第68回 全国都市問題会議に出席しました この会議には昨年も出席し 講師や講演内容がとってもよかったので 今年も早々と予約を入れておきました 今回も素晴らしく 特に川勝平太国際日本文化研究センター教授の講演 日本の風土性から北海道・東北は「森の洲」 関東地方は「野の洲」 中部地方は「山の洲」 西日本は「海の洲」の4つの洲(州ではなく[島]からなる国であることを強調)にし 新首都を那須地域に「鎮守の森」として提案 権限(仕事) 財源(カネ) 人材(ヒト)を「三位一体」として 中央政府に蓄積されたそれらの力を一括して4洲に委譲するという話にはそれぞれ正確なデータに基いていて説得力があり興味をもちました また 建築家 安藤忠雄(東京大学名誉教授)さんの「前に目標があると日本人は強い」「お金ではなく創造力で生きていく時代」「「昔みたいに無我夢中で生きているか それができなければ引退」「街に夢をかけて作ったものがあるか その街にしかないものがあるか 所有するのではなく使用する街にしなければならない」など 聞いていて時間があっという間に過ぎてしまいました その他 小菅正夫旭川市旭山動物園園長 安井潤一郎早稲田商店会長(衆議院議員) 齋藤未来㈱ナムコキャスティングディレクターのお話など新しい発想で参考になりました
石垣市:石垣市集中改革プラン 石垣市:健康福祉センター 南風原(はえばる)町:環境の杜 ふれあいセンター 以上について説明を聞きました 写真は市長の市民への決意「人一人のいのち地球より重い」で 健康福祉センターの正面玄関に掲げています 特筆すべきは市長の英断でバリウムより発見率の高い胃カメラによる胃がん検診 触診より発見率の高いマンモグラフィ(乳房エックス線撮影装置)検診車導入や通風検査 子宮がん・乳がん・前立腺がん検診などがあります 感じたことは 市長は県立病院長を経て市長になり現在4期目 専門分野の「生命と健康増進・健康検診の充実・福祉」の活動拠点として2002年(平成14年)4月1日に健康福祉センターを開所しました 自己の実績に基づいて信念をもって実行することの大切さを教わりました