そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2005年01月09日〜2004年12月11日の15件を表示中
2495件(167ページ)

消防出初め式

2005年01月09日 (日)
防署員や各地区の消防団員、婦人自主防災クラブ員の方々が参加されました。柴田市長の「大災害に備え、市民の生命や財産を確保するための体制確保を図っていきたい」との挨拶がありました。愛知県防災ヘリコプターが飛来し(なんと名古屋空港から約10分)メッセージ伝達があり、分列行進では、消防ポンプ車に続いて団員の行進。その後ポンプ車の一斉放水があり、最後は消防署アトラクションがありました。見ていて私自身が背筋が「ビシッ!」となる、素晴らしい出初め式でした。

康生町の岡崎公園乙川河川緑地で行われ、消防署員や各地区の消防団員、婦人自主防災クラブ員の方々が参加されました。柴田市長の「大災害に備え、市民の生命や財産を確保するための体制確保を図っていきたい」との挨拶がありました。愛知県防災ヘリコプターが飛来し(なんと名古屋空港から約10分)メッセージ伝達があり、分列行進では、消防ポンプ車に続いて団員の行進。その後ポンプ車の一斉放水があり、最後は消防署アトラクションがありました。見ていて私自身が背筋が「ビシッ!」となる、素晴らしい出初め式でした。

新図書館勉強会

2005年01月06日 (木)
平成20年度を目標に、図書館を核とした整備事業をスポーツガーデン跡地で進めています。今回は新人議員7名で、都市整備部康生地区拠点整備室、鈴木室長、横山班長に詳しく聞きました。この事業は本市としては初めての「公募型プロポーザル方式」を採用したとの事。この方式は、「競争入札方式」や「設計競技方式」と異なります。簡単に言うと、建築設計を委託するうえで、最も適した「ひと(設計者)」を選ぶ方式で、技術力や経験、プロジェクトにのぞむ体制などを含めたプロポーザル(提案書)を提出してもらい、公正に評価して設計者を選ぶ方式です。昔は岡崎城を中心として市街地が発展していたが、モータリゼーションの発達で根底から崩れてしまい、商業ベースだけでは無理との意見の中、まず人が集まること(年間100万人の利用者を見込み)で、活性化を目指します。図書館だけが目立ちますが、文化都市として、生涯学習拠点の、市民活動支援の複合施設としての事業です。意見としては、市の顔としてのシンボル的なデザインでの建築、駐車場の絶対数確保は重要である、などがでました。

中心市街地の再活性化を目指して、本市では平成20年度を目標に、図書館を核とした整備事業をスポーツガーデン跡地で進めています。今回は新人議員7名で、都市整備部康生地区拠点整備室、鈴木室長、横山班長に詳しく聞きました。この事業は本市としては初めての「公募型プロポーザル方式」を採用したとの事。この方式は、「競争入札方式」や「設計競技方式」と異なります。簡単に言うと、建築設計を委託するうえで、最も適した「ひと(設計者)」を選ぶ方式で、技術力や経験、プロジェクトにのぞむ体制などを含めたプロポーザル(提案書)を提出してもらい、公正に評価して設計者を選ぶ方式です。昔は岡崎城を中心として市街地が発展していたが、モータリゼーションの発達で根底から崩れてしまい、商業ベースだけでは無理との意見の中、まず人が集まること(年間100万人の利用者を見込み)で、活性化を目指します。図書館だけが目立ちますが、文化都市として、生涯学習拠点の、市民活動支援の複合施設としての事業です。意見としては、市の顔としてのシンボル的なデザインでの建築、駐車場の絶対数確保は重要である、などがでました。

平成17年 新年交礼会

2005年01月01日 (土)
た。オープニングアトラクションの大樹寺小学校和太鼓部「阿吽」の和太鼓演奏で、お正月の雰囲気が盛り上がりました。国歌斉唱のあと、柴田市長の年頭の挨拶がありました。私も市長の挨拶を聞きながら、私に今できることは何なのかを考えていました。教育、街づくり、環境整備、地方分権、防災危機管理、福祉、子育て支援、経済、スポーツ振興など・・・。特に教育では、人間形成を重視した「こころの教育」の実践、自ら学ぶ子供の姿勢「自ら学ぶ力」を育てることが急務だと思っています。

岡崎中央総合公園、武道館にて開催されました。オープニングアトラクションの大樹寺小学校和太鼓部「阿吽」の和太鼓演奏で、お正月の雰囲気が盛り上がりました。国歌斉唱のあと、柴田市長の年頭の挨拶がありました。私も市長の挨拶を聞きながら、私に今できることは何なのかを考えていました。教育、街づくり、環境整備、地方分権、防災危機管理、福祉、子育て支援、経済、スポーツ振興など・・・。特に教育では、人間形成を重視した「こころの教育」の実践、自ら学ぶ子供の姿勢「自ら学ぶ力」を育てることが急務だと思っています。

船山神社で厄おとし その1

2004年12月31日 (金)
をしていただきました。当日の参加メンバーは11名。この行事は、毎年恒例で、厄年をむかえる人たちで、振る舞い酒、あま酒、みかんなどを参拝の皆さんにお配りして、厄おとしをするものです。31日の朝9時に集合、降りしきる雨(みぞれまじり)の中、テント、机、イス、ロープはり、湯呑みなどの会場準備をして、その後、お酒、あま酒の準備(あま酒は、ぶっつけ本番!はたしてレシピどうりにいくのか?)などで、あっという間に12時。たくさんの参拝の皆さんにお会いすることができました。

大晦日は、地元の船山神社で、厄年のお祓いをしていただきました。当日の参加メンバーは11名。この行事は、毎年恒例で、厄年をむかえる人たちで、振る舞い酒、あま酒、みかんなどを参拝の皆さんにお配りして、厄おとしをするものです。31日の朝9時に集合、降りしきる雨(みぞれまじり)の中、テント、机、イス、ロープはり、湯呑みなどの会場準備をして、その後、お酒、あま酒の準備(あま酒は、ぶっつけ本番!はたしてレシピどうりにいくのか?)などで、あっという間に12時。たくさんの参拝の皆さんにお会いすることができました。

船山神社で厄おとし その2

2004年12月31日 (金)
いただきました。参加メンバー全員が、一人ずつ玉ぐし奉てんして、滞りなく式典は終了。園山以外のメンバー、伊藤裕仁さん、梅村孝司さん、大山義信さん、神谷潔さん、神谷進さん、澤田真一さん、下村泰広さん、菅原文明さん、竹内好治さん、松川淳司さん。本当にお疲れさまでした。準備段階の話し合いや、当日の役割分担などスムーズにできたと思います。個性派ぞろいの面々で、色々ありましたが、どれもいい思い出になりました。船山神社の氏子の皆様、ご協力ありがとうございました。

その2 元旦、午前1時より、ご祈祷していただきました。参加メンバー全員が、一人ずつ玉ぐし奉てんして、滞りなく式典は終了。園山以外のメンバー、伊藤裕仁さん、梅村孝司さん、大山義信さん、神谷潔さん、神谷進さん、澤田真一さん、下村泰広さん、菅原文明さん、竹内好治さん、松川淳司さん。本当にお疲れさまでした。準備段階の話し合いや、当日の役割分担などスムーズにできたと思います。個性派ぞろいの面々で、色々ありましたが、どれもいい思い出になりました。船山神社の氏子の皆様、ご協力ありがとうございました。

お餅つき

2004年12月30日 (木)
お正月にかかせないもののひとつに、お餅があります。ということで、「お餅つき」に参加しました。「力持ちのお父さん、頑張って!」の声援でいつもより、よけいにハッスル。でも、とってもいい汗をかかせてもらいました。娘たちも初めての経験で大はしゃぎしながら楽しんでいました。つきたてのお餅を大根おろし、きなこ、醤油、あんこなどでいただきました。やはり、自分でついた、つきたてお餅は、いつも買ってきて食べているものとは違い、とってもおいしかったです。

「もーいーくつねーるとおしょうがつー」。お正月にかかせないもののひとつに、お餅があります。ということで、「お餅つき」に参加しました。「力持ちのお父さん、頑張って!」の声援でいつもより、よけいにハッスル。でも、とってもいい汗をかかせてもらいました。娘たちも初めての経験で大はしゃぎしながら楽しんでいました。つきたてのお餅を大根おろし、きなこ、醤油、あんこなどでいただきました。やはり、自分でついた、つきたてお餅は、いつも買ってきて食べているものとは違い、とってもおいしかったです。

仕事納め

2004年12月28日 (火)
長をはじめ、真木助役、川嶋助役、相川収入役の3役の方が、会派の控え室にて、ご挨拶されました。今年は、参議院選挙、市長選挙、市議会選挙、額田町議会選挙と大変選挙の多い年でした。私自身、非常に勉強不足を痛感しました。また人と人とのつながり、ふれあいの温かさを実感させられた1年だったです。これからも、「はい」という素直な心、「ありがとう」という感謝の心、「すみません」という反省の心、「私がします」という実行の心を忘れず実践していきます。

28日で議会事務局も仕事納めです。柴田市長をはじめ、真木助役、川嶋助役、相川収入役の3役の方が、会派の控え室にて、ご挨拶されました。今年は、参議院選挙、市長選挙、市議会選挙、額田町議会選挙と大変選挙の多い年でした。私自身、非常に勉強不足を痛感しました。また人と人とのつながり、ふれあいの温かさを実感させられた1年だったです。これからも、「はい」という素直な心、「ありがとう」という感謝の心、「すみません」という反省の心、「私がします」という実行の心を忘れず実践していきます。

メリークリスマス

2004年12月24日 (金)
園山)Hello.Where do you come from? サンタ)Hi. Come from Greenland(あとで調べたら、永遠の命を持つ長老のサンタクロースは北極の近くにあるグリーンランドに住んでいるらしい) サンタ)Good bye 園山)See you later  サンタはフォーッホッホッホッホゥと笑ってどこかへ去っていきました。話は変わりますが、イブの夜は額田町会議員さんと親睦会でした。お楽しみのパパサンタの家庭サービスは延期。残念!メリークリスマスというより「サンタ苦労ス メリー苦シミマス」でした・・・。

サンタクロースに、ばったり遭遇しました。園山)Hello.Where do you come from? サンタ)Hi. Come from Greenland(あとで調べたら、永遠の命を持つ長老のサンタクロースは北極の近くにあるグリーンランドに住んでいるらしい) サンタ)Good bye 園山)See you later サンタはフォーッホッホッホッホゥと笑ってどこかへ去っていきました。話は変わりますが、イブの夜は額田町会議員さんと親睦会でした。お楽しみのパパサンタの家庭サービスは延期。残念!メリークリスマスというより「サンタ苦労ス メリー苦シミマス」でした・・・。

PFI勉強会

2004年12月21日 (火)
て「(仮称)岡崎げんき館」建設には、興味をもっています。そこで今回は市役所の「健康づくり拠点整備室」三上室長さん、川合副室長さんに特別に、くわしく説明してもらいました。前にも書きましたが、「PFI事業」を知っていますか?日本語にすると「民間資金等活動事業」です。特に本市の4つの機能[保健衛生、市民交流支援、子ども育成支援、市民健康づくり支援]の複合施設事業は全国でも初めての試みです。効果として、1)低廉かつ良質な公共サービスの提供 2)公共サービスの提供における行政の関わり方の改革 3)民間の事業機会を創出することを通じ経済の活性化に資する事があげられます。市民ワークショップという会議で色々な意見交換をして検討、進行しています。私も、どういった内容で話が進んでいるのか知りたくて、ワークショップにオブザーバー出席をお願いしておきました。

主要施設建設検討特別委員会のメンバーとして「(仮称)岡崎げんき館」建設には、興味をもっています。そこで今回は市役所の「健康づくり拠点整備室」三上室長さん、川合副室長さんに特別に、くわしく説明してもらいました。前にも書きましたが、「PFI事業」を知っていますか?日本語にすると「民間資金等活動事業」です。特に本市の4つの機能[保健衛生、市民交流支援、子ども育成支援、市民健康づくり支援]の複合施設事業は全国でも初めての試みです。効果として、1)低廉かつ良質な公共サービスの提供 2)公共サービスの提供における行政の関わり方の改革 3)民間の事業機会を創出することを通じ経済の活性化に資する事があげられます。市民ワークショップという会議で色々な意見交換をして検討、進行しています。私も、どういった内容で話が進んでいるのか知りたくて、ワークショップにオブザーバー出席をお願いしておきました。

その2

2004年12月19日 (日)
先生、林邦夫先生、堀山健治先生、鷲見勝博先生、村山啓三先生をはじめ、小川英次中京大学学長、北川薫体育学部長、水谷好助東海学生剣道連盟専務理事などの来賓の方々も駆けつけていただき、盛大にとり行われました。写真の近藤利雄先生は、御歳96歳、今でも姿勢正しく、常に元気ハツラツ、尊敬している先生の一人です。また、同級生達が愛知県内や、岐阜、茨城、広島、兵庫などから集合。昔話に熱中して、あっという間に時間がたっていました。みんな各方面で立派に活躍していて、私も発奮させられました。「有朋自遠方来、不亦楽乎(友あり、遠方より来たる、亦た楽しからずや)」ですね。

今回の「お祝いパーティー」には、近藤利雄先生、林邦夫先生、堀山健治先生、鷲見勝博先生、村山啓三先生をはじめ、小川英次中京大学学長、北川薫体育学部長、水谷好助東海学生剣道連盟専務理事などの来賓の方々も駆けつけていただき、盛大にとり行われました。写真の近藤利雄先生は、御歳96歳、今でも姿勢正しく、常に元気ハツラツ、尊敬している先生の一人です。また、同級生達が愛知県内や、岐阜、茨城、広島、兵庫などから集合。昔話に熱中して、あっという間に時間がたっていました。みんな各方面で立派に活躍していて、私も発奮させられました。「有朋自遠方来、不亦楽乎(友あり、遠方より来たる、亦た楽しからずや)」ですね。

おめでとう日本一!

2004年12月19日 (日)
本女子学生剣道優勝大会で、みごと優勝。妻、幸喜恵の時に全国制覇して以来の18年ぶりの快挙を達成しました。名古屋での「お祝いパーティー」に夫婦で出席しましたが、私の予想どうり妻の方が主役となっておりました。それにしても後輩達の活躍にはびっくりしました。トップクラスになると、実力はほぼ互角、あとは猛稽古でのプレッシャーをはねのける自信、絶対に勝つという執念が勝負の分かれ目、「しかして勝負は一瞬」。うまく表現できませんが、とにかくすごい事なんです。これに満足することなく、連覇をめざして稽古に励んでほしいです。最後に、恒例の全員で肩を組んで、学歌斉唱しました(1番のみ!歌詞の2番は、ほとんどの人が忘れてます)。選手達、本当におめでとう、私達OB、OGにビッグなプレゼントをありがとう。

我が母校、中京大学剣道部が、第23回全日本女子学生剣道優勝大会で、みごと優勝。妻、幸喜恵の時に全国制覇して以来の18年ぶりの快挙を達成しました。名古屋での「お祝いパーティー」に夫婦で出席しましたが、私の予想どうり妻の方が主役となっておりました。それにしても後輩達の活躍にはびっくりしました。トップクラスになると、実力はほぼ互角、あとは猛稽古でのプレッシャーをはねのける自信、絶対に勝つという執念が勝負の分かれ目、「しかして勝負は一瞬」。うまく表現できませんが、とにかくすごい事なんです。これに満足することなく、連覇をめざして稽古に励んでほしいです。最後に、恒例の全員で肩を組んで、学歌斉唱しました(1番のみ!歌詞の2番は、ほとんどの人が忘れてます)。選手達、本当におめでとう、私達OB、OGにビッグなプレゼントをありがとう。

こども環境フォーラム

2004年12月18日 (土)
「環境共生都市岡崎」の実現を目指し、環境に配慮した行動をすすめています。今回は、小中学生による3校の環境活動の事例発表です。小豆坂小学校の「ガン池クリーン大作戦」は豊かな自然を身近に学習できる場所を守っていく取り組みについて、城北中学校の「城北中ねずみグループ」<一人のボランティアから始まった生徒会活動>は昭和38年から続いている清掃グループ活動の実践について、美合小学校の「輝け!生田ボタル」は生田ボタルが復活することを期待し自然保護の気持ちを啓発していく事でした。各校、とても素晴らしい取り組みです。小学生の時、お茶ガラを各戸から集めて白鳥のエサとして飼育施設に送った事をふと思い出しました。今でも続いているかなぁ・・・。

せきれいホールにて開催されました。本市は「環境共生都市岡崎」の実現を目指し、環境に配慮した行動をすすめています。今回は、小中学生による3校の環境活動の事例発表です。小豆坂小学校の「ガン池クリーン大作戦」は豊かな自然を身近に学習できる場所を守っていく取り組みについて、城北中学校の「城北中ねずみグループ」<一人のボランティアから始まった生徒会活動>は昭和38年から続いている清掃グループ活動の実践について、美合小学校の「輝け!生田ボタル」は生田ボタルが復活することを期待し自然保護の気持ちを啓発していく事でした。各校、とても素晴らしい取り組みです。小学生の時、お茶ガラを各戸から集めて白鳥のエサとして飼育施設に送った事をふと思い出しました。今でも続いているかなぁ・・・。

主要施設建設検討特別委員会

2004年12月16日 (木)

私の担当する主要施設建設検討特別委員会がありました。今日は、旧市民病院あと地を利用して建設予定の(仮称)岡崎げんき館についての会議です。この事業は「元気と活力を創造する拠点づくり」を目標としています。(1)保健衛生事業(市民の健康の保持増進を目的として、公衆衛生の向上を図る保健所施設の整備) (2)市民健康づくり支援事業(健康増進プール、トレーニングジム、ヘルスチェックルームなどの施設の整備) (3)子ども育成支援事業(子育て支援室、プレイルーム、一時託児コーナーなどの施設の整備) (4)市民交流支援事業(市民活動室、市民ギャラリー、交流スペースなどの施設の整備)の4支援事業で構成される複合的支援事業です。本市はこの事業を、PFI事業として実施することにより民間の能力を積極的に活用し、効率的な整備及び維持管理、運営と質の高い公共サービスの提供等が図られる事を期待しています。(PFI:Private Finance Initiative:プライベート ファイナンス イニシアティブ=公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う新しい手法) これからまだまだ検討、協議する必要があり、今日は時間ぎれで後日再開となりました。

委員会報告

2004年12月14日 (火)

議会も一般質問が終わり、各委員会会議が始まりました。経済建設、福祉病院、環境教育、総務企画の各会議に出席、傍聴をしました。自分の担当の環境教育委員会では、市の一般会計補正予算の衛生費、消防費、教育費の質疑応答があり、請願(市政について意見があるときは、市会議員の紹介で、請願書を市議会に提出できます)では、2件の審議がありました。各会派の意見の陳述の後、賛否の採決の結果、請願第6号「子どもと親が安心できる少人数学級の実現のついて」は不採択、請願第8号「容器包装リサイクル法の見直しを求める意見書の提出について」は採択されました。私は、補正予算説明のところで、衛生費(負担金補助及び交付金)について6066000円の増額、合併処理浄化槽設置費補助金の詳しい内容について聞きました。発言は要求ボタンを押して、委員長の許可を得て、自分の名前を言ってから発言しなければならないので、慣れるまで、少々とまどることと思います。より詳しい内容は、議会だよりをご覧ください。

環境問題みんなで考えよう

2004年12月11日 (土)

福祉会館にて、ごみ問題を考える市民の会・アースクラブ主催の「取り戻そう きれいな空気・水・土」に参加しました。地球の体温が上昇中で、今のままでは温暖化が進み、異常気象が頻発し、環境省は2100年には、最悪の場合、5,8℃気温が上昇し、88cm海面が上昇すると予想。そうなれば農業(食料確保)、健康(伝染病)、自然(生態系破壊)、産業(経済変化)などへの影響が心配されます。そこで、私達もエネルギー消費を減らす必要があります。日常生活の、ちょっとした心づかいで省エネは可能なんです。たとえば、見てないテレビは消す、車のアイドリングをしない、シャワーを出しっぱなしにしないなど・・・。何気なく使用しているエネルギーを見直して、CO2発生量を減らし「私達にできることからはじめましょう」と思いました。