そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2010年04月18日〜2010年03月01日の15件を表示中
2495件(167ページ)

美合生田東 組長会議

2010年04月18日 (日)

 3月から4月で各町内の総会 組長会議に参加していますが いよいよ これが最終の会議となります あっ これ終わったら 岡町の各種団体交流会議がありました

 会議では 本市の予算編成 新規事業 廃止事業 東部地区及び美合学区の事業の進捗状況を説明しましたが 真剣にお聞き下さいました ありがとうございます

美合生田東の組長会議に出席しました  3月から4月で各町内の総会 組長会議に参加していますが いよいよ これが最終の会議となります あっ これ終わったら 岡町の各種団体交流会議がありました  会議では 本市の予算編成 新規事業 廃止事業 東部地区及び美合学区の事業の進捗状況を説明しましたが 真剣にお聞き下さいました ありがとうございます

福祉病院委員会 福祉の村 視察

2010年04月12日 (月)
また 福祉の村基本構想(案)について説明を受けました

 のぞみの家⇒みのりの家⇒にじの家⇒若葉学園・清楽荘⇒希望の家⇒友愛の家・体育館⇒めばえの家⇒そだちの家の10施設の現状を把握しました
 岡崎市福祉の村基本構想(案)では (仮称)こども発達センターの3つの基本方針 5つの機能について説明がありましたが まだまだ案の段階でこれから議論を重ねます

担当委員会で 福祉の村の各施設を視察し また 福祉の村基本構想(案)について説明を受けました  のぞみの家⇒みのりの家⇒にじの家⇒若葉学園・清楽荘⇒希望の家⇒友愛の家・体育館⇒めばえの家⇒そだちの家の10施設の現状を把握しました  岡崎市福祉の村基本構想(案)では (仮称)こども発達センターの3つの基本方針 5つの機能について説明がありましたが まだまだ案の段階でこれから議論を重ねます

美合小学校 入学式

2010年04月06日 (火)
した

 今年度は 男子33名 女子18名 合計51名の入学で 2クラスとなりました

 新入生の皆さんはきちんと返事や挨拶ができました 早寝 早起き 朝ご飯 正しい生活習慣で学校生活を過ごしていただきたいと思います
 それと 通学時の交通安全にも十分気をつけて下さいね

平成22年度 美合小学校入学式に出席しました  今年度は 男子33名 女子18名 合計51名の入学で 2クラスとなりました  新入生の皆さんはきちんと返事や挨拶ができました 早寝 早起き 朝ご飯 正しい生活習慣で学校生活を過ごしていただきたいと思います  それと 通学時の交通安全にも十分気をつけて下さいね

愛知県東西対抗ボクシング大会

2010年04月04日 (日)
習会 第51回愛知県東西対抗ボクシング大会に来賓として出席しました

 青少年育成講習会では ロープスキッピング シャドーボクシング サイドステップ ミット打ちの後 スパーリングと真剣に行われました 大人顔負けの軽やかなステップでした
 東西対抗では素晴らしいファイトを観戦しました 努力して勝ち続けることも良いことですが 負けることで成長することもあります 今日からこれからですよ

岡崎桜まつり協賛 青少年育成ボクシング講習会 第51回愛知県東西対抗ボクシング大会に来賓として出席しました  青少年育成講習会では ロープスキッピング シャドーボクシング サイドステップ ミット打ちの後 スパーリングと真剣に行われました 大人顔負けの軽やかなステップでした  東西対抗では素晴らしいファイトを観戦しました 努力して勝ち続けることも良いことですが 負けることで成長することもあります 今日からこれからですよ

総会シーズン

2010年03月28日 (日)
故者黙祷や新加入者の紹介など多岐にわたる内容でした
 午後は美合西本町の総会でしたが どちらの総会も新年度の新規事業 廃止事業 市税収入 予算内容など興味深くお聞き下さいました
 また学区として 名鉄美合駅の踏切拡幅歩道設置完成 岡崎刈谷線の押しボタン式信号機設置完成 新丸岡橋 東部学校給食センターの進捗状況を報告いたしました

午前は岡二区 総会に出席しました  物故者黙祷や新加入者の紹介など多岐にわたる内容でした  午後は美合西本町の総会でしたが どちらの総会も新年度の新規事業 廃止事業 市税収入 予算内容など興味深くお聞き下さいました  また学区として 名鉄美合駅の踏切拡幅歩道設置完成 岡崎刈谷線の押しボタン式信号機設置完成 新丸岡橋 東部学校給食センターの進捗状況を報告いたしました

押しボタン式信号機 設置 本日点灯

2010年03月23日 (火)
から天白につながる道路の横断歩道に押しボタン式信号機が設置され 本日 点灯となりました

 ここは通勤時間帯は常に渋滞し 地元の皆さんは徒歩で移動する際 横断する機会がとても多く 危険な箇所でした
 早急な対応策としてエスコートマークをつけてもらいましたが 念願の信号設置で 地域の安全確保がまた一歩前進しました これからも地域の声をしっかりと伝えてまいります

重大事故が多発した岡崎刈谷線 美合町池下から天白につながる道路の横断歩道に押しボタン式信号機が設置され 本日 点灯となりました  ここは通勤時間帯は常に渋滞し 地元の皆さんは徒歩で移動する際 横断する機会がとても多く 危険な箇所でした  早急な対応策としてエスコートマークをつけてもらいましたが 念願の信号設置で 地域の安全確保がまた一歩前進しました これからも地域の声をしっかりと伝えてまいります

保母町 総会

2010年03月21日 (日)
前に会場に入ると ある方から 「そのちゃん この前 美合駅の踏切通ったら歩道が完成していて とても便利で 安全になったね」と笑顔で声をかけていただきました その笑顔がそのちゃんパワーになります

 総会では 本市の予算編成の内容 新規事業 廃止事業 子ども手当などを説明しました 市税減収は深刻な問題です

保母町 総会に出席しました  総会前に会場に入ると ある方から 「そのちゃん この前 美合駅の踏切通ったら歩道が完成していて とても便利で 安全になったね」と笑顔で声をかけていただきました その笑顔がそのちゃんパワーになります  総会では 本市の予算編成の内容 新規事業 廃止事業 子ども手当などを説明しました 市税減収は深刻な問題です

ハッピーソング発表会&コンサート

2010年03月20日 (土)
ザにて「みんなで作ろう!ハッピーソング発表会&コンサート」が開催されました ハッピーソングは市内の小学生から391作品の応募をいただきました
 「ぼくたちの未来~時空飛行船岡崎号に乗って~」の歌詩の一部を紹介します
 大切なものを乗せて 君の夢 憧れも乗せて 思い出や約束も乗せて 友情や誓いも乗せて 僕の泣き顔 君の笑顔 家族と過ごすひとときも 小鳥たちも花も空も この街は僕等を乗せて 明日へ 明日へ 明日へ どんな未来を僕達に 見せてくれるのかな 朝陽が昇る頃は 僕等が舵を取る くじけそうな時に使うアイテムだから 今日の日とこの歌を忘れないで 昨日の君が今日の君に叫んでいる「負けるな」と さぁ もうひと頑張り君も OKAZAKI もうひと頑張り君も LALALALA・・・ 頑張るって事は 無理する事じゃない 笑顔で楽しみながら 未来に向かう事・・・ 岡崎の未来は明るいです

岡崎南ライオンズクラブが主催し アイプラザにて「みんなで作ろう!ハッピーソング発表会&コンサート」が開催されました ハッピーソングは市内の小学生から391作品の応募をいただきました  「ぼくたちの未来~時空飛行船岡崎号に乗って~」の歌詩の一部を紹介します  大切なものを乗せて 君の夢 憧れも乗せて 思い出や約束も乗せて 友情や誓いも乗せて 僕の泣き顔 君の笑顔 家族と過ごすひとときも 小鳥たちも花も空も この街は僕等を乗せて 明日へ 明日へ 明日へ どんな未来を僕達に 見せてくれるのかな 朝陽が昇る頃は 僕等が舵を取る くじけそうな時に使うアイテムだから 今日の日とこの歌を忘れないで 昨日の君が今日の君に叫んでいる「負けるな」と さぁ もうひと頑張り君も OKAZAKI もうひと頑張り君も LALALALA・・・ 頑張るって事は 無理する事じゃない 笑顔で楽しみながら 未来に向かう事・・・ 岡崎の未来は明るいです

交通安全 地域安全市民総決起大会

2010年03月20日 (土)
成21年19人 平成22年になって既に6人となっています
 特に昨年は 愛知県内でワーストワンという不名誉な記録となりました
 本市は悲惨な交通事故の撲滅を図り 近年激増する犯罪を未然に防ぐため 市民の皆さんによる活動を積極的に推進してまいります
 最後は 新成人代表による「誓いのことば」を会場参加全員で唱和しました 厳しい現実を受けとめなければなりません

本市の交通事故死者は 平成20年7人 平成21年19人 平成22年になって既に6人となっています  特に昨年は 愛知県内でワーストワンという不名誉な記録となりました  本市は悲惨な交通事故の撲滅を図り 近年激増する犯罪を未然に防ぐため 市民の皆さんによる活動を積極的に推進してまいります  最後は 新成人代表による「誓いのことば」を会場参加全員で唱和しました 厳しい現実を受けとめなければなりません

美合小学校 卒業式

2010年03月19日 (金)
与式に来賓として出席しました

 今年は81名の卒業生が 希望に満ちて力強く巣立って行きました 何回 立ち会っても感動で涙が出ます 決して花粉症の影響ではありません・・・

 地域の宝 岡崎の宝である子どもたちのため 子育て支援 これからもしっかりと行ってまいります

岡崎市立美合小学校 第63回 卒業証書授与式に来賓として出席しました  今年は81名の卒業生が 希望に満ちて力強く巣立って行きました 何回 立ち会っても感動で涙が出ます 決して花粉症の影響ではありません・・・  地域の宝 岡崎の宝である子どもたちのため 子育て支援 これからもしっかりと行ってまいります

電気自動車 試乗

2010年03月19日 (金)
た
 これは 地元の企業である三菱自動車工業名古屋製作所より視察の依頼があったからです 概要説明 実車説明の後 試乗しました 乗用車としては違和感はなかったです
 走行中のCO2ゼロ 自宅での充電(電気代1㎞1円)など 環境問題に対応していますが フル充電160㎞の走行距離 急速充電器の設置インフラ整備 1台4599000円の価格(補助交付金受給後3209000円) エンジン音無音のための歩行者安全対策などの課題もあります

電気自動車 三菱i-MiEVを運転しました  これは 地元の企業である三菱自動車工業名古屋製作所より視察の依頼があったからです 概要説明 実車説明の後 試乗しました 乗用車としては違和感はなかったです  走行中のCO2ゼロ 自宅での充電(電気代1㎞1円)など 環境問題に対応していますが フル充電160㎞の走行距離 急速充電器の設置インフラ整備 1台4599000円の価格(補助交付金受給後3209000円) エンジン音無音のための歩行者安全対策などの課題もあります

美合駅 踏切拡幅 歩道設置 完成

2010年03月12日 (金)
事が終了しました 実際に歩道を歩いてみると 歩行者と車が分離され 車との距離が確保されています 確実に安全度が増しました この地域の皆さんの念願でした 本当に良かったです

 続いてうれしい報告があります 以前何回も要望書を提出していた 主要地方道路 岡崎刈谷線の美合町池下から天白につながる道路に押しボタン式信号機の設置が決まったとの連絡が入りました またひとつ地域の安全が広がります

先日 名鉄美合駅の踏切拡幅及び歩道設置工事が終了しました 実際に歩道を歩いてみると 歩行者と車が分離され 車との距離が確保されています 確実に安全度が増しました この地域の皆さんの念願でした 本当に良かったです  続いてうれしい報告があります 以前何回も要望書を提出していた 主要地方道路 岡崎刈谷線の美合町池下から天白につながる道路に押しボタン式信号機の設置が決まったとの連絡が入りました またひとつ地域の安全が広がります

岡町船山クラブ 総会

2010年03月07日 (日)
きいただきました 年間行事として 神社の清掃奉仕 ゲートボール グラウンドゴルフ 交通立ち番 友愛訪問活動など様々な事業で地域に貢献して下さっています

 挨拶では 納得のいくご理解は難しいと思いますが 寿バス優待券給付の廃止 桑谷山荘の平成24年度末廃止予定など 厳しい財政状況での3月議会の予算編成内容を伝えさせていただきました

平成21年度 岡町船山クラブの総会にお招きいただきました 年間行事として 神社の清掃奉仕 ゲートボール グラウンドゴルフ 交通立ち番 友愛訪問活動など様々な事業で地域に貢献して下さっています  挨拶では 納得のいくご理解は難しいと思いますが 寿バス優待券給付の廃止 桑谷山荘の平成24年度末廃止予定など 厳しい財政状況での3月議会の予算編成内容を伝えさせていただきました

3月定例会 開会 代表質問

2010年03月02日 (火)
日から各派の代表質問が始まりました
 代表質問の主な内容は 市民休養施設 桑谷山荘の今後の方針について 昭和45年開設 約40年間で利用者数約140万人だが 電気 空調 衛生設備の老朽化による大規模改修が必要で これから数年で総額6億3400万円 プラス毎年の管理費が約1億円かかる 厳しい財政状況 レジャーの多様化 民間宿泊施設の充実などを考えて 行政が宿泊施設を行う必要性を問われているとして 平成24年度末で廃止する方向
 また 旧本多邸復元再築の理由 必要性については①文化財的価値が高く復元してこそその価値がある ②寄付された相手方との約束 信義の問題 ③市民協働事業として盛り上がってきている ④建築部材の劣化により先延ばしできないと判断 ⑤教育委員会として全体の事業見直し 予算の目途が立った 活用については 文化財としての価値を下げないようにするため 公共施設として必要な設備以外はオリジナルの復元とし 建築基準法上の建築用途は「美術館・博物館」として位置づけたとの答弁がありました

3月議会が開会し 1日に市長提案説明 本日から各派の代表質問が始まりました  代表質問の主な内容は 市民休養施設 桑谷山荘の今後の方針について 昭和45年開設 約40年間で利用者数約140万人だが 電気 空調 衛生設備の老朽化による大規模改修が必要で これから数年で総額6億3400万円 プラス毎年の管理費が約1億円かかる 厳しい財政状況 レジャーの多様化 民間宿泊施設の充実などを考えて 行政が宿泊施設を行う必要性を問われているとして 平成24年度末で廃止する方向  また 旧本多邸復元再築の理由 必要性については①文化財的価値が高く復元してこそその価値がある ②寄付された相手方との約束 信義の問題 ③市民協働事業として盛り上がってきている ④建築部材の劣化により先延ばしできないと判断 ⑤教育委員会として全体の事業見直し 予算の目途が立った 活用については 文化財としての価値を下げないようにするため 公共施設として必要な設備以外はオリジナルの復元とし 建築基準法上の建築用途は「美術館・博物館」として位置づけたとの答弁がありました

葵桜 五分咲

2010年03月01日 (月)

 この葵桜はすべて市民の皆さんのボランティアにより植えられ育てられています

 フリーマーケットが開かれ 花見の皆さんには豚汁のサービス付きで 椅子に座っていろいろなお話をさせていただきました これもボランティアなのだそうです スゴイ! まだ五分咲なので皆さんこれからどうですか?

竜美丘会館裏手の葵桜を見に行きました  この葵桜はすべて市民の皆さんのボランティアにより植えられ育てられています  フリーマーケットが開かれ 花見の皆さんには豚汁のサービス付きで 椅子に座っていろいろなお話をさせていただきました これもボランティアなのだそうです スゴイ! まだ五分咲なので皆さんこれからどうですか?