そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2009年12月05日〜2009年10月24日の15件を表示中
2459件(164ページ)

油彩水彩展

2009年12月05日 (土)
のことで 早速駆けつけました

 この作品の題名は「黒板と静物」です その他の作品を観ていたら なんと この作品の中に描かれているモデルの方とバッタリ!写真撮影に盛り上がってしまいました
 いろいろなお話をしましたが やはり基本が大切とのことです 実際に若いときのデッサンも拝見しましたが さすが見事なデッサン力でした

地元の二階柾造さんの油彩水彩展が開催中とのことで 早速駆けつけました  この作品の題名は「黒板と静物」です その他の作品を観ていたら なんと この作品の中に描かれているモデルの方とバッタリ!写真撮影に盛り上がってしまいました  いろいろなお話をしましたが やはり基本が大切とのことです 実際に若いときのデッサンも拝見しましたが さすが見事なデッサン力でした

12月定例会 国旗市旗設置

2009年12月01日 (火)
 今議会から本会議場に国旗市旗が設置されました

 これまで都道府県議会の全ての議場に設置されていて 愛知県下 中核市では 本市だけが設置されていませんでした
 あらためて 背筋が伸びるような気がします

 これから 市長提案説明 一般質問 議案説明 総括質疑 委員会付託と続きます

12月議会が開会し 我が会派の主導により 今議会から本会議場に国旗市旗が設置されました  これまで都道府県議会の全ての議場に設置されていて 愛知県下 中核市では 本市だけが設置されていませんでした  あらためて 背筋が伸びるような気がします  これから 市長提案説明 一般質問 議案説明 総括質疑 委員会付託と続きます

美合消防団本部 第1部車庫警備室 建設工事中

2009年11月30日 (月)
団本部 第1部車庫警備室が建設工事中です

 通るたびに注意して見ていましたが 解体し更地になり その後 着々と建設工事が進んでいます

 消防団員の皆さんは 普段は会社や自営業等それぞれ本業を営む人たちで組織され 災害発生時には昼夜を問わず出動してくれる地域の強い味方です ありがとうございます

かねてから改築の要望が強かった 美合消防団本部 第1部車庫警備室が建設工事中です  通るたびに注意して見ていましたが 解体し更地になり その後 着々と建設工事が進んでいます  消防団員の皆さんは 普段は会社や自営業等それぞれ本業を営む人たちで組織され 災害発生時には昼夜を問わず出動してくれる地域の強い味方です ありがとうございます

保育園長 来庁

2009年11月25日 (水)
路尚裕園長にお話を伺う機会がありました

 児童育成支援行動計画策定委員でもあり 専門的な視野での保育園の現状や課題 問題点をお聞きしました

 トヨタショックの影響を受け 本市の税収入が減少し 市民サービスの提供が減りつつあるなか 教育 子育て支援の分野はなんとか維持してまいりたいと思っています

岡保育園 山本勝巳園長と 美合保育園 都路尚裕園長にお話を伺う機会がありました  児童育成支援行動計画策定委員でもあり 専門的な視野での保育園の現状や課題 問題点をお聞きしました  トヨタショックの影響を受け 本市の税収入が減少し 市民サービスの提供が減りつつあるなか 教育 子育て支援の分野はなんとか維持してまいりたいと思っています

美中祭

2009年11月15日 (日)
ました 実は当初 7日(土)に予定されていましたが 新型インフルエンザの影響で本日開催となりました
 今年のテーマは「Nothing ventured nothing」~思い切ってやらなければ 何も手に入らない~です 逆に言えば 思い切ってやれば 何かが手に入るということ 今まで内に秘めていた可能性を思い切って披露し たとえ失敗したとしても その経験はこれからの力となるとのことです
 ちなみに私の好きな言葉の一つは「見る前に跳べ」です

平成21年度 美川中学校 美中祭に出席しました 実は当初 7日(土)に予定されていましたが 新型インフルエンザの影響で本日開催となりました  今年のテーマは「Nothing ventured nothing」~思い切ってやらなければ 何も手に入らない~です 逆に言えば 思い切ってやれば 何かが手に入るということ 今まで内に秘めていた可能性を思い切って披露し たとえ失敗したとしても その経験はこれからの力となるとのことです  ちなみに私の好きな言葉の一つは「見る前に跳べ」です

美合ソフトボールリーグ 閉幕

2009年11月15日 (日)
迎えました
 今期はチーム成績が拮抗し 最終戦で成績が確定するという白熱したリーグ戦でした 優勝された「ファイヤーフライ」の皆さん おめでとうございました また各チームの皆さん 1年間お疲れ様でした

 その後 岡崎市消防団観閲式 君若会おさらい会に出席しました さすがに秋の日曜日はいろいろな行事が開催されますね 時間のゆるす限り ふれあいを大切にしてまいります

美合ソフトボールリーグもいよいよ最終戦を迎えました  今期はチーム成績が拮抗し 最終戦で成績が確定するという白熱したリーグ戦でした 優勝された「ファイヤーフライ」の皆さん おめでとうございました また各チームの皆さん 1年間お疲れ様でした  その後 岡崎市消防団観閲式 君若会おさらい会に出席しました さすがに秋の日曜日はいろいろな行事が開催されますね 時間のゆるす限り ふれあいを大切にしてまいります

11月臨時議会 岡崎市議会基本条例案を可決

2009年11月13日 (金)
結果 野村康治議長 米村賢一副議長を選出しました

 また 今議会では委員会提出としては初めての「岡崎市議会基本条例の制定について」を議案上程しました 議会の基本理念や活動原則等を定めるとともに 市民や市長等との関係を明らかにすることにより 議会の活性化を図り もって市政の進展と市民の福祉向上に寄与していくため 本条例を制定するものであります 委員長である私の提案説明に対し 質疑 討論の後 採決し 賛成多数で可決しました 自分自身 委員長として 議員として とても成長させていただいた1年でした 委員会の委員の皆さんには会派を超え様々な意見・提案・協議を重ねていただき スケジュール通り制定ができたことに感謝を申し上げます

11月臨時議会が開会し 役員改選の選挙の結果 野村康治議長 米村賢一副議長を選出しました  また 今議会では委員会提出としては初めての「岡崎市議会基本条例の制定について」を議案上程しました 議会の基本理念や活動原則等を定めるとともに 市民や市長等との関係を明らかにすることにより 議会の活性化を図り もって市政の進展と市民の福祉向上に寄与していくため 本条例を制定するものであります 委員長である私の提案説明に対し 質疑 討論の後 採決し 賛成多数で可決しました 自分自身 委員長として 議員として とても成長させていただいた1年でした 委員会の委員の皆さんには会派を超え様々な意見・提案・協議を重ねていただき スケジュール通り制定ができたことに感謝を申し上げます

美合親善月例ゲートボール大会

2009年11月10日 (火)
開催され出席しました

 この親善月例大会は市外からの参加も多く 今回は35チームでの熱戦でした

 ゲートボールは ルールをはじめ まだまだ学ぶことがたくさんありますが 応援したいと思います 写真撮影でプレーを邪魔してしまったかも・・・すみません・・・

第31回 美合親善月例ゲートボール大会が開催され出席しました  この親善月例大会は市外からの参加も多く 今回は35チームでの熱戦でした  ゲートボールは ルールをはじめ まだまだ学ぶことがたくさんありますが 応援したいと思います 写真撮影でプレーを邪魔してしまったかも・・・すみません・・・

合学区 歩こう会

2009年11月08日 (日)
年は11月末で若干寒かったので 今年は時期を早めての開催とのことです

 また 今回の予定コースは「とある公園」「とあるセンター」など ミステリーコースでした 体育委員の皆さん 企画 下見 運営等お疲れ様です もちろん距離はいつもの20km!
 汗ばむほどの陽気でした 一緒に歩きながら 市政に対して いろいろ参考になる意見もお聞きすることができました ありがとうございます さて 私はどこに写っているでしょう?

毎年恒例の学区歩こう会に参加しました 昨年は11月末で若干寒かったので 今年は時期を早めての開催とのことです  また 今回の予定コースは「とある公園」「とあるセンター」など ミステリーコースでした 体育委員の皆さん 企画 下見 運営等お疲れ様です もちろん距離はいつもの20km!  汗ばむほどの陽気でした 一緒に歩きながら 市政に対して いろいろ参考になる意見もお聞きすることができました ありがとうございます さて 私はどこに写っているでしょう?

船山クラブ グラウンドゴルフ大会

2009年11月06日 (金)
ゴルフ大会が開催されました
 私も飛び入り参加でプレーしましたが これがなかなか難しく 特に近くになってからが問題です
 ハーフの休憩では お汁粉やみかんなどを会員の皆さんと一緒にいただきました 運動の後の甘いものは特に美味しいですね
 そのちゃん!ホールインワン出たか?の問いには ニヤリと笑ってダメでした・・・ 次の楽しみにとっておきます

秋晴れ 晴天の下 船山クラブ グラウンドゴルフ大会が開催されました  私も飛び入り参加でプレーしましたが これがなかなか難しく 特に近くになってからが問題です  ハーフの休憩では お汁粉やみかんなどを会員の皆さんと一緒にいただきました 運動の後の甘いものは特に美味しいですね  そのちゃん!ホールインワン出たか?の問いには ニヤリと笑ってダメでした・・・ 次の楽しみにとっておきます

名鉄美合駅 踏切拡幅 歩道設置 工事中

2009年11月02日 (月)
始まるとアナウンスしていた 名鉄美合駅の踏切拡幅と歩道設置の工事がスタートしています

 既に美合駅はエレベーター設置などのバリアフリーが完成し これで踏切拡幅と歩道が設置されれば 地域や電車利用の皆さんの安全性と利便性が格段にアップします
 地域の要望が実現していくことはうれしいことです これも地域の団結力 結束力の賜物だと思います

もう皆さんご存知かと思いますが 始まる 始まるとアナウンスしていた 名鉄美合駅の踏切拡幅と歩道設置の工事がスタートしています  既に美合駅はエレベーター設置などのバリアフリーが完成し これで踏切拡幅と歩道が設置されれば 地域や電車利用の皆さんの安全性と利便性が格段にアップします  地域の要望が実現していくことはうれしいことです これも地域の団結力 結束力の賜物だと思います

経済建設委員会 東部地域交流センター・道の駅について

2009年10月27日 (火)
道の駅)について 都市整備部 東岡崎・藤川地区整備課より説明がありました

 私が心配していたことは 交流センターでは市税収入の減額での延期 道の駅は国(国土交通省)管轄なので政権が変わったことでの事業見直しや凍結です
 市側からは どちらも必要性のある整備事業なので計画スケジュールに沿って進め 地域振興施設は岡崎・額田の農林産物を中心に地産地消を目的とし 指定管理者制度を予定しているとのことでした

藤川地区整備事業(東部地域交流センター・道の駅)について 都市整備部 東岡崎・藤川地区整備課より説明がありました  私が心配していたことは 交流センターでは市税収入の減額での延期 道の駅は国(国土交通省)管轄なので政権が変わったことでの事業見直しや凍結です  市側からは どちらも必要性のある整備事業なので計画スケジュールに沿って進め 地域振興施設は岡崎・額田の農林産物を中心に地産地消を目的とし 指定管理者制度を予定しているとのことでした

環境教育委員会 岡崎の学校教育について

2009年10月26日 (月)
育の推進③岡崎の心の醸成)について教育委員会学校指導課より説明がありました
 その中の「岡崎の心の醸成」では 歴史と伝統のある岡崎で生まれ育ち 岡崎に住みながら 岡崎のことをよく知らないまま大人になってしまうのは残念でなりません これまでも 社会科の授業を中心に地域学習を進めてきましたが 今回いっそうの充実を図ることにしました 各教科・領域において郷土岡崎を取り上げ 岡崎を知り 岡崎についての学びを深めることで 岡崎らしさ 岡崎の特色や特性 岡崎ならではのものを見直すことにより 岡崎に誇りと愛着を持ち 岡崎を愛する心につながっていくものと考えますとのことです 具体的には 社会科で小学4・6年で徳川家康公を取り上げ 家康公を学ぶことで困難に耐えることの大切さ 迷いなく続けることの尊さ 将来を見据えてかえりみることの意義深さなどを教えます また 家康公の他 大給恒先生 本多光太郎先生 志賀重昂先生 木村資生先生なども取り上げます 
 実は 私も以前からそのことを考えており 平成20年9月議会の一般質問において 本市は徳川家康公の生誕地として知名度は全国的に高いと思う しかし 意外と市民の皆さんが歴史ある城下町に暮らしていると意識や 家康公についての認知度 愛着度がいまひとつ少ないのではないかと個人的に感じる時がある そこで 学校教育の一環で特色のある地域教育として 子ども達が郷土の偉人の生き方や考え方を学び 自分の生き方の指針となるような学習をしてみてはいかがか 家康公の生涯や功績 残された言葉を本市の児童・生徒が学ぶことで 他市にはない伝統となるような気がする 例えば 東照公御遺訓 人の一生は重荷を負って遠き道をゆくが如し急ぐべからず 不自由を常と思えば不足なし 心に望おこらば困窮したる時を思い出すべし 忍耐は無事長久の基いかりは敵と思えなど すらすら朗唱できれば 他市の学校には無い大きな知識となり 宝物を手に入れることになるのではないでしょうかと提案したことがあります
 その時の市長答弁では 家康公を含めて 郷土の偉人に学んでいく必要があるじゃないかというご指摘でありますが 確かにそんなことを感じるところであります 徳川家康公 本多光太郎先生 木村資生先生 それぞれ地元から立派な方々が輩出されたわけでありますが 地元のそうした方々の郷土の偉人を改めて学びながら その生き様を勉強することも非常に 今 大事なときではないかと感じております 人として生きる道 奉仕の精神を大切にすること また してはいけないことはやっぱりしてないけないと きちっと身につけさせる そんな大事なときではないかと思います(要約)とありました
 物は豊かになりましたが 心が貧しい人たちが増え よりいっそうの道徳教育の充実を期待しています

本市の学校教育(①英語教育の充実②環境教育の推進③岡崎の心の醸成)について教育委員会学校指導課より説明がありました  その中の「岡崎の心の醸成」では 歴史と伝統のある岡崎で生まれ育ち 岡崎に住みながら 岡崎のことをよく知らないまま大人になってしまうのは残念でなりません これまでも 社会科の授業を中心に地域学習を進めてきましたが 今回いっそうの充実を図ることにしました 各教科・領域において郷土岡崎を取り上げ 岡崎を知り 岡崎についての学びを深めることで 岡崎らしさ 岡崎の特色や特性 岡崎ならではのものを見直すことにより 岡崎に誇りと愛着を持ち 岡崎を愛する心につながっていくものと考えますとのことです 具体的には 社会科で小学4・6年で徳川家康公を取り上げ 家康公を学ぶことで困難に耐えることの大切さ 迷いなく続けることの尊さ 将来を見据えてかえりみることの意義深さなどを教えます また 家康公の他 大給恒先生 本多光太郎先生 志賀重昂先生 木村資生先生なども取り上げます   実は 私も以前からそのことを考えており 平成20年9月議会の一般質問において 本市は徳川家康公の生誕地として知名度は全国的に高いと思う しかし 意外と市民の皆さんが歴史ある城下町に暮らしていると意識や 家康公についての認知度 愛着度がいまひとつ少ないのではないかと個人的に感じる時がある そこで 学校教育の一環で特色のある地域教育として 子ども達が郷土の偉人の生き方や考え方を学び 自分の生き方の指針となるような学習をしてみてはいかがか 家康公の生涯や功績 残された言葉を本市の児童・生徒が学ぶことで 他市にはない伝統となるような気がする 例えば 東照公御遺訓 人の一生は重荷を負って遠き道をゆくが如し急ぐべからず 不自由を常と思えば不足なし 心に望おこらば困窮したる時を思い出すべし 忍耐は無事長久の基いかりは敵と思えなど すらすら朗唱できれば 他市の学校には無い大きな知識となり 宝物を手に入れることになるのではないでしょうかと提案したことがあります  その時の市長答弁では 家康公を含めて 郷土の偉人に学んでいく必要があるじゃないかというご指摘でありますが 確かにそんなことを感じるところであります 徳川家康公 本多光太郎先生 木村資生先生 それぞれ地元から立派な方々が輩出されたわけでありますが 地元のそうした方々の郷土の偉人を改めて学びながら その生き様を勉強することも非常に 今 大事なときではないかと感じております 人として生きる道 奉仕の精神を大切にすること また してはいけないことはやっぱりしてないけないと きちっと身につけさせる そんな大事なときではないかと思います(要約)とありました  物は豊かになりましたが 心が貧しい人たちが増え よりいっそうの道徳教育の充実を期待しています

美合西本町ふれあいフェスティバル

2009年10月25日 (日)
が いよいよ当日となりました 新型インフルエンザの影響かもしれませんが 例年より子どもの参加が少なかったように思います

 来賓参加ということでしたが「玉入れ」「借り物競争」「消防訓練」「ふれあいの輪」と私の出場機会がたくさんでした その中の借り物競争では「めがねをかけた人」「先生と一緒に」「体重70kg以上の人」「サンバイザー3つ」などの題目がありましたが 私が選んだのは ナント「酔っぱらい2人・・・」 でも とても簡単に見つけることができました おそるべし ふれあいフェスティバル・・・
 本日も地域の皆さんと競技を通じてたくさんふれあうことができました ありがとうございます

昨日の前夜祭にも参加して盛り上がりましたが いよいよ当日となりました 新型インフルエンザの影響かもしれませんが 例年より子どもの参加が少なかったように思います  来賓参加ということでしたが「玉入れ」「借り物競争」「消防訓練」「ふれあいの輪」と私の出場機会がたくさんでした その中の借り物競争では「めがねをかけた人」「先生と一緒に」「体重70kg以上の人」「サンバイザー3つ」などの題目がありましたが 私が選んだのは ナント「酔っぱらい2人・・・」 でも とても簡単に見つけることができました おそるべし ふれあいフェスティバル・・・  本日も地域の皆さんと競技を通じてたくさんふれあうことができました ありがとうございます

おかざきっ子展

2009年10月24日 (土)
 第46回 造形おかざきっ子展のオープニングセレモニーに出席しました

 今日 明日の2日間は国道1号線をはじめ周辺道路が大渋滞です 私の家からは歩いて行ける距離ですが・・・

 今年のテーマは「みんなのカタチ大集合」で 市内小中学校73校と幼稚園3園の約3400人が出品 それぞれ工夫して特徴ある作品がたくさん展示されていました

おかざき世界子ども美術博物館で開催された 第46回 造形おかざきっ子展のオープニングセレモニーに出席しました  今日 明日の2日間は国道1号線をはじめ周辺道路が大渋滞です 私の家からは歩いて行ける距離ですが・・・  今年のテーマは「みんなのカタチ大集合」で 市内小中学校73校と幼稚園3園の約3400人が出品 それぞれ工夫して特徴ある作品がたくさん展示されていました