そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2005年08月07日〜2005年05月14日の15件を表示中
2459件(164ページ)

岡町工区 水路さらし

2005年08月07日 (日)

水路さらしや排水路のり面の草刈は害虫発生防止に役立ちます

このような地道な作業が地域のために必要なんだと、実践してわかります

たっぷりいい汗かきました(ホントはもう フラフラ)

岡町工区 水路さらしに参加しました 水路さらしや排水路のり面の草刈は害虫発生防止に役立ちます このような地道な作業が地域のために必要なんだと、実践してわかります たっぷりいい汗かきました(ホントはもう フラフラ)

納涼 流しソーメン

2005年08月07日 (日)
で、流しソーメンをやりました。急な企画にもかかわらず、夕方からたくさんの皆さんが集まって下さいました。どうせなら本格的にやろうと思って、竹を切ってきて挑戦してみました。水の量や段差など苦労しながらも、なんとか格好はつきました(う~ん これは風流 自画自賛)。しかし、これだけあれば大丈夫だと計算し用意したソーメンは「あっ!」いう間になくなり、この日ここで作った手作りソバも流す始末・・・。私の段取りが悪くてすみません。また、早くからお手伝いに駆けつけていただいた女性部の皆さん、おいしい手作り料理ありがとうございました。

この暑い夏を元気良く乗りきろうということで、流しソーメンをやりました。急な企画にもかかわらず、夕方からたくさんの皆さんが集まって下さいました。どうせなら本格的にやろうと思って、竹を切ってきて挑戦してみました。水の量や段差など苦労しながらも、なんとか格好はつきました(う~ん これは風流 自画自賛)。しかし、これだけあれば大丈夫だと計算し用意したソーメンは「あっ!」いう間になくなり、この日ここで作った手作りソバも流す始末・・・。私の段取りが悪くてすみません。また、早くからお手伝いに駆けつけていただいた女性部の皆さん、おいしい手作り料理ありがとうございました。

岡崎観光夏まつり 花火大会

2005年08月06日 (土)
開催されました。昭和23年8月16日に初めて行われ、以来年々内容も充実し、今年も盛大に挙行されました。現在の花火は、もともと軍事上の火術から始まったもので、その過程で派生したものが観賞用に変化したものと言われています。徳川家康は、早くより火薬の威力を利用し、三河の青年武士からなる鉄砲隊を編成し、細川家を追放された稲富流砲術師範・稲富伊賀守直家を召し抱えて、鉄砲鍛冶の指導にあたらせ、さらに津田流砲術の根来衆を加えて、より強大にして、天下統一の偉業を成し遂げました。それはさておき、私は毎年楽しみにしていて、必ず行ってます。スターマイン、仕掛け花火、金魚花火、四号・五号の早打ち、八号・十号の親子(相打)打ちに、いつものように感動しつつ、今年は特に暑く混雑していて疲れました。

第57回 花火大会が乙川・矢作川河畔にて開催されました。昭和23年8月16日に初めて行われ、以来年々内容も充実し、今年も盛大に挙行されました。現在の花火は、もともと軍事上の火術から始まったもので、その過程で派生したものが観賞用に変化したものと言われています。徳川家康は、早くより火薬の威力を利用し、三河の青年武士からなる鉄砲隊を編成し、細川家を追放された稲富流砲術師範・稲富伊賀守直家を召し抱えて、鉄砲鍛冶の指導にあたらせ、さらに津田流砲術の根来衆を加えて、より強大にして、天下統一の偉業を成し遂げました。それはさておき、私は毎年楽しみにしていて、必ず行ってます。スターマイン、仕掛け花火、金魚花火、四号・五号の早打ち、八号・十号の親子(相打)打ちに、いつものように感動しつつ、今年は特に暑く混雑していて疲れました。

土木建設部勉強会

2005年07月29日 (金)
建設部長の説明を聞きました。技術管理課、道路維持課、道路建設課、公園緑地課、河川課の5つの課があり、総人数190人で構成されています。目指すものとして、道路の安全で安心できる維持管理の確立、安全な道路環境の整備工事、適切な公園の配置により、市民の憩いと安らぎの提供、緑の多い潤いのあるまちづくりと未改修河川の早期整備と適切な河川管理による、浸水地域の解消を図り、安全で安心して生活できる環境整備に取り組むとのことでした。また、決められた予算の中でいかに市民の皆さんに満足してもらえるかを常に考えているそうです。我々の意見として、市民が利用できる大きなプールの建設(複合施設)や、校門の施錠により、小中学校の校庭が使用出来なくなる為、身近な公園の配備などが出ました。

岡崎市役所土木建設部について岩瀬久雄土木建設部長の説明を聞きました。技術管理課、道路維持課、道路建設課、公園緑地課、河川課の5つの課があり、総人数190人で構成されています。目指すものとして、道路の安全で安心できる維持管理の確立、安全な道路環境の整備工事、適切な公園の配置により、市民の憩いと安らぎの提供、緑の多い潤いのあるまちづくりと未改修河川の早期整備と適切な河川管理による、浸水地域の解消を図り、安全で安心して生活できる環境整備に取り組むとのことでした。また、決められた予算の中でいかに市民の皆さんに満足してもらえるかを常に考えているそうです。我々の意見として、市民が利用できる大きなプールの建設(複合施設)や、校門の施錠により、小中学校の校庭が使用出来なくなる為、身近な公園の配備などが出ました。

学区子ども会球技大会

2005年07月16日 (土)
催されました

私はフットベースボールの始球式を務めさせていただきました(ウォームアップOK!)

いい汗かきましたーッ!!(えっ? たった1球でしょ・・・?)

子ども会役員、運営委員、審判、保護者の皆さん 暑い中 本当にお疲れ様でした

美合学区 子ども会活動で夏季球技大会が開催されました 私はフットベースボールの始球式を務めさせていただきました(ウォームアップOK!) いい汗かきましたーッ!!(えっ? たった1球でしょ・・・?) 子ども会役員、運営委員、審判、保護者の皆さん 暑い中 本当にお疲れ様でした

青色回転灯パトロール車 出発式

2005年07月14日 (木)
美合学区防災防犯協会(学区総代会)主催の「青色回転灯パトロール車」出発式に来賓として出席しました。最近、地域の将来を担う宝である子供たちが、事件や事故に巻き込まれるニュースを見聞きすることが多くなりました。そこで、美合学区でも、地域の皆さんの安全と安心、特に通学児童、生徒の登下校時の安全を確保するために、地域と連携して、この度「青色回転灯パトロール車による巡視活動」を実施することになりました。空き巣や車上狙いなどの防犯にも目配りし、機動力を生かして、地域の皆さんの協力を得ての広範囲の活動です。

美合学区安全さんぽパトロール推進委員会 美合学区防災防犯協会(学区総代会)主催の「青色回転灯パトロール車」出発式に来賓として出席しました。最近、地域の将来を担う宝である子供たちが、事件や事故に巻き込まれるニュースを見聞きすることが多くなりました。そこで、美合学区でも、地域の皆さんの安全と安心、特に通学児童、生徒の登下校時の安全を確保するために、地域と連携して、この度「青色回転灯パトロール車による巡視活動」を実施することになりました。空き巣や車上狙いなどの防犯にも目配りし、機動力を生かして、地域の皆さんの協力を得ての広範囲の活動です。

岡崎市制施行89周年記念式

2005年07月01日 (金)
で開催されました。本市は、大正5(1916)年7月1日に全国で67番目、県下では名古屋、豊橋に次いで3番目の市として誕生しました。人口は37600人ほどでしたが、隣接町村の合併や土地区画整理事業などで増加し、現在356000人を擁する西三河の中核都市として発展してきました。柴田市長、小野市議会議長の挨拶のあと、岡崎市名誉市民顕彰の授与式が行われました。今回は江橋節郎氏が岡崎国立共同研究機構生理学研究所所長、機構長を歴任され、カルシウムによる単胞機能の制御を証明するなど、生理物理学及び薬理学の研究を通じ、公共の福祉の増進に貢献されたことで授与されました。また、市功労者、自治功績者、教育功績者、産業功績者、民生功績者、保健衛生功績者、土木交通功績者、消防功績者、多額寄附者、篤行者の方々が岡崎市表彰条例により表彰されました。おめでとうございました。

岡崎市制施行89周年記念式が岡崎市民会館で開催されました。本市は、大正5(1916)年7月1日に全国で67番目、県下では名古屋、豊橋に次いで3番目の市として誕生しました。人口は37600人ほどでしたが、隣接町村の合併や土地区画整理事業などで増加し、現在356000人を擁する西三河の中核都市として発展してきました。柴田市長、小野市議会議長の挨拶のあと、岡崎市名誉市民顕彰の授与式が行われました。今回は江橋節郎氏が岡崎国立共同研究機構生理学研究所所長、機構長を歴任され、カルシウムによる単胞機能の制御を証明するなど、生理物理学及び薬理学の研究を通じ、公共の福祉の増進に貢献されたことで授与されました。また、市功労者、自治功績者、教育功績者、産業功績者、民生功績者、保健衛生功績者、土木交通功績者、消防功績者、多額寄附者、篤行者の方々が岡崎市表彰条例により表彰されました。おめでとうございました。

市民病院勉強会

2005年06月22日 (水)
聞きました。市民病院の基本目標は、市民の信頼する病院になることであり、4つの推進目標があります。①患者中心の医療を行なうこと ②安全で良質な医療を提供し、基幹病院として高度な医療を維持すること ③地域医療を推進し、岡崎市内ではどこでも安心して医療を受けられるようにすること ④市民病院の経営を安定させることです。そのいくつかは実現に向けた活動が開始され、成果をあげつつあるそうです。例えば、職員教育、情報システムの導入、救急外来の充実、病診連携です。しかし、良質な医師の確保など課題もあるそうです。

岡崎市民病院について平林憲之院長の説明を聞きました。市民病院の基本目標は、市民の信頼する病院になることであり、4つの推進目標があります。①患者中心の医療を行なうこと ②安全で良質な医療を提供し、基幹病院として高度な医療を維持すること ③地域医療を推進し、岡崎市内ではどこでも安心して医療を受けられるようにすること ④市民病院の経営を安定させることです。そのいくつかは実現に向けた活動が開始され、成果をあげつつあるそうです。例えば、職員教育、情報システムの導入、救急外来の充実、病診連携です。しかし、良質な医師の確保など課題もあるそうです。

委員会報告(起震車取得について)

2005年06月20日 (月)

先日、委員会が開かれ、我々の委員会で「起震車の取得について」説明がありました。新しい起震車の特徴は、4tシャーシを採用し、起震装置はコンピューター制御により、前後、左右、上下方向にそれぞれの油圧シリンダーを作動させた三軸方式を採用してます。その他に、体の不自由な人にも安全に体験できるように、車椅子の方には車椅子搭乗用リフターを設置し、目の不自由な方にはナレーションや地震効果音で、耳の不自由な方には映像で表示できるようになっています。また、国際化に対応した幅広い啓発活動を行うために、再現地震、地震階級についての説明を日本語の他に英語、中国語、韓国語、ポルトガル語の5ヶ国語で説明できます。名称は、現在の「マグマ号」が、昭和56年から24年間、市民から親しまれた愛称なので「マグマ号」を継承したいとの事です。指導内容については地震発生で、まず最初に行動することは「身の安全」ということで、例えば机の下に身を寄せ、地震が治まったところで、すばやく火の始末を行うように指導していきたいとの事でした。その他、条例の改正など説明がありました。

一般質問 初質問

2005年06月07日 (火)
ことは緊張するものですね。しかし、傍聴席を見ると地元の応援団の人たちの顔があり、肩の力が抜けてきました。ありがとうございました。感想は、終わってみれば、あっ!という間でした。内容に関しては他の議員の質問に比べると、ちょっと物足りなかったかもしれませんが、自分の勉強不足を認識してさらに努力致します。今回、特に言いたかったことは「子供達の安全確保にやりすぎる事はない」ということです。内容はまたの機会に書きますが、くわしくはミクス、新聞、議会だよりをご覧下さい。

議会で初質問しました。何事も初めてということは緊張するものですね。しかし、傍聴席を見ると地元の応援団の人たちの顔があり、肩の力が抜けてきました。ありがとうございました。感想は、終わってみれば、あっ!という間でした。内容に関しては他の議員の質問に比べると、ちょっと物足りなかったかもしれませんが、自分の勉強不足を認識してさらに努力致します。今回、特に言いたかったことは「子供達の安全確保にやりすぎる事はない」ということです。内容はまたの機会に書きますが、くわしくはミクス、新聞、議会だよりをご覧下さい。

6月議会定例会議開会

2005年06月02日 (木)
質問が始まります。今回は私も一般質問をします。抽選により私は7日(火)3番目になり、時間は11時15分頃からです。通告内容は
1.教育行政について
 (1)幼児、児童、生徒の安全確保(セキュリティーなど)
 (2)万博参加の教育的意義(生徒・教員の感想など)
2.消防行政について
   合併後の体制(ヘリコプター導入の見通しなど)
3.道路行政について
   渋滞調査、対策(葵工業団地・東部工業団地)
4.主要駅整備について
   バリアフリー化の現状と整備計画(特に美合駅)です。

6月定例議会が開会しました。3日より一般質問が始まります。今回は私も一般質問をします。抽選により私は7日(火)3番目になり、時間は11時15分頃からです。通告内容は 1.教育行政について (1)幼児、児童、生徒の安全確保(セキュリティーなど) (2)万博参加の教育的意義(生徒・教員の感想など) 2.消防行政について 合併後の体制(ヘリコプター導入の見通しなど) 3.道路行政について 渋滞調査、対策(葵工業団地・東部工業団地) 4.主要駅整備について バリアフリー化の現状と整備計画(特に美合駅)です。

(仮称)東庁舎建設計画

2005年05月24日 (火)
の後、主要施設建設特別委員会がありました。今回の議題は「岡崎市(仮称)東庁舎建設について」です。今の庁舎での分散化による利便性やバリアフリー対策、駐車場の老朽化などの問題で、東庁舎の建設と周辺整備を計画中です。今の本館と福祉会館の間の平面駐車場の場所に建設を予定しています。特徴は幅3m、長さ160mの中空通路を3階でつなぎ、東西立体駐車場から東西庁舎への移動を確保していることです。総事業費、耐震問題、駐車台数確保など、これから議論します。この後、岡崎保健所 宮澤考彦所長との勉強会がありました。

6月定例議会の一般質問予定者の打ち合わせの後、主要施設建設特別委員会がありました。今回の議題は「岡崎市(仮称)東庁舎建設について」です。今の庁舎での分散化による利便性やバリアフリー対策、駐車場の老朽化などの問題で、東庁舎の建設と周辺整備を計画中です。今の本館と福祉会館の間の平面駐車場の場所に建設を予定しています。特徴は幅3m、長さ160mの中空通路を3階でつなぎ、東西立体駐車場から東西庁舎への移動を確保していることです。総事業費、耐震問題、駐車台数確保など、これから議論します。この後、岡崎保健所 宮澤考彦所長との勉強会がありました。

美合大運動会

2005年05月21日 (土)
合大運動会」が快晴の天候で開催されました。この運動会の趣旨は「学区の皆様方の親睦を深めると同時に、学区の将来を担う、大切な宝である子供たちを、学区全員で育てていこう」です。競技に参加した人達は童心にかえって、楽しいひと時を共に過ごすことができたと思います。写真は5・6年生の「和」と題した組体操です。私は、役員さんと一緒に「缶まわし」と地区代表選手として「障害物リレー」に出場しました。さすがにネクタイは外しましたが、革靴で走るのはつらかったです。学区社教委員会、運営委員会、美合小学校の皆さんお疲れ様でした。

美合小学校運動場にて学区、学校共催の「美合大運動会」が快晴の天候で開催されました。この運動会の趣旨は「学区の皆様方の親睦を深めると同時に、学区の将来を担う、大切な宝である子供たちを、学区全員で育てていこう」です。競技に参加した人達は童心にかえって、楽しいひと時を共に過ごすことができたと思います。写真は5・6年生の「和」と題した組体操です。私は、役員さんと一緒に「缶まわし」と地区代表選手として「障害物リレー」に出場しました。さすがにネクタイは外しましたが、革靴で走るのはつらかったです。学区社教委員会、運営委員会、美合小学校の皆さんお疲れ様でした。

5月19日 20日 特別委員会行政調査

2005年05月20日 (金)
会の行政調査がありました。本市は市民病院跡地に、PFI方式による「げんき館」の建設を予定しています。PFI方式とは、簡単に言えば、市の発注により、公共施設などの建設、維持管理、運営を民間の資金、経営能力、技術的能力によって活用し行なう新しい手法です。すでにスタートしている兵庫県加古川市「市立総合体育館」、岡山県岡山市健康増進余熱利用施設「コート岡山南」に行ってきました。兵庫県は来年平成18年に「のじぎく兵庫国体」が開催され、この市立総合体育館がバレーボール、ハンドボールの会場になるため、それに間に合わせるために、この事業がスムーズに進んだという印象が残りました。岡山市「コート岡山南」はプール、温浴施設、ジム、スタジオなどのスポーツ健康増進の施設です。民間で実績のあるスポーツ会社が運営していることでノウハウも充実していて、平日、昼でも非常にたくさんの入場者でした。隣の環境センターからの余熱をプールや入浴施設などに利用している点が特徴です。

私が所属している主要施設建設検討特別委員会の行政調査がありました。本市は市民病院跡地に、PFI方式による「げんき館」の建設を予定しています。PFI方式とは、簡単に言えば、市の発注により、公共施設などの建設、維持管理、運営を民間の資金、経営能力、技術的能力によって活用し行なう新しい手法です。すでにスタートしている兵庫県加古川市「市立総合体育館」、岡山県岡山市健康増進余熱利用施設「コート岡山南」に行ってきました。兵庫県は来年平成18年に「のじぎく兵庫国体」が開催され、この市立総合体育館がバレーボール、ハンドボールの会場になるため、それに間に合わせるために、この事業がスムーズに進んだという印象が残りました。岡山市「コート岡山南」はプール、温浴施設、ジム、スタジオなどのスポーツ健康増進の施設です。民間で実績のあるスポーツ会社が運営していることでノウハウも充実していて、平日、昼でも非常にたくさんの入場者でした。隣の環境センターからの余熱をプールや入浴施設などに利用している点が特徴です。

岡崎市中学校総合体育大会

2005年05月14日 (土)
私の周りでは今の所、不吉なことはありませんでした。さて、第49回岡崎市中学校総合体育大会が開催され、愛知県岡崎総合運動場での開会式に出席しました。各中学校すべて立派な入場行進(写真は美川中学校の行進)で、見ていてとても気持ち良かったです。「今 放て! 君が秘める 熱き心」のスローガンで、正々堂々と自分のいつもの練習の技を出してほしいです。経験上、試合では緊張して普段できることができなくなるのです。「試合は練習のように、練習は試合のように」なんですよ。

昨日は13日の金曜日でしたが、とりあえず私の周りでは今の所、不吉なことはありませんでした。さて、第49回岡崎市中学校総合体育大会が開催され、愛知県岡崎総合運動場での開会式に出席しました。各中学校すべて立派な入場行進(写真は美川中学校の行進)で、見ていてとても気持ち良かったです。「今 放て! 君が秘める 熱き心」のスローガンで、正々堂々と自分のいつもの練習の技を出してほしいです。経験上、試合では緊張して普段できることができなくなるのです。「試合は練習のように、練習は試合のように」なんですよ。