そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2006年04月07日〜2006年02月16日の15件を表示中
2501件(167ページ)

美川中学校 入学式

2006年04月07日 (金)
に来賓として出席し挨拶しました

 今年度の新入生は 男子81名 女子84名 合計165名です

 美川中学校は現在「OHS運動」を実践しています O・おはよう H・はい S・さようならの挨拶運動です 今日も気持ちのいい挨拶ができました

岡崎市立 美川中学校 平成18年度入学式に来賓として出席し挨拶しました 今年度の新入生は 男子81名 女子84名 合計165名です 美川中学校は現在「OHS運動」を実践しています O・おはよう H・はい S・さようならの挨拶運動です 今日も気持ちのいい挨拶ができました

美合小学校 入学式

2006年04月06日 (木)
に来賓として出席し挨拶しました

 男子30名 女子34名 合計64名の入学児童が元気よく入学しました

 新しい校長 水野昌孝校長のお話もきちんと聞くことができました 学校では勉強のほかにも運動会や遠足など楽しいことがたくさんありますよ 友達もたくさんつくってね

岡崎市立 美合小学校 平成18年度入学式に来賓として出席し挨拶しました 男子30名 女子34名 合計64名の入学児童が元気よく入学しました 新しい校長 水野昌孝校長のお話もきちんと聞くことができました 学校では勉強のほかにも運動会や遠足など楽しいことがたくさんありますよ 友達もたくさんつくってね

岡保育園 卒園証書授与式

2006年03月27日 (月)
え会 岡保育園の卒園証書授与式に来賓として出席しました

 山本勝巳園長から 将来なりたい夢と一緒に 一人ひとりに卒園証書が手渡されました

 卒園生の皆さん これからも「ありがとうございます」の感謝の言葉を大切にしてね!

平成17年度 第29回 社会福祉法人かなえ会 岡保育園の卒園証書授与式に来賓として出席しました 山本勝巳園長から 将来なりたい夢と一緒に 一人ひとりに卒園証書が手渡されました 卒園生の皆さん これからも「ありがとうございます」の感謝の言葉を大切にしてね!

羽根消防団第4部車庫警備室 竣工式

2006年03月25日 (土)
町小豆坂地内(岡崎地域職業訓練センター南西)で執り行われ来賓として出席しました

 小豆坂学区の防災拠点として警備体制がより一層強化され頼もしく思います 東消防署 新家和義署長から羽根消防団 川渕啓治団長に車庫警備室の鍵のレプリカが手渡されました
 もちろん 最後は全員で「火の用心 三唱」です

羽根消防団第4部車庫警備室の竣工式が羽根町小豆坂地内(岡崎地域職業訓練センター南西)で執り行われ来賓として出席しました 小豆坂学区の防災拠点として警備体制がより一層強化され頼もしく思います 東消防署 新家和義署長から羽根消防団 川渕啓治団長に車庫警備室の鍵のレプリカが手渡されました もちろん 最後は全員で「火の用心 三唱」です

ゴメン!遊ばせ クラシック

2006年03月23日 (木)
ころ タイムリーなイベントが 岡崎市シビックセンターコンサートホール「コロネット」であり ファミリーで出かけました

 仲道郁代の「ゴメン!遊ばせ クラシック」で 内容は2部構成で 第1部のお芝居で曲の楽しさを知って 第2部のコンサートで音の世界に浸るというコンセプトです

 娘たちも退屈せずに最後まできちんと聞けました

たまには音楽鑑賞もいいかなと思っていたところ タイムリーなイベントが 岡崎市シビックセンターコンサートホール「コロネット」であり ファミリーで出かけました 仲道郁代の「ゴメン!遊ばせ クラシック」で 内容は2部構成で 第1部のお芝居で曲の楽しさを知って 第2部のコンサートで音の世界に浸るというコンセプトです 娘たちも退屈せずに最後まできちんと聞けました

美合小学校 卒業証書授与式

2006年03月20日 (月)
回 卒業証書授与式に来賓として出席しました

 男子34名 女子29名 合計63名の卒業生全員に 杉本佳子校長から卒業証書が手渡されました 

 杉本校長からの贈る言葉 シドニーオリンピック金メダリストのマラソンランナー高橋尚子さんの「あきらめないで夢を持とう」をいつまでも忘れないでね

岡崎市立美合小学校 平成17年度 第59回 卒業証書授与式に来賓として出席しました 男子34名 女子29名 合計63名の卒業生全員に 杉本佳子校長から卒業証書が手渡されました 杉本校長からの贈る言葉 シドニーオリンピック金メダリストのマラソンランナー高橋尚子さんの「あきらめないで夢を持とう」をいつまでも忘れないでね

平成17年度 チャレンジウォーク

2006年03月19日 (日)
会主催の「チャレンジウォーク」に まさにチャレンジしました
 今回のルートは 朝5時15分美合小学校集合(バスにて移動)~静岡県三ケ日出発~本坂峠~豊川稲荷~赤塚山公園~旧東海道~本宿~美合小学校の約50kmです
 この日はスタートからずっと向かい風が強く 帽子が何度もとばされそうになりました この風がボディブローのように効いてきて 普段の数倍の体力を消耗しました また30km地点で右足小指にマメができて それをかばって今度は左足に負担がかかり左膝に違和感発生 そして少しずつペースダウン・・・ とっても とっても辛くて厳しいチャレンジウォークになりました チャレンジされた皆さん 運営の体育委員長 各地区体育委員幹事の皆さんお疲れ様でした 昨年もお願いしましたが次回はおてやわらかに・・・

毎年恒例の美合学区 社教委員会 体育委員会主催の「チャレンジウォーク」に まさにチャレンジしました 今回のルートは 朝5時15分美合小学校集合(バスにて移動)~静岡県三ケ日出発~本坂峠~豊川稲荷~赤塚山公園~旧東海道~本宿~美合小学校の約50kmです この日はスタートからずっと向かい風が強く 帽子が何度もとばされそうになりました この風がボディブローのように効いてきて 普段の数倍の体力を消耗しました また30km地点で右足小指にマメができて それをかばって今度は左足に負担がかかり左膝に違和感発生 そして少しずつペースダウン・・・ とっても とっても辛くて厳しいチャレンジウォークになりました チャレンジされた皆さん 運営の体育委員長 各地区体育委員幹事の皆さんお疲れ様でした 昨年もお願いしましたが次回はおてやわらかに・・・

福祉病院委員会

2006年03月14日 (火)
私もいろいろと質問しましたが、その中から戸籍住民基本台帳については、閲覧受付件数は公用閲覧を除いて、平成16年度142件 閲覧対象人数83662人、平成17年度2月末現在90件 閲覧対象人数25340人。減少した要因は、平成17年度からは世帯構成が容易に把握できないような閲覧台帳に変更し、受付時にも、申請目的内容のわかる資料、法人登記簿やプライバシーポリシーの提出による事前審査等を実施し不正閲覧の防止に努めた結果で、事務取扱方法を変更したためとの事。本市では過去において、閲覧制度を悪用したと思われる事例は発生していないと認識。住基カードの交付枚数は2月末現在で1086枚で、申請される住民のうち60歳以上が約40%を占めており、その多くが身分証明書としての利用を目的としていると思われる。また、発行枚数は徐々に増えているというものの、まだ住民全体への保有者割合は0.3%と低く、市民全体へ浸透しているとは言いがたい状況にあるとの事でした。

所属する福祉病院委員会が開会されました。私もいろいろと質問しましたが、その中から戸籍住民基本台帳については、閲覧受付件数は公用閲覧を除いて、平成16年度142件 閲覧対象人数83662人、平成17年度2月末現在90件 閲覧対象人数25340人。減少した要因は、平成17年度からは世帯構成が容易に把握できないような閲覧台帳に変更し、受付時にも、申請目的内容のわかる資料、法人登記簿やプライバシーポリシーの提出による事前審査等を実施し不正閲覧の防止に努めた結果で、事務取扱方法を変更したためとの事。本市では過去において、閲覧制度を悪用したと思われる事例は発生していないと認識。住基カードの交付枚数は2月末現在で1086枚で、申請される住民のうち60歳以上が約40%を占めており、その多くが身分証明書としての利用を目的としていると思われる。また、発行枚数は徐々に増えているというものの、まだ住民全体への保有者割合は0.3%と低く、市民全体へ浸透しているとは言いがたい状況にあるとの事でした。

回想の鈴木政夫展

2006年03月11日 (土)
して 殿橋ギャラリー(市教育文化館内)にて開催されました たくさんの作品を観てきました

 日本の風土に合う彫刻を求め続けた 岡崎が生んだ彫刻界の巨匠 鈴木政夫氏 没後4年を記念して師と関わりのあった人たちが石彫を中心に陶芸 書などを持ち寄って展示してありました 石彫は市内の幼稚園、小中学校をはじめ 太陽の城や美術博物館など いたるところで見つけられます

回想の鈴木政夫展を鈴木政夫を偲ぶ会が主催して 殿橋ギャラリー(市教育文化館内)にて開催されました たくさんの作品を観てきました 日本の風土に合う彫刻を求め続けた 岡崎が生んだ彫刻界の巨匠 鈴木政夫氏 没後4年を記念して師と関わりのあった人たちが石彫を中心に陶芸 書などを持ち寄って展示してありました 石彫は市内の幼稚園、小中学校をはじめ 太陽の城や美術博物館など いたるところで見つけられます

美川中学校卒業証書授与式

2006年03月07日 (火)
として出席しました(3月定例会 開会中ですが本日は議会を休会として各議員が各学区で出席)
 石原比朗志校長から一人ひとり全員に卒業証書が授与され 厳粛な卒業式でした 152名の卒業生の皆さん 今日の「感動 感謝」の気持ちと生活信条の「やる気 がんばり 思いやり」の心をいつまでも忘れないで下さいね 写真は体育大会の時の全体写真をパソコンに取り込んで それをプリントアウトして つなぎ合わせた生徒たちの力作です

美川中学校 第59回卒業証書授与式に来賓として出席しました(3月定例会 開会中ですが本日は議会を休会として各議員が各学区で出席) 石原比朗志校長から一人ひとり全員に卒業証書が授与され 厳粛な卒業式でした 152名の卒業生の皆さん 今日の「感動 感謝」の気持ちと生活信条の「やる気 がんばり 思いやり」の心をいつまでも忘れないで下さいね 写真は体育大会の時の全体写真をパソコンに取り込んで それをプリントアウトして つなぎ合わせた生徒たちの力作です

岡崎市議会3月定例会

2006年03月01日 (水)
年度当初予算案をはじめ 岡崎市国民保護協議会条例の制定案 岡崎市生活環境保全条例の制定案などです
 本市は新年度予算案を「人・水・緑が輝く新市創生予算」と位置付け 一般会計は1056億8000万円(前年度当初比12%増)の過去最高額になりました
 歳入は市民税が個人(個人所得の伸びや定率減税縮小) 法人(景気回復による企業収益改善)ともに伸びる見込みで財政不足は市債増加と財政調整基金を充てます
 歳出は市役所東庁舎建設 図書館を含む康生地区整備 「純情きらり」関連の観光施設整備 「水とみどりの森の駅」拠点整備 などがあります

3月議会が開会しました 今回の議案は 新年度当初予算案をはじめ 岡崎市国民保護協議会条例の制定案 岡崎市生活環境保全条例の制定案などです 本市は新年度予算案を「人・水・緑が輝く新市創生予算」と位置付け 一般会計は1056億8000万円(前年度当初比12%増)の過去最高額になりました 歳入は市民税が個人(個人所得の伸びや定率減税縮小) 法人(景気回復による企業収益改善)ともに伸びる見込みで財政不足は市債増加と財政調整基金を充てます 歳出は市役所東庁舎建設 図書館を含む康生地区整備 「純情きらり」関連の観光施設整備 「水とみどりの森の駅」拠点整備 などがあります

浜松市へ

2006年02月25日 (土)
じ。」がキャッチフレーズの衆議院議員 経済産業大臣政務官 片山さつき代議士にお会いする機会がありました
 いただいた名刺が点字付き名刺でした これからはこういう時代なのだそうです

 この後 学区内に建設中のマンションの耐震強度について設計会社 建築会社の地区説明会 また 船山神社の大宮係の引継ぎに出席しました

浜松市にて「いつもパイオニア、改革ひとすじ。」がキャッチフレーズの衆議院議員 経済産業大臣政務官 片山さつき代議士にお会いする機会がありました いただいた名刺が点字付き名刺でした これからはこういう時代なのだそうです この後 学区内に建設中のマンションの耐震強度について設計会社 建築会社の地区説明会 また 船山神社の大宮係の引継ぎに出席しました

愛知産業大学三河高等学校 卒業証書授与式

2006年02月21日 (火)
証書授与式(全日制課程)が校内の恒徳館にて厳粛に執り行われ 来賓として出席しました
 今年度の卒業生は普通科301名 電気科145名 情報処理科158名 合計604名です
 約2時間の式でしたが卒業生 在校生の態度も良く 卒業生総代 原田真由美さんの答辞も感動的で時間の長さを全く感じませんでした また 卒業の歌「仰げば尊し」「蛍の光」がとても印象に残る すばらしい卒業式でした

愛知産業大学三河高等学校 第21回 卒業証書授与式(全日制課程)が校内の恒徳館にて厳粛に執り行われ 来賓として出席しました 今年度の卒業生は普通科301名 電気科145名 情報処理科158名 合計604名です 約2時間の式でしたが卒業生 在校生の態度も良く 卒業生総代 原田真由美さんの答辞も感動的で時間の長さを全く感じませんでした また 卒業の歌「仰げば尊し」「蛍の光」がとても印象に残る すばらしい卒業式でした

岡崎市教育委員会勉強会

2006年02月21日 (火)
崎市・額田町合併 新岡崎市の教育の展望」について説明を聞きました。
 今、次の教育改革の目的は「信頼される学校づくり」と「生きる力の育成」であり、その中心は「開かれた学校 特色ある学校づくり」と「確かな学力 豊かな心」の育成です。本市は「心豊かにたくましく生きる力を育む」を目標に、学校・家庭・地域の絆を深め、子育てのネットワーク化を図り、子どもの「主体性の育成」と「個性尊重」の教育の進展を目指すとの事です。
 また、昨今、子どもが言うことを聞かないという言葉を耳にするが、それは、子どもが変わっただけではなく、教師に「教育力」が欠けている場合もあるとの事です。「教育力」とは「指導の力」「人格の力」「管理の力」の総合力であり、これらは生まれつき備わったものでなく、教育という仕事をしながら学び、意識して身につけ、磨き上げていく思想であり、技術なのだそうです。(「指導の力」とは子どもが進んでやろうという気持ちにさせる力 「人格の力」とは子どもに好かれ、信頼され、尊敬される力 「管理の力」とは子どもの生命を守る強い力) 資料もたくさんいただきました。「岡崎スタンダード」により、今まで以上にきめ細かな指導、確かな学力の育成に期待してます。

岡崎市教育委員会 藤井孝弘教育長から「岡崎市・額田町合併 新岡崎市の教育の展望」について説明を聞きました。 今、次の教育改革の目的は「信頼される学校づくり」と「生きる力の育成」であり、その中心は「開かれた学校 特色ある学校づくり」と「確かな学力 豊かな心」の育成です。本市は「心豊かにたくましく生きる力を育む」を目標に、学校・家庭・地域の絆を深め、子育てのネットワーク化を図り、子どもの「主体性の育成」と「個性尊重」の教育の進展を目指すとの事です。 また、昨今、子どもが言うことを聞かないという言葉を耳にするが、それは、子どもが変わっただけではなく、教師に「教育力」が欠けている場合もあるとの事です。「教育力」とは「指導の力」「人格の力」「管理の力」の総合力であり、これらは生まれつき備わったものでなく、教育という仕事をしながら学び、意識して身につけ、磨き上げていく思想であり、技術なのだそうです。(「指導の力」とは子どもが進んでやろうという気持ちにさせる力 「人格の力」とは子どもに好かれ、信頼され、尊敬される力 「管理の力」とは子どもの生命を守る強い力) 資料もたくさんいただきました。「岡崎スタンダード」により、今まで以上にきめ細かな指導、確かな学力の育成に期待してます。

2月15日(水)・2月16日(木) 調査研究視察

2006年02月16日 (木)
知症介護研修センター
尾道市:市立土堂小学校
 以上について調査研究しました
百ます計算 音読指導でおなじみの土堂小学校 陰山英男校長は「学力向上の実践(やれる家庭しか入学させない)は脳に元気をあたえること」 そのために「家庭」ですることは
  ・早寝 早起 朝御飯
  ・テレビを1日1時間(ながくても2時間)
  ・親子団欒(特に食事を一緒に)
 家庭のルールを家族が断固たる決意で激的に変える事だそうです また 悪いのは学校か家庭かで対立するよりも おたがいがしっかりと話し合い 協力することが必要との事でした

西宮市:環境学習事業の推進 笠岡市:認知症介護研修センター 尾道市:市立土堂小学校 以上について調査研究しました 百ます計算 音読指導でおなじみの土堂小学校 陰山英男校長は「学力向上の実践(やれる家庭しか入学させない)は脳に元気をあたえること」 そのために「家庭」ですることは ・早寝 早起 朝御飯 ・テレビを1日1時間(ながくても2時間) ・親子団欒(特に食事を一緒に) 家庭のルールを家族が断固たる決意で激的に変える事だそうです また 悪いのは学校か家庭かで対立するよりも おたがいがしっかりと話し合い 協力することが必要との事でした