そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2005年03月09日〜2005年01月26日の15件を表示中
2464件(165ページ)

新丸岡橋説明会

2005年03月09日 (水)
路建設課からありました。現在の丸岡橋は、橋幅も狭くクルマがすれ違いができなく、老朽化も進んできています。それに学生の通学路でもあり安全面でも問題の多い橋なんです(そんな橋に大型自動車も通行します)。新丸岡橋は約150m上流に予定しています。4月以降予算をつけて用地測量に入り、順調に計画が進めば、平成21~22年頃に完成し、開通の段取りとの事です。大きなビジョンで考えれば色々な意見も出ますが、今は生活道路として一日でも早い完成が待たれます。

岡町公民館で新丸岡橋地域説明会が市役所道路建設課からありました。現在の丸岡橋は、橋幅も狭くクルマがすれ違いができなく、老朽化も進んできています。それに学生の通学路でもあり安全面でも問題の多い橋なんです(そんな橋に大型自動車も通行します)。新丸岡橋は約150m上流に予定しています。4月以降予算をつけて用地測量に入り、順調に計画が進めば、平成21~22年頃に完成し、開通の段取りとの事です。大きなビジョンで考えれば色々な意見も出ますが、今は生活道路として一日でも早い完成が待たれます。

美川中学校卒業証書授与式

2005年03月08日 (火)
ました。卒業生、在校生ともに礼儀正しく、制服の乱れもなく、姿勢も良く、厳粛な中に凛としたとても立派な卒業式でした。校長先生から一人ひとり全員に卒業証書が手渡されました。また、石原比朗志校長から「やろうとする意欲(やる気)」「し続ける意思(がんばり)」「仲間への友愛(思いやり)」の言葉を、梅村敏之PTA会長から「夢は大空に、努力は足元に」の言葉をいただいて、卒業生は、いつまでも心に残る大切な思い出になったことと思います。いままで育てていただいたご両親、温かく指導してくださった先生方に感謝の気持ちを忘れないでね。

第58回美川中学校卒業証書授与式に出席しました。卒業生、在校生ともに礼儀正しく、制服の乱れもなく、姿勢も良く、厳粛な中に凛としたとても立派な卒業式でした。校長先生から一人ひとり全員に卒業証書が手渡されました。また、石原比朗志校長から「やろうとする意欲(やる気)」「し続ける意思(がんばり)」「仲間への友愛(思いやり)」の言葉を、梅村敏之PTA会長から「夢は大空に、努力は足元に」の言葉をいただいて、卒業生は、いつまでも心に残る大切な思い出になったことと思います。いままで育てていただいたご両親、温かく指導してくださった先生方に感謝の気持ちを忘れないでね。

3月定例議会開会

2005年03月01日 (火)
までと決め、新年度一般会計当初予算案など60議案を上程し、議案説明がありました。2日目から各会派の代表が会派別に代表質問をし、今回は、中根勝美(自民清風会)、米村賢一(ゆうあい21)、坂井一志(公明党)、柳田孝二(共産党)、中根薫(民主クラブ)の5議員が登壇しました。東部地域では、東部工業団地に進出するアイシン・A・Wの稼動予定についての質問があり、現時点の工場建設計画によれば、3月着工、来年1月操業開始、従業員数は当初約250人、フル稼働時には1300人を計画、操業開始時点では社内移動が中心となるが、その後新規雇用の増やしていくと聞いている、との答弁でした。また、名鉄美合駅の2箇所の踏切拡幅とバリアフリー化の質問では、ホームへのアプローチのエレベーター、エスカレーター設置などを名鉄側と慎重に協議、検討、要望し、ただちに行なえる所から実施していきたいとの事でした。利用する方としては安全面からみても、踏切拡幅は早急に対応してほしいです。

3月定例議会が開会しました。会期を25日までと決め、新年度一般会計当初予算案など60議案を上程し、議案説明がありました。2日目から各会派の代表が会派別に代表質問をし、今回は、中根勝美(自民清風会)、米村賢一(ゆうあい21)、坂井一志(公明党)、柳田孝二(共産党)、中根薫(民主クラブ)の5議員が登壇しました。東部地域では、東部工業団地に進出するアイシン・A・Wの稼動予定についての質問があり、現時点の工場建設計画によれば、3月着工、来年1月操業開始、従業員数は当初約250人、フル稼働時には1300人を計画、操業開始時点では社内移動が中心となるが、その後新規雇用の増やしていくと聞いている、との答弁でした。また、名鉄美合駅の2箇所の踏切拡幅とバリアフリー化の質問では、ホームへのアプローチのエレベーター、エスカレーター設置などを名鉄側と慎重に協議、検討、要望し、ただちに行なえる所から実施していきたいとの事でした。利用する方としては安全面からみても、踏切拡幅は早急に対応してほしいです。

入札制度勉強会

2005年02月28日 (月)
課長、入札班佐藤班長、審査班本田班長、契約班竹本班長の説明を聞きました。本市は、工事請負において、制限付き一般競争入札(設計金額200万円以上)6業種(土木一式工事、建築一式工事、電気工事、管工事、舗装工事、水道施設工事)と、指名競争入札(工事設計金額200万円以上、業務設計金額500万円以上)があります。指名競争入札に該当する工事としては、特殊な技術、構造、品質等を要する工事、業種複合工事、新工法、試験的工法による工事、災害復旧等緊急な工事、国等の補助金等を受ける工事などです。また、予定価格事前公表をして業者間の談合防止をしたり、今後は、電子入札制度の導入を予定しており、これは業者側が役所に来る経費や時間を省き、職員の不正防止、透明性のアップにつながるそうです。短時間で内容を全て理解するには時間が足りず、再度時間をとって詳しく聞きます。

本市の入札制度について総務部契約課、山田課長、入札班佐藤班長、審査班本田班長、契約班竹本班長の説明を聞きました。本市は、工事請負において、制限付き一般競争入札(設計金額200万円以上)6業種(土木一式工事、建築一式工事、電気工事、管工事、舗装工事、水道施設工事)と、指名競争入札(工事設計金額200万円以上、業務設計金額500万円以上)があります。指名競争入札に該当する工事としては、特殊な技術、構造、品質等を要する工事、業種複合工事、新工法、試験的工法による工事、災害復旧等緊急な工事、国等の補助金等を受ける工事などです。また、予定価格事前公表をして業者間の談合防止をしたり、今後は、電子入札制度の導入を予定しており、これは業者側が役所に来る経費や時間を省き、職員の不正防止、透明性のアップにつながるそうです。短時間で内容を全て理解するには時間が足りず、再度時間をとって詳しく聞きます。

下水道勉強会

2005年02月28日 (月)
ました。このセンターは西尾市港町にあり、岡崎、豊田、安城、西尾の4市と一色、吉良、幡豆、幸田の4町で供用していて、浄化した水を三河湾に流しています。各家庭からの汚水(生活に必要な洗剤、トイレの排水など)が下水管を通ってここへ集まります。浄化の方法は汚水の有機物を微生物に食べてもらう生物反応処理で、よごれを取り除きます。下水道は川や海がきれいになり、水洗トイレが使え、快適な暮らしができ、大雨が降っても浸水のない安全な町になります。その下水道普及が予算が足りないという理由でなかなかできないでは困ります。額田町の合併も控えており、市が取り組む事業の中で、大きな問題のひとつだと思います。

下水道の勉強で矢作川浄化センターを見学しました。このセンターは西尾市港町にあり、岡崎、豊田、安城、西尾の4市と一色、吉良、幡豆、幸田の4町で供用していて、浄化した水を三河湾に流しています。各家庭からの汚水(生活に必要な洗剤、トイレの排水など)が下水管を通ってここへ集まります。浄化の方法は汚水の有機物を微生物に食べてもらう生物反応処理で、よごれを取り除きます。下水道は川や海がきれいになり、水洗トイレが使え、快適な暮らしができ、大雨が降っても浸水のない安全な町になります。その下水道普及が予算が足りないという理由でなかなかできないでは困ります。額田町の合併も控えており、市が取り組む事業の中で、大きな問題のひとつだと思います。

交通安全・地域安全大会

2005年02月19日 (土)
ました。交通事故の状況は、死亡事故は減少し、事故件数、負傷者数は増加傾向にあります。クルマ社会で考える事は、これだけ技術が発達し、各自動車メーカーがキープレーン、感知ブレーキ、自動車庫入れなど自動運転化が進んで、GPS、ETCも発達し、オートドライブの完全化が目前です。そうなればクルマは快適な居住移動空間となり、多くの人たちはそれを支持し、少数派がファン・トゥ・ドライブを自己責任で運転するという二極化になると思います。この事を自動車評論家の徳大寺有恒氏に聞いた事があります。その答えは、完全自動運転システムは当分無理。その理由は、ドライバーの責任から自動車メーカーの責任になるから、それは絶対やらない。あくまで自動車の運転は自己責任というのが原則という事でした。ドライバーの皆さん、ハンドルを握るときは常に「自己責任」を意識し、安全運転を心掛けましょう。

交通安全・地域安全市民総決起大会に参加しました。交通事故の状況は、死亡事故は減少し、事故件数、負傷者数は増加傾向にあります。クルマ社会で考える事は、これだけ技術が発達し、各自動車メーカーがキープレーン、感知ブレーキ、自動車庫入れなど自動運転化が進んで、GPS、ETCも発達し、オートドライブの完全化が目前です。そうなればクルマは快適な居住移動空間となり、多くの人たちはそれを支持し、少数派がファン・トゥ・ドライブを自己責任で運転するという二極化になると思います。この事を自動車評論家の徳大寺有恒氏に聞いた事があります。その答えは、完全自動運転システムは当分無理。その理由は、ドライバーの責任から自動車メーカーの責任になるから、それは絶対やらない。あくまで自動車の運転は自己責任というのが原則という事でした。ドライバーの皆さん、ハンドルを握るときは常に「自己責任」を意識し、安全運転を心掛けましょう。

平成17年度予算案

2005年02月18日 (金)

本市は、一般会計実質2.4%増943億6000万円の平成17年度の当初予算案を発表しました。柴田市長は「厳しい財政状況を踏まえ、各施策の重要度、緊急度を考慮しつつ、防災・防犯対策や市民協働の推進、少子高齢化対策、循環型社会の構築、都市基盤の整備など増大する市民需要に最大限対応し、三位一体の改革などの地方分権への的確な対応と市民主導型市政の一層の推進による『安心安全のまちづくり』をめざした」として「新しい岡崎創生に向けた安全安心の充実予算」を強調しました。新規事業として、私の目についたのは、社会問題化する子どもの防犯対策に、市立保育園30園に緊急警報装置を設置、小学校の門扉にはインターホンを取り付け、新入学児へ防犯ホイッスル、中学生全員に防犯ブザーを配布するなどです。最近の全国の学校内、通学時での悲しい事件は私自身、子どもをもつ親として非常に心配です。こんなことは本当にあってはならないのです。3月1日開会の市議会定例会に提案されます。

合併調印式2

2005年02月16日 (水)
の方式は、岡崎市への編入合併です。
新市の名称は「岡崎市」です。
新市の市役所は、現在の岡崎市役所です。
市の花は「ふじ」
市の木は「みかわくろまつ」
市の鳥は「ハクセキレイ」です。
住所表記は現在の岡崎市内の町・字の名称は現行のとおりで、現在の額田町の大字名を新町名とします。
原則 合併前:額田郡額田町大字〇〇字△△
合併後:岡崎市〇〇町字△△

新しい「岡崎市」はこうなります。 合併の方式は、岡崎市への編入合併です。 新市の名称は「岡崎市」です。 新市の市役所は、現在の岡崎市役所です。 市の花は「ふじ」 市の木は「みかわくろまつ」 市の鳥は「ハクセキレイ」です。 住所表記は現在の岡崎市内の町・字の名称は現行のとおりで、現在の額田町の大字名を新町名とします。 原則 合併前:額田郡額田町大字〇〇字△△ 合併後:岡崎市〇〇町字△△

合併調印式

2005年02月16日 (水)
に神田真秋愛知県知事を迎えて福祉会館にて開催されました。これからは、3月両市町議会議決、県知事申請 7月県議会議決、総務大臣届出 8月総務大臣告示 9月岡崎市議会で合併関連条例の制定改正 平成18年1月1日の新岡崎市誕生を目指します。新市の姿を数字でみると、統計指標での愛知県内の順位は人口は約35万6千人で5位、面積は387k㎡で3位、財政規模は961億円で4位、農業算出額は75億円で10位、工業製造品出荷額は12628億円で5位、商業販売額は10680億円で4位になります。(合併協議会の資料から)

岡崎市・額田町 合併協定書調印式が立会人に神田真秋愛知県知事を迎えて福祉会館にて開催されました。これからは、3月両市町議会議決、県知事申請 7月県議会議決、総務大臣届出 8月総務大臣告示 9月岡崎市議会で合併関連条例の制定改正 平成18年1月1日の新岡崎市誕生を目指します。新市の姿を数字でみると、統計指標での愛知県内の順位は人口は約35万6千人で5位、面積は387k㎡で3位、財政規模は961億円で4位、農業算出額は75億円で10位、工業製造品出荷額は12628億円で5位、商業販売額は10680億円で4位になります。(合併協議会の資料から)

建国記念奉祝祭

2005年02月11日 (金)
行されました。式典の後、瑞浪生涯学習センター幹事 平林正幸氏「感謝し、思いやる心が人生を変える」の講演がありました。その中で私が特に感じた事は、曾野綾子著「戒老録」で、長くなりますが全文書きます。アフリカをかなりよく知るようになってから、私は、人間の一生に与えられるものに関して、ずいぶん謙虚になってしまった。①一生の間に、ともかくも雨露を凌ぐ家に住め、毎日食べるものがあった、という生活をできたのなら、その人生は基本的に「成功」だったのである。②もしその家が清潔で、風呂やトイレがあり、一応、健康を害するほどの暑さや寒さからも守られており、毎日乾いた布団に寝られて、ボロでもない衣服を身につけて暮らすことができ、毎日、おいしいと思う栄養のバランスのとれた食事を食べ、戦乱に巻き込まれず、病気の時には医療を受けられるような生活ができたなら、その人の人生は地球レベルでも「かなり幸運」だったのである。③もしその人が、自分の好きな勉強をし、社会の一部に組み込まれて働き、愛も知り、人生の一部を選ぶことができ、自由に旅行し、好きな読書をし、趣味に生きる面も許され、家族や友だちから信頼や尊敬や好意を受けたなら、もうそれだけで、その人の人生は文句なく「大成功」だったのである。「起きて半畳 寝て一畳 腹がふくれて子が育ち 雨露凌げば後は贅沢。」当り前のことなんだけど、今の日本人が忘れつつある常識を言っています。モノで満足するのではなく、しあわせはあくまで自分の心が決めるのです。

40回目の建国記念奉祝祭が甲山会館にて斉行されました。式典の後、瑞浪生涯学習センター幹事 平林正幸氏「感謝し、思いやる心が人生を変える」の講演がありました。その中で私が特に感じた事は、曾野綾子著「戒老録」で、長くなりますが全文書きます。アフリカをかなりよく知るようになってから、私は、人間の一生に与えられるものに関して、ずいぶん謙虚になってしまった。①一生の間に、ともかくも雨露を凌ぐ家に住め、毎日食べるものがあった、という生活をできたのなら、その人生は基本的に「成功」だったのである。②もしその家が清潔で、風呂やトイレがあり、一応、健康を害するほどの暑さや寒さからも守られており、毎日乾いた布団に寝られて、ボロでもない衣服を身につけて暮らすことができ、毎日、おいしいと思う栄養のバランスのとれた食事を食べ、戦乱に巻き込まれず、病気の時には医療を受けられるような生活ができたなら、その人の人生は地球レベルでも「かなり幸運」だったのである。③もしその人が、自分の好きな勉強をし、社会の一部に組み込まれて働き、愛も知り、人生の一部を選ぶことができ、自由に旅行し、好きな読書をし、趣味に生きる面も許され、家族や友だちから信頼や尊敬や好意を受けたなら、もうそれだけで、その人の人生は文句なく「大成功」だったのである。「起きて半畳 寝て一畳 腹がふくれて子が育ち 雨露凌げば後は贅沢。」当り前のことなんだけど、今の日本人が忘れつつある常識を言っています。モノで満足するのではなく、しあわせはあくまで自分の心が決めるのです。

中部日本剣道大会

2005年02月06日 (日)
剣道大会が開催され出場しました。この大会には、中京大学の剣道部卒業の同級生でチームを組んで毎年出場しています。全国各地の様々な職業に就いている仲間たちが集まり、同窓会のような恒例行事なんです。参加チームを見ると若いチームが増え、我々もオジンになったなぁと少々しんみり。しかし剣を持てば気力充実、パワー全開。ハッスル!ハッスル!でもあまり長時間は続きませんが・・・。「来友交剣知愛」単に竹の棒で相互に打ち合うものでなく、一度稽古した人には是非もう一度稽古をお願いしたいと思われるような剣道を心掛けます。

西尾市総合体育館において第49回中部日本剣道大会が開催され出場しました。この大会には、中京大学の剣道部卒業の同級生でチームを組んで毎年出場しています。全国各地の様々な職業に就いている仲間たちが集まり、同窓会のような恒例行事なんです。参加チームを見ると若いチームが増え、我々もオジンになったなぁと少々しんみり。しかし剣を持てば気力充実、パワー全開。ハッスル!ハッスル!でもあまり長時間は続きませんが・・・。「来友交剣知愛」単に竹の棒で相互に打ち合うものでなく、一度稽古した人には是非もう一度稽古をお願いしたいと思われるような剣道を心掛けます。

環境を話し合う会

2005年02月05日 (土)

本市は「環境を話し合う会」を、「岡崎市の環境施策~地域の環境のまちづくり」と題して、1月20日から2月16にかけて市民センター、学区市民ホームにおいて開催中です。美合学区市民ホームでの会に参加しました。環境総務課、廃棄物対策課、環境保全課、ごみ対策課の各課から「岡崎環境基本計画」の5つの目標と主な施策の説明がありました。時間が余るようなら私も質問をしようかといろいろと考えておきましたが、時間が足りなくなり、もっと質問がある方はアンケート用紙に記入して回収、後ほど回答となるほど地域の皆さんの環境に対する関心は高かったです。ここでは自然環境保全事業の指定地域の決定方法や下水管の配備状況、今後の計画、河川の水質調査依頼、1号線交差の交通渋滞の解消、名鉄美合駅踏切の歩道設置、ごみ分別の地域格差、ごみ料金の有料化の時期などの意見、質問、要望がありました。

高年者センターまつり

2005年02月04日 (金)
法人 岡崎市福祉事業団の主催で開催されました。プログラムをみると初日はカラオケ大会や、介護予防3B体操、人形劇団上演、講座展示発表(華道・書道・ペン字・おりがみ・墨彩画)、呈茶(裏千家)とたくさんの内容でびっくりしました。参加された皆さんが、とてもいきいきとされてるのが印象的で、こういう施設活用はとても大事だと思います。私は、茶道 裏千家のお茶を一服いただきました。作法もあまり詳しく知らず、緊張の中、ご迷惑をかけ失礼いたしました。でも最後に、おいしくいただく事が何より大切と先生に言っていただいてホッとしています。後ろの掛け軸には「吟風一様松」(かぜにぎんずいちようのまつ)と書いてあるそうです。

第13回高年者センターまつりが、社会福祉法人 岡崎市福祉事業団の主催で開催されました。プログラムをみると初日はカラオケ大会や、介護予防3B体操、人形劇団上演、講座展示発表(華道・書道・ペン字・おりがみ・墨彩画)、呈茶(裏千家)とたくさんの内容でびっくりしました。参加された皆さんが、とてもいきいきとされてるのが印象的で、こういう施設活用はとても大事だと思います。私は、茶道 裏千家のお茶を一服いただきました。作法もあまり詳しく知らず、緊張の中、ご迷惑をかけ失礼いたしました。でも最後に、おいしくいただく事が何より大切と先生に言っていただいてホッとしています。後ろの掛け軸には「吟風一様松」(かぜにぎんずいちようのまつ)と書いてあるそうです。

環境教育委員会行政調査2

2005年01月27日 (木)
スワールドについて」です。この施設は、1階の展示空間、2階のスタッフ空間、3階のプラネタリウム空間、屋上の天文台空間に分かれています。実際にプラネタリウムを体験しました。直径20mのドーム空間で、テープ録音ではなく生の声の解説で星座の探し方や、宇宙の誕生について学ぶことができます。1階の展示空間では、色々な実験にチャレンジして(説明書きは一切なし)不思議を解くことができます。私たちが行った時も来館した子供たちがすごく楽しそうにしていました。県内、市内から、たくさんの児童が体験に来館中との事です。私も時間が足りないくらいチャレンジさせていただきました。平成15年5月3日に開館し今はいいと思うが、今後の展開に興味があります。

2日目は、埼玉県川口市の「科学館サイエンスワールドについて」です。この施設は、1階の展示空間、2階のスタッフ空間、3階のプラネタリウム空間、屋上の天文台空間に分かれています。実際にプラネタリウムを体験しました。直径20mのドーム空間で、テープ録音ではなく生の声の解説で星座の探し方や、宇宙の誕生について学ぶことができます。1階の展示空間では、色々な実験にチャレンジして(説明書きは一切なし)不思議を解くことができます。私たちが行った時も来館した子供たちがすごく楽しそうにしていました。県内、市内から、たくさんの児童が体験に来館中との事です。私も時間が足りないくらいチャレンジさせていただきました。平成15年5月3日に開館し今はいいと思うが、今後の展開に興味があります。

環境教育委員会行政調査1

2005年01月26日 (水)
容は神奈川県横浜市の「学校2学期制について」です。最初に横浜市は人口350万の政令指定都市であり、市長が40歳、教育長が42歳とは驚きました。横浜市は平成15年度、市内59校(小学校29校、中学校24校、盲・ろう・養護学校6校)での試行を経て、平成16年度から学校2学期制を多くの学校でスタートさせました。2学期制にすることで始業式、終業式などの儀式的行事が減り、中間、期末試験も減り、その分授業日数が増えます。前期100日、後期100日の長い学期の中で、ゆとりをもった計画で学校生活を送り、授業時数が増え、基礎、基本の定着が図れます。また区切りを付けるため「秋休み」を設けています(5日間程度で、もちろん春、夏、冬休みもあります)。ちなみに愛知県では隣の豊田市が本年度から全小中学校で導入しています。この2学期制を、より推進するには各学校へ「学校として何が変わるのか」「子供にとって何が良いのか」「結果として学校の成果は」を説明し、保護者、地域の理解を得ることが大切です。そして、あくまでも主役は生徒たちなんです。テーマが大きすぎるので詳しく説明できませんが、興味のある方はまたの機会にじっくりと話合いましょう。

常任委員会の行政視察に行ってきました。内容は神奈川県横浜市の「学校2学期制について」です。最初に横浜市は人口350万の政令指定都市であり、市長が40歳、教育長が42歳とは驚きました。横浜市は平成15年度、市内59校(小学校29校、中学校24校、盲・ろう・養護学校6校)での試行を経て、平成16年度から学校2学期制を多くの学校でスタートさせました。2学期制にすることで始業式、終業式などの儀式的行事が減り、中間、期末試験も減り、その分授業日数が増えます。前期100日、後期100日の長い学期の中で、ゆとりをもった計画で学校生活を送り、授業時数が増え、基礎、基本の定着が図れます。また区切りを付けるため「秋休み」を設けています(5日間程度で、もちろん春、夏、冬休みもあります)。ちなみに愛知県では隣の豊田市が本年度から全小中学校で導入しています。この2学期制を、より推進するには各学校へ「学校として何が変わるのか」「子供にとって何が良いのか」「結果として学校の成果は」を説明し、保護者、地域の理解を得ることが大切です。そして、あくまでも主役は生徒たちなんです。テーマが大きすぎるので詳しく説明できませんが、興味のある方はまたの機会にじっくりと話合いましょう。