そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2005年02月04日〜2005年01月13日の15件を表示中
2482件(166ページ)

高年者センターまつり

2005年02月04日 (金)
法人 岡崎市福祉事業団の主催で開催されました。プログラムをみると初日はカラオケ大会や、介護予防3B体操、人形劇団上演、講座展示発表(華道・書道・ペン字・おりがみ・墨彩画)、呈茶(裏千家)とたくさんの内容でびっくりしました。参加された皆さんが、とてもいきいきとされてるのが印象的で、こういう施設活用はとても大事だと思います。私は、茶道 裏千家のお茶を一服いただきました。作法もあまり詳しく知らず、緊張の中、ご迷惑をかけ失礼いたしました。でも最後に、おいしくいただく事が何より大切と先生に言っていただいてホッとしています。後ろの掛け軸には「吟風一様松」(かぜにぎんずいちようのまつ)と書いてあるそうです。

第13回高年者センターまつりが、社会福祉法人 岡崎市福祉事業団の主催で開催されました。プログラムをみると初日はカラオケ大会や、介護予防3B体操、人形劇団上演、講座展示発表(華道・書道・ペン字・おりがみ・墨彩画)、呈茶(裏千家)とたくさんの内容でびっくりしました。参加された皆さんが、とてもいきいきとされてるのが印象的で、こういう施設活用はとても大事だと思います。私は、茶道 裏千家のお茶を一服いただきました。作法もあまり詳しく知らず、緊張の中、ご迷惑をかけ失礼いたしました。でも最後に、おいしくいただく事が何より大切と先生に言っていただいてホッとしています。後ろの掛け軸には「吟風一様松」(かぜにぎんずいちようのまつ)と書いてあるそうです。

環境教育委員会行政調査2

2005年01月27日 (木)
スワールドについて」です。この施設は、1階の展示空間、2階のスタッフ空間、3階のプラネタリウム空間、屋上の天文台空間に分かれています。実際にプラネタリウムを体験しました。直径20mのドーム空間で、テープ録音ではなく生の声の解説で星座の探し方や、宇宙の誕生について学ぶことができます。1階の展示空間では、色々な実験にチャレンジして(説明書きは一切なし)不思議を解くことができます。私たちが行った時も来館した子供たちがすごく楽しそうにしていました。県内、市内から、たくさんの児童が体験に来館中との事です。私も時間が足りないくらいチャレンジさせていただきました。平成15年5月3日に開館し今はいいと思うが、今後の展開に興味があります。

2日目は、埼玉県川口市の「科学館サイエンスワールドについて」です。この施設は、1階の展示空間、2階のスタッフ空間、3階のプラネタリウム空間、屋上の天文台空間に分かれています。実際にプラネタリウムを体験しました。直径20mのドーム空間で、テープ録音ではなく生の声の解説で星座の探し方や、宇宙の誕生について学ぶことができます。1階の展示空間では、色々な実験にチャレンジして(説明書きは一切なし)不思議を解くことができます。私たちが行った時も来館した子供たちがすごく楽しそうにしていました。県内、市内から、たくさんの児童が体験に来館中との事です。私も時間が足りないくらいチャレンジさせていただきました。平成15年5月3日に開館し今はいいと思うが、今後の展開に興味があります。

環境教育委員会行政調査1

2005年01月26日 (水)
容は神奈川県横浜市の「学校2学期制について」です。最初に横浜市は人口350万の政令指定都市であり、市長が40歳、教育長が42歳とは驚きました。横浜市は平成15年度、市内59校(小学校29校、中学校24校、盲・ろう・養護学校6校)での試行を経て、平成16年度から学校2学期制を多くの学校でスタートさせました。2学期制にすることで始業式、終業式などの儀式的行事が減り、中間、期末試験も減り、その分授業日数が増えます。前期100日、後期100日の長い学期の中で、ゆとりをもった計画で学校生活を送り、授業時数が増え、基礎、基本の定着が図れます。また区切りを付けるため「秋休み」を設けています(5日間程度で、もちろん春、夏、冬休みもあります)。ちなみに愛知県では隣の豊田市が本年度から全小中学校で導入しています。この2学期制を、より推進するには各学校へ「学校として何が変わるのか」「子供にとって何が良いのか」「結果として学校の成果は」を説明し、保護者、地域の理解を得ることが大切です。そして、あくまでも主役は生徒たちなんです。テーマが大きすぎるので詳しく説明できませんが、興味のある方はまたの機会にじっくりと話合いましょう。

常任委員会の行政視察に行ってきました。内容は神奈川県横浜市の「学校2学期制について」です。最初に横浜市は人口350万の政令指定都市であり、市長が40歳、教育長が42歳とは驚きました。横浜市は平成15年度、市内59校(小学校29校、中学校24校、盲・ろう・養護学校6校)での試行を経て、平成16年度から学校2学期制を多くの学校でスタートさせました。2学期制にすることで始業式、終業式などの儀式的行事が減り、中間、期末試験も減り、その分授業日数が増えます。前期100日、後期100日の長い学期の中で、ゆとりをもった計画で学校生活を送り、授業時数が増え、基礎、基本の定着が図れます。また区切りを付けるため「秋休み」を設けています(5日間程度で、もちろん春、夏、冬休みもあります)。ちなみに愛知県では隣の豊田市が本年度から全小中学校で導入しています。この2学期制を、より推進するには各学校へ「学校として何が変わるのか」「子供にとって何が良いのか」「結果として学校の成果は」を説明し、保護者、地域の理解を得ることが大切です。そして、あくまでも主役は生徒たちなんです。テーマが大きすぎるので詳しく説明できませんが、興味のある方はまたの機会にじっくりと話合いましょう。

東北調査研究視察5

2005年01月20日 (木)
高1661m、マイナス15度の世界。

あ~ああ~~っ。 蔵王、地蔵山山頂、標高1661m、マイナス15度の世界。

東北調査研究視察4

2005年01月20日 (木)
画プランについて聞きました。基本理念は「人権の尊重」と「両性の平等」で、目標は人権の尊重と男女平等の意識の確立、あらゆる分野に男女共同参画を推進、働く男女の真のパートナーシップを実現、健康づくりと自立のための支援を推進、みんなの力で計画を推進の5つです。このセンターは以前は山形市女性センターでしたが、男女共同参画社会を目指す拠点施設として今の名称に変更し、企画内容も男性が入りやすくなるような学習を企画しました。それからは男性の利用が2000人から4000人に倍増したそうです。

山形市男女共同参画センターにて男女共同参画プランについて聞きました。基本理念は「人権の尊重」と「両性の平等」で、目標は人権の尊重と男女平等の意識の確立、あらゆる分野に男女共同参画を推進、働く男女の真のパートナーシップを実現、健康づくりと自立のための支援を推進、みんなの力で計画を推進の5つです。このセンターは以前は山形市女性センターでしたが、男女共同参画社会を目指す拠点施設として今の名称に変更し、企画内容も男性が入りやすくなるような学習を企画しました。それからは男性の利用が2000人から4000人に倍増したそうです。

東北調査研究視察3

2005年01月19日 (水)
組みについて聞きました。TDMとはTransportation Demand Management(交通需要マネジメント)の略で、簡単に言うと交通行動を工夫(時差出勤、電車、バス、自転車)することにより、交通渋滞を軽減し、交通をスムーズにしていく事です。市では今まで190円が大半の市内循環バスを、100円のバス運行にし、費用は地元企業福島交通、国補助、市補助のそれぞれ三分の一ずつ負担して実施しています。その他、ノーマイカーデーも実施しています。環境やエネルギーでの社会的な損失や時間やイライラ、交通事故など個人的な損失を防止するためにも大切な取り組みです。

福島市役所にて「都市圏TDM施策」の取り組みについて聞きました。TDMとはTransportation Demand Management(交通需要マネジメント)の略で、簡単に言うと交通行動を工夫(時差出勤、電車、バス、自転車)することにより、交通渋滞を軽減し、交通をスムーズにしていく事です。市では今まで190円が大半の市内循環バスを、100円のバス運行にし、費用は地元企業福島交通、国補助、市補助のそれぞれ三分の一ずつ負担して実施しています。その他、ノーマイカーデーも実施しています。環境やエネルギーでの社会的な損失や時間やイライラ、交通事故など個人的な損失を防止するためにも大切な取り組みです。

東北調査研究視察2

2005年01月18日 (火)
「会おうよ」の意味もあり公募で決定)の5階に男女共同参画プラザ「カダール」(これも津軽弁で「語る」の意味もあり公募で決定)があります。私が1番に感じた事は、このアウガは地下1階が生鮮食料品の販売とレストラン、1階から4階が衣料品や100円ショップなどの専門店、5階6階が団体施設、そして、7階8階がなんと市図書館なんです。岡崎市も現在、新図書館を建設検討中ですが、市民の皆さんにこういうアプローチの仕方もあるのだなぁと思いました。建築のデザイン性、カラーリングは目を惹きます。図書館を利用する人が買い物をし、買い物をした人が図書館を利用するといった相乗効果もあると思います。ロッカーも冷蔵庫付きで買い物の後、利用しやすくなっていて、もちろん駐車場のスペースも万全です。

青森市駅前再開発ビル「アウガ」(津軽弁で「会おうよ」の意味もあり公募で決定)の5階に男女共同参画プラザ「カダール」(これも津軽弁で「語る」の意味もあり公募で決定)があります。私が1番に感じた事は、このアウガは地下1階が生鮮食料品の販売とレストラン、1階から4階が衣料品や100円ショップなどの専門店、5階6階が団体施設、そして、7階8階がなんと市図書館なんです。岡崎市も現在、新図書館を建設検討中ですが、市民の皆さんにこういうアプローチの仕方もあるのだなぁと思いました。建築のデザイン性、カラーリングは目を惹きます。図書館を利用する人が買い物をし、買い物をした人が図書館を利用するといった相乗効果もあると思います。ロッカーも冷蔵庫付きで買い物の後、利用しやすくなっていて、もちろん駐車場のスペースも万全です。

東北調査研究視察1

2005年01月18日 (火)
ってきました。内容は、青森市「男女共同参画プランあおもりについて」、福島市「福島都市圏TDM施策について」、山形市「いきいき山形男女共同参画プランについて」です。今回の参加メンバーは、私、園山と、野村康治議員、稲垣良美議員、山本雅宏議員、蜂須賀喜久好議員、田口正夫議員の合計6名です。写真は移動中の仙台駅、後ろのかっこいい新幹線は全車両2階のMAXです。残念ながら、これには乗れませんでしたが・・・。

18日から20日までの三日間で、東北へ行ってきました。内容は、青森市「男女共同参画プランあおもりについて」、福島市「福島都市圏TDM施策について」、山形市「いきいき山形男女共同参画プランについて」です。今回の参加メンバーは、私、園山と、野村康治議員、稲垣良美議員、山本雅宏議員、蜂須賀喜久好議員、田口正夫議員の合計6名です。写真は移動中の仙台駅、後ろのかっこいい新幹線は全車両2階のMAXです。残念ながら、これには乗れませんでしたが・・・。

小久井農場さん 施設にお米プレゼント

2005年01月17日 (月)
んが、岡崎市内の31の福祉施設に合わせて約6トンのお米をプレゼントされることになり、私も同席をさせていただきました。今回、お世話になっている地域の人たちに感謝の気持ちをと、市社会福祉協議会を通じて寄贈先を募集して、特別養護老人ホームや児童福祉施設、障害者施設から申し出がありました。1袋27㎏入り合わせて234袋を用意、各施設の担当者が小久井農場を訪れ、車に積み込んでいかれました。プレゼントされた施設の皆さんは「おいしそうな有機栽培のお米をこんなにたくさんいただき、ありがたいです」と喜んでおられました。簡単にはできない立派な行為ですね。社会福祉協議会、地域組織係の畔栁和正さん、太田理加子さん、農務課の糟谷慶一さんお疲れ様でした。段取りもとてもスムーズでした。

岡崎市岡町、小久井農場、小久井正秋社長さんが、岡崎市内の31の福祉施設に合わせて約6トンのお米をプレゼントされることになり、私も同席をさせていただきました。今回、お世話になっている地域の人たちに感謝の気持ちをと、市社会福祉協議会を通じて寄贈先を募集して、特別養護老人ホームや児童福祉施設、障害者施設から申し出がありました。1袋27㎏入り合わせて234袋を用意、各施設の担当者が小久井農場を訪れ、車に積み込んでいかれました。プレゼントされた施設の皆さんは「おいしそうな有機栽培のお米をこんなにたくさんいただき、ありがたいです」と喜んでおられました。簡単にはできない立派な行為ですね。社会福祉協議会、地域組織係の畔栁和正さん、太田理加子さん、農務課の糟谷慶一さんお疲れ様でした。段取りもとてもスムーズでした。

市民駅伝 その1

2005年01月16日 (日)
開催されました。今回は、初めて現役の市議会議員チームが走ることになります。基本的に自分の学区を走ろうと言うことになって、私が最終6区(6.3km)アンカーを務めることになりました。このことが決まってから練習を始め、アルコールもひかえて、お正月がきてもこの日が来るまで落ち着かない毎日でした。皆さんからは、本当に走るの?ゴールが市民病院救急室にならないようにね、と励まし?のお言葉をたくさんかけていただきました。目標は、とにかく全員が無事に完走することです。

交通安全 第56回岡崎市民駅伝競走大会が開催されました。今回は、初めて現役の市議会議員チームが走ることになります。基本的に自分の学区を走ろうと言うことになって、私が最終6区(6.3km)アンカーを務めることになりました。このことが決まってから練習を始め、アルコールもひかえて、お正月がきてもこの日が来るまで落ち着かない毎日でした。皆さんからは、本当に走るの?ゴールが市民病院救急室にならないようにね、と励まし?のお言葉をたくさんかけていただきました。目標は、とにかく全員が無事に完走することです。

市民駅伝 その2

2005年01月16日 (日)
当然?の繰り上げスタートで、いきなりのハイペース(約1kmは全力疾走)、応援団の皆さんを通過する頃にはすでにエネルギー切れでした。応援して下さった皆さん本当にありがとうございます。今回の参加を今はやりのギター侍風にすると「私は市会議員、いつもお世話になってます、今回初めて市民駅伝に走りますって・・・ゆぅ~じゃな~い。でもアンタ達が走ると交通規制など役員さんに非常に迷惑がかかるんですから~~残念! 議員ランナーズ斬りーッ!拙者、抜かれる事はあっても一人も抜く事はありませんでした、切腹!」失礼しました。さて、冗談はさておき、我々はこのイベントに真剣に取り組んでまいりました。そのことはご理解ください。そして、今回の我々のチャレンジが健康増進にために毎日走っている皆さんの駅伝大会に参加するきっかけとなれば大変に意義のある事だと思います。

なんとか全員が歩くことなく完走しました。当然?の繰り上げスタートで、いきなりのハイペース(約1kmは全力疾走)、応援団の皆さんを通過する頃にはすでにエネルギー切れでした。応援して下さった皆さん本当にありがとうございます。今回の参加を今はやりのギター侍風にすると「私は市会議員、いつもお世話になってます、今回初めて市民駅伝に走りますって・・・ゆぅ~じゃな~い。でもアンタ達が走ると交通規制など役員さんに非常に迷惑がかかるんですから~~残念! 議員ランナーズ斬りーッ!拙者、抜かれる事はあっても一人も抜く事はありませんでした、切腹!」失礼しました。さて、冗談はさておき、我々はこのイベントに真剣に取り組んでまいりました。そのことはご理解ください。そして、今回の我々のチャレンジが健康増進にために毎日走っている皆さんの駅伝大会に参加するきっかけとなれば大変に意義のある事だと思います。

市民駅伝3

2005年01月16日 (日)


1時間も前からこんなに盛り上がって待っていていただいたのですね。

私の登場が遅くてすみませ~ん!

応援団の男性チームより写真を頂きました。 1時間も前からこんなに盛り上がって待っていていただいたのですね。 私の登場が遅くてすみませ~ん!

川嶋助役勉強会

2005年01月15日 (土)
道1号八帖交差点渋滞対策について、現在の交通量は1日で、国道1号で約52000台、国道248号で約41000台で、愛知県全域の一般国道の平均交通量の約20000台に比較すると非常に多いことがわかります。原因は、交通量が多いため、大型車が多いため、矢作橋を渡る交通、通勤による交通が集中しているため、国道1号から蒲郡方面への右折車両が多いためです。「岡崎市八帖交差点渋滞対策懇談会」を立ち上げ、国道1号の車線追加、国道248号の立体化(アンダーパス、オーバーパス)の検討をしているところです。貴重なお話ありがとうございました。ちなみに川嶋助役は3月生まれ、B型、うお座で私と一緒です。

岡崎市川嶋助役と勉強会をしました。一般国道1号八帖交差点渋滞対策について、現在の交通量は1日で、国道1号で約52000台、国道248号で約41000台で、愛知県全域の一般国道の平均交通量の約20000台に比較すると非常に多いことがわかります。原因は、交通量が多いため、大型車が多いため、矢作橋を渡る交通、通勤による交通が集中しているため、国道1号から蒲郡方面への右折車両が多いためです。「岡崎市八帖交差点渋滞対策懇談会」を立ち上げ、国道1号の車線追加、国道248号の立体化(アンダーパス、オーバーパス)の検討をしているところです。貴重なお話ありがとうございました。ちなみに川嶋助役は3月生まれ、B型、うお座で私と一緒です。

セミナー その2

2005年01月14日 (金)
記虎敏和さんの「個人の自立が人を育てる」では、子供たちに教えることで、経験、失敗をしながら逆に色々な事を教えられた。始めの頃は自分がしてきたことをスパルタ的におしつけてきたが、根性はつくがチームとしては勝てなかった。悩んでニュージーランドへ行き、ラグビーはスポーツだとわかった。にぎやかに、自分が楽しく、自分で考えて行動している。この環境をつくるのが自分の仕事だと実践しはじめてチームがメキメキ強くなっていった。また、チームワークとは責任の集合体であり、個々の責任をしっかりはたす事。そのために我慢、辛抱のできる人間になる。人に流されない自意識の強化(自分自身のルール作り)が「自立心」を育てる。との事です。慶應義塾大学教授、草野厚さんの「政治とメディア~テレビ報道の正しい見方」では、情報源として一般家庭ではテレビが1位で、それは受動的でよく、画像、音声、文字が多彩で、速報性があるから。放送法で、番組編集の自由を認め、編集上の中立性(様々な角度から捉えて論じる)がある、この2つを同時に達成が難しい。また、問題点として、誤報、やらせなど全てが正しいものとは限らない。見る側も全てを信用しない。との事でした。

特別講演2日目、龍谷大学ラグビー部監督、記虎敏和さんの「個人の自立が人を育てる」では、子供たちに教えることで、経験、失敗をしながら逆に色々な事を教えられた。始めの頃は自分がしてきたことをスパルタ的におしつけてきたが、根性はつくがチームとしては勝てなかった。悩んでニュージーランドへ行き、ラグビーはスポーツだとわかった。にぎやかに、自分が楽しく、自分で考えて行動している。この環境をつくるのが自分の仕事だと実践しはじめてチームがメキメキ強くなっていった。また、チームワークとは責任の集合体であり、個々の責任をしっかりはたす事。そのために我慢、辛抱のできる人間になる。人に流されない自意識の強化(自分自身のルール作り)が「自立心」を育てる。との事です。慶應義塾大学教授、草野厚さんの「政治とメディア~テレビ報道の正しい見方」では、情報源として一般家庭ではテレビが1位で、それは受動的でよく、画像、音声、文字が多彩で、速報性があるから。放送法で、番組編集の自由を認め、編集上の中立性(様々な角度から捉えて論じる)がある、この2つを同時に達成が難しい。また、問題点として、誤報、やらせなど全てが正しいものとは限らない。見る側も全てを信用しない。との事でした。

セミナー その1

2005年01月13日 (木)
国市町村国際文化研修所で開催され参加しました。特別講演で、石川県知事、谷本正憲さんの「三位一体改革の今」では、まず三位一体改革とは(1)国庫補助金を廃止(2)それに見合う税源を国から地方に委譲(3)地方交付税を見直す、この3つを一体として改革するということ。ではなぜ改革しなければならないかと言うと、地方自治体を取り巻く環境は確実に変化し、地域のことは地域で考え実行し、地域がその結果について責任をとる時代、地方分権時代が到来。今までの中央集権型の社会経済システムが制度疲労。これからは、選挙で選ばれた首長は東京に顔を向けるのではなく、選挙で選ばれた住民の方に目を向けなければならない時代。との事です。前人事院総裁、中島忠能さんの「新たな人事管理制度」では、公務する人は住民から信頼され、その上でいい仕事(安い経費で結果がいい)をしなければならない。信頼とは民主制原理で、不祥事を起こさない、騙さないなどルールを守る事。いい仕事とは能率制原理で、能率良く仕事をする事。日本の賃金制度は戦後60年、年齢制生活費保障賃金制度で団体の中の秩序が保たれた。これからは提供に対する労働の賃金給付として評価制度が必要だが、どういうシステムで評価するかが問題。との事でした。

市議会議員特別セミナーが、滋賀県大津、全国市町村国際文化研修所で開催され参加しました。特別講演で、石川県知事、谷本正憲さんの「三位一体改革の今」では、まず三位一体改革とは(1)国庫補助金を廃止(2)それに見合う税源を国から地方に委譲(3)地方交付税を見直す、この3つを一体として改革するということ。ではなぜ改革しなければならないかと言うと、地方自治体を取り巻く環境は確実に変化し、地域のことは地域で考え実行し、地域がその結果について責任をとる時代、地方分権時代が到来。今までの中央集権型の社会経済システムが制度疲労。これからは、選挙で選ばれた首長は東京に顔を向けるのではなく、選挙で選ばれた住民の方に目を向けなければならない時代。との事です。前人事院総裁、中島忠能さんの「新たな人事管理制度」では、公務する人は住民から信頼され、その上でいい仕事(安い経費で結果がいい)をしなければならない。信頼とは民主制原理で、不祥事を起こさない、騙さないなどルールを守る事。いい仕事とは能率制原理で、能率良く仕事をする事。日本の賃金制度は戦後60年、年齢制生活費保障賃金制度で団体の中の秩序が保たれた。これからは提供に対する労働の賃金給付として評価制度が必要だが、どういうシステムで評価するかが問題。との事でした。