろしくお願いしますね。

平成16年度、岡町町内会 通常総会が開催されました。平成16年度事業報告、会計決算報告、平成17年度事業計画、会計予算などが承認されました。また役員改選もあり、新役員は総代山本孝雄さん、副総代米津清孝さん、小久井正秋さん、会計山本楯雄さんに決まりました。永い間、町内会の役員を務めてくださった前総代神谷永一さん、前副総代本間岑央さん本当にお疲れ様でした。これからもこの地域の発展のためにご意見番としてご指導よろしくお願いしますね。

岡崎市剣道連盟50周年

2005年03月12日 (土)
美丘会館ローレライで開催されました。戦後、岡崎の剣道の復活は全国的にみても早く、諸先輩方が築かれた伝統をしっかりと守り、発展してきました。大橋勲連盟会長とお話する機会があり、剣道談議に花を咲かせました。平成17年度も市民剣道大会など各種大会、審判講習など各講習会、各審査会などたくさんの行事予定があります。事業計画の中に「引き続き青少年の育成と強化に協力します」とありました。中学生を西三河強化指定選手への派遣を含め、岡崎市内の青少年のレベルを高めて若年層の強化に努めます。岡崎市剣道連盟として、地域への貢献と連盟の継続的発展の基となる必要不可欠な活動であると考えます。このことは、ひいては西三河剣道連盟にも貢献することになると考えます。いずれにせよ、岡崎市剣道連盟会員の皆様の、地域に根ざした活動の賜物であると考えます。今年度もご協力をお願いしながら進めてゆきたいと考えますとの事です。稽古会にはできる限り参加したいと思います。

岡崎市剣道連盟設立50周年記念祝賀会が竜美丘会館ローレライで開催されました。戦後、岡崎の剣道の復活は全国的にみても早く、諸先輩方が築かれた伝統をしっかりと守り、発展してきました。大橋勲連盟会長とお話する機会があり、剣道談議に花を咲かせました。平成17年度も市民剣道大会など各種大会、審判講習など各講習会、各審査会などたくさんの行事予定があります。事業計画の中に「引き続き青少年の育成と強化に協力します」とありました。中学生を西三河強化指定選手への派遣を含め、岡崎市内の青少年のレベルを高めて若年層の強化に努めます。岡崎市剣道連盟として、地域への貢献と連盟の継続的発展の基となる必要不可欠な活動であると考えます。このことは、ひいては西三河剣道連盟にも貢献することになると考えます。いずれにせよ、岡崎市剣道連盟会員の皆様の、地域に根ざした活動の賜物であると考えます。今年度もご協力をお願いしながら進めてゆきたいと考えますとの事です。稽古会にはできる限り参加したいと思います。