そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2009年09月19日〜2009年07月29日の15件を表示中
2459件(164ページ)

美合学区 敬老会

2009年09月19日 (土)
区敬老会に出席しました
 毎年 余興で小学生の演奏や保育園児の演技があるのですが 今回は新型インフルエンザの影響で残念ながら中止となり 一般の出し物のみとなりました
 今年も元気にお集まりいただきましてありがとうございます また おめでとうございます 長寿を楽しむポイントは「足が丈夫」「主観的健康感がよい」「短期の記憶力がよい」「社会参加が活発」などがあるそうです これからもお元気で!

美川中学校体育大会でご挨拶した後 美合学区敬老会に出席しました  毎年 余興で小学生の演奏や保育園児の演技があるのですが 今回は新型インフルエンザの影響で残念ながら中止となり 一般の出し物のみとなりました  今年も元気にお集まりいただきましてありがとうございます また おめでとうございます 長寿を楽しむポイントは「足が丈夫」「主観的健康感がよい」「短期の記憶力がよい」「社会参加が活発」などがあるそうです これからもお元気で!

議会基本条例設置特別委員会

2009年09月14日 (月)
本委員会に付託された請願の審査と今後のスケジュール及び市民の皆さんからいただいたパブリックコメントの協議です
 請願については質疑 賛否の意見陳述の後 採決の結果 不採択とし パブリックコメントは11人の方から延べ43件の意見をいただき その協議を行いました
 また 一問一答 反問権については 第4章 議会運営 第11条 議会運営の原則に『~特に一般質問においては より分かりやすく効率的な質疑応答を行うため その内容等に応じて「一括質問一括答弁方式」と「一問一答方式」の選択性により実施するとともに「一問一答方式」での質問の際は 市長等による「反問」を認めることにより その内容を明らかにするとともに 論点を深めます』と本条例の解説に明記します

本日の委員会は 9月8日の本会議において本委員会に付託された請願の審査と今後のスケジュール及び市民の皆さんからいただいたパブリックコメントの協議です  請願については質疑 賛否の意見陳述の後 採決の結果 不採択とし パブリックコメントは11人の方から延べ43件の意見をいただき その協議を行いました  また 一問一答 反問権については 第4章 議会運営 第11条 議会運営の原則に『~特に一般質問においては より分かりやすく効率的な質疑応答を行うため その内容等に応じて「一括質問一括答弁方式」と「一問一答方式」の選択性により実施するとともに「一問一答方式」での質問の際は 市長等による「反問」を認めることにより その内容を明らかにするとともに 論点を深めます』と本条例の解説に明記します

学区 親子グラウンドゴルフ大会

2009年09月13日 (日)
グラウンドゴルフ大会が同時刻で重なっていましたが なんとか両方でご挨拶することができました
 昨日の雨でグランドコンデションが心配されましたが 問題なく またたくさんの方々に参加いただきました スポーツをするのにいい季節です
 グラウンドゴルフでは始球式を行いましたが 慎重な性格通り?全然のショート・・・(そんなことではダメじゃん!)
 親子 地域での楽しい交流を期待しています

今日は朝から大人フットベースボール大会とグラウンドゴルフ大会が同時刻で重なっていましたが なんとか両方でご挨拶することができました  昨日の雨でグランドコンデションが心配されましたが 問題なく またたくさんの方々に参加いただきました スポーツをするのにいい季節です  グラウンドゴルフでは始球式を行いましたが 慎重な性格通り?全然のショート・・・(そんなことではダメじゃん!)  親子 地域での楽しい交流を期待しています

保母町 清掃奉仕 防災説明会

2009年09月13日 (日)
作業が実施されました
 これも 地域の皆さんの一人ひとりの協力によって成り立っています 汗びっしょりになって清掃して下さいました ありがとうございます
 そして 引き続き 公民館にて防災説明会が開催され 昨年の8月集中豪雨の被害や それを受けての今後の避難方法や対策などお話がありました 災害時には行政の対応が間に合わない場合があります 特に地域の連帯が必要です

保母町では早朝より 草刈りなどの清掃奉仕作業が実施されました  これも 地域の皆さんの一人ひとりの協力によって成り立っています 汗びっしょりになって清掃して下さいました ありがとうございます  そして 引き続き 公民館にて防災説明会が開催され 昨年の8月集中豪雨の被害や それを受けての今後の避難方法や対策などお話がありました 災害時には行政の対応が間に合わない場合があります 特に地域の連帯が必要です

町内会 総会

2009年09月13日 (日)
 本日の議題は 船山神社例大祭とエコボラ・交流会についてです
 神社の秋祭りは 小学生女子の巫女の舞や子ども神輿 小学6年生の写生画 餅投げなど いつも楽しみにしています また エコボラ・交流会は役員さんでいろいろな内容を考えていただきました
 ともに 地域にとって大切な行事ですね

夜から 岡町町内会に出席しました  本日の議題は 船山神社例大祭とエコボラ・交流会についてです  神社の秋祭りは 小学生女子の巫女の舞や子ども神輿 小学6年生の写生画 餅投げなど いつも楽しみにしています また エコボラ・交流会は役員さんでいろいろな内容を考えていただきました  ともに 地域にとって大切な行事ですね

経済建設委員会

2009年09月10日 (木)
る経済建設委員会の中で 市営住宅土井団地第5工区については 間取りと戸数は 2DKが25戸 3DKが23戸 車椅子用住戸として2DK2戸の全50戸 また第4工区で申込みにおいて子育て優先入居制度を採用し 優先入居枠を設けた結果 総申込み235件のうち子育て世代が127件で半数を超え 反響とともに関心が高かったとのことでした
 子育て世代入居制度の対象者とは①小学校就学前の子がいる世帯②3人以上の中学生以下の子がいる世帯③中学生以下の子がいるひとり親世代の3種類の世代構成です

常任委員会が順次 開会中です 私が担当する経済建設委員会の中で 市営住宅土井団地第5工区については 間取りと戸数は 2DKが25戸 3DKが23戸 車椅子用住戸として2DK2戸の全50戸 また第4工区で申込みにおいて子育て優先入居制度を採用し 優先入居枠を設けた結果 総申込み235件のうち子育て世代が127件で半数を超え 反響とともに関心が高かったとのことでした  子育て世代入居制度の対象者とは①小学校就学前の子がいる世帯②3人以上の中学生以下の子がいる世帯③中学生以下の子がいるひとり親世代の3種類の世代構成です

学区 ソフトミニバレーボール大会

2009年09月06日 (日)
催され 応援に駆けつけました

 いろいろなスポーツを通じて 地域の皆さんが交流することは「つながり力」として大切なことだと思います

 試合前に入念なストレッチ・準備運動をお願いしておきました 実は 私自身 先日 不注意で足を負傷してしまいました・・・ こんな時に普段の健康のありがたさがわかります

美合学区のソフトミニバレーボール大会が開催され 応援に駆けつけました  いろいろなスポーツを通じて 地域の皆さんが交流することは「つながり力」として大切なことだと思います  試合前に入念なストレッチ・準備運動をお願いしておきました 実は 私自身 先日 不注意で足を負傷してしまいました・・・ こんな時に普段の健康のありがたさがわかります

市議会 9月定例会 開会

2009年09月01日 (火)
脱力感・・・

 さて 本日より9月議会が開会し 市長の提案説明がありました 冒頭に 最近の大規模な災害を目の当りにし 自然災害の脅威を改めて感じると共に「認識」と「備え」の重要性を感じているなどの所感 次に本議会の提出議案についての説明がありました
 明日より3日間17名の議員が一般質問を行います(今回 私の一般質問はありません)

はぁ~っ! なんか お疲れ気味です・・・脱力感・・・  さて 本日より9月議会が開会し 市長の提案説明がありました 冒頭に 最近の大規模な災害を目の当りにし 自然災害の脅威を改めて感じると共に「認識」と「備え」の重要性を感じているなどの所感 次に本議会の提出議案についての説明がありました  明日より3日間17名の議員が一般質問を行います(今回 私の一般質問はありません)

岡保育園 改築工事 説明会

2009年09月01日 (火)
もない 建て替えを行うことになりました
 本日は「岡崎市 水と緑・歴史と文化のまちづくり条例」に基づき 敷地から100m範囲の住民の皆さんを対象に説明会が開催され 私も出席しました 設計者から 敷地の概要 予定建築物の概要・配置・外観 工事中の仮設計画などの説明に対して 採光や通風などの質問がありました
 理事長さんから 岡保育園の設立の歴史や苦労話をお聞きし とても勉強になりました

この度 岡町 岡保育園は建物の老朽化にともない 建て替えを行うことになりました  本日は「岡崎市 水と緑・歴史と文化のまちづくり条例」に基づき 敷地から100m範囲の住民の皆さんを対象に説明会が開催され 私も出席しました 設計者から 敷地の概要 予定建築物の概要・配置・外観 工事中の仮設計画などの説明に対して 採光や通風などの質問がありました  理事長さんから 岡保育園の設立の歴史や苦労話をお聞きし とても勉強になりました

市議会一般質問 12月から一問一答を採用

2009年08月21日 (金)
員会に委ねていた「一問一答」方式ですが 協議の結果 12月定例会から一般質問で「一問一答」方式を採用することに決定しました
 今までは「一括質問一括答弁」方式でしたが これからは一回目の質問と答弁は一括で行い 二回目からは自席で一問一答ができます 制限時間は五十分で回数制限はありません 今までの「一括質問一括答弁」か「一問一答」かは一般質問を通告した議員が選択することになります

議会基本条例設置特別委員会から議会運営委員会に委ねていた「一問一答」方式ですが 協議の結果 12月定例会から一般質問で「一問一答」方式を採用することに決定しました  今までは「一括質問一括答弁」方式でしたが これからは一回目の質問と答弁は一括で行い 二回目からは自席で一問一答ができます 制限時間は五十分で回数制限はありません 今までの「一括質問一括答弁」か「一問一答」かは一般質問を通告した議員が選択することになります

議会基本条例(素案) パブリックコメント実施中

2009年08月14日 (金)
上程を目標にしていましたが 市民の皆さんにお知らせし意見を募集すべきとの声を尊重し パブリックコメントを実施中です
 意見の提出期間は9月3日(木)まで 閲覧場所は市役所市政情報コーナー(東庁舎2階) 議会事務局議事課です また市・市議会のホームページでもご覧になれ 希望者には送付もします
 それから 一問一答方式の導入に加え反問権も合わせて議会運営委員会へ委ね 協議していただくよう議長に報告・要請させていただきました

岡崎市議会基本条例は 本来なら9月議会に上程を目標にしていましたが 市民の皆さんにお知らせし意見を募集すべきとの声を尊重し パブリックコメントを実施中です  意見の提出期間は9月3日(木)まで 閲覧場所は市役所市政情報コーナー(東庁舎2階) 議会事務局議事課です また市・市議会のホームページでもご覧になれ 希望者には送付もします  それから 一問一答方式の導入に加え反問権も合わせて議会運営委員会へ委ね 協議していただくよう議長に報告・要請させていただきました

剣道テレビ中継

2009年08月10日 (月)
レビ中継があり観戦しました 実は剣道のテレビ中継は年に一回 全日本剣道選手権大会ぐらいなのです・・・
 高校剣士のハツラツとした スピード感にあふれる竹刀さばきに熱中しました また 勝っても負けても相手のことを思い感情を表に出さず ガッツポーズをしない姿に武士道精神を感じました
 観戦後 早速 木刀で素振りをしてしまいました・・・ そういえば 高校の道場に「観の目は強く 見の目は弱く」と書いてありました これは遠き所を近く見て 近き所を遠く見ることで 決して相手の剣そのものを見てはいけないということです 実際に随分心がけました
 新渡戸稲造「武士道」 宮本武蔵「五輪書」(地・水・火・風・空の五巻に分かれる) 沢庵「不動智神妙録」(物一目見て その心を止めぬを不動と申し候が有名) 山本常朝「葉隠」(武士道と云うは死ぬ事と見付けたりが有名)などを読むと 古臭いと言われそうですが「武士道」に学ぶべきところが現代にもあるのではと個人的に思います

先日 テレビで全国高校総体の剣道競技のテレビ中継があり観戦しました 実は剣道のテレビ中継は年に一回 全日本剣道選手権大会ぐらいなのです・・・  高校剣士のハツラツとした スピード感にあふれる竹刀さばきに熱中しました また 勝っても負けても相手のことを思い感情を表に出さず ガッツポーズをしない姿に武士道精神を感じました  観戦後 早速 木刀で素振りをしてしまいました・・・ そういえば 高校の道場に「観の目は強く 見の目は弱く」と書いてありました これは遠き所を近く見て 近き所を遠く見ることで 決して相手の剣そのものを見てはいけないということです 実際に随分心がけました  新渡戸稲造「武士道」 宮本武蔵「五輪書」(地・水・火・風・空の五巻に分かれる) 沢庵「不動智神妙録」(物一目見て その心を止めぬを不動と申し候が有名) 山本常朝「葉隠」(武士道と云うは死ぬ事と見付けたりが有名)などを読むと 古臭いと言われそうですが「武士道」に学ぶべきところが現代にもあるのではと個人的に思います

総務企画委員会 入札制度について

2009年07月31日 (金)
ついて総務部契約課より説明がありました
 入札監視委員会が2年間の活動結果をまとめて「入札手続等に対する意見書」を市長に提出し この提言を受けて入札・契約制度を次の通り改正しました
 ①ランク別一般競争入札から標準的な一般競争へ変更 ②総合評価方式の本格実施(設計金額5000万円以上のすべての工事を対象) ③経済の急激な冷え込みに対応するため参加者を市内限定とする発注強化 ④工事資金調達支援 ⑤低入札調査制度から変動型最低制限価格制度への移行 ⑥新財務会計システムにあわせた契約業者管理システムの導入
 ランク別発注方式は高額工事は大企業のみ 低額工事は小企業のみという制度で それが今回標準的な一般競争入札になり 小規模業者の受託機会が確保されるように留意されていると思います また 標準点に企業実績 企業成績 技術者実績 保有資格 継続教育 障がい者雇用 男女共同 災害協定 ボランティア ISO取得などの加算点を追加し入札順位が決定します しかし 実施するといろいろな問題が出てくることも予想されます 本市としては実績を含めて 今後入札監視委員会などの意見を聞き 対応を考えたいとのことです

本市の平成21年度の入札・契約制度改正について総務部契約課より説明がありました  入札監視委員会が2年間の活動結果をまとめて「入札手続等に対する意見書」を市長に提出し この提言を受けて入札・契約制度を次の通り改正しました  ①ランク別一般競争入札から標準的な一般競争へ変更 ②総合評価方式の本格実施(設計金額5000万円以上のすべての工事を対象) ③経済の急激な冷え込みに対応するため参加者を市内限定とする発注強化 ④工事資金調達支援 ⑤低入札調査制度から変動型最低制限価格制度への移行 ⑥新財務会計システムにあわせた契約業者管理システムの導入  ランク別発注方式は高額工事は大企業のみ 低額工事は小企業のみという制度で それが今回標準的な一般競争入札になり 小規模業者の受託機会が確保されるように留意されていると思います また 標準点に企業実績 企業成績 技術者実績 保有資格 継続教育 障がい者雇用 男女共同 災害協定 ボランティア ISO取得などの加算点を追加し入札順位が決定します しかし 実施するといろいろな問題が出てくることも予想されます 本市としては実績を含めて 今後入札監視委員会などの意見を聞き 対応を考えたいとのことです

東岡崎駅駅周辺整備検討特別委員会

2009年07月29日 (水)
備部東岡崎・藤川地区整備課より説明がありました
 素案として 概算総事業費は197億円になり 主な修正点は中央コンコース幅を9mから15メートルに広げたり 北側街区に2300㎡のマイカー広場を設置し一般車の乗降場やタクシーの待機場を確保します 第1期工事はバリアフリー施設整備を中心として今年の冬頃から工事が開始される予定です
 また この素案は あくまでも現段階でのもので 今後の事業展開により変更も考えられます
 *写真が小さくてごめんなさい 写真をクリックすると 少々 写真の拡大ができます*

名鉄東岡崎駅周辺の整備計画について都市整備部東岡崎・藤川地区整備課より説明がありました  素案として 概算総事業費は197億円になり 主な修正点は中央コンコース幅を9mから15メートルに広げたり 北側街区に2300㎡のマイカー広場を設置し一般車の乗降場やタクシーの待機場を確保します 第1期工事はバリアフリー施設整備を中心として今年の冬頃から工事が開始される予定です  また この素案は あくまでも現段階でのもので 今後の事業展開により変更も考えられます  *写真が小さくてごめんなさい 写真をクリックすると 少々 写真の拡大ができます*

市民病院 勉強会

2009年07月29日 (水)
と展望について 今回は特に外科領域を中心に説明を聞きました
 今 各地で医師不足が問題になっています 原因は医師不足→医師疲弊→離職促進→医師不足→受診制限→信頼喪失・経営悪化→離職促進→医師不足という負の連鎖です 実際に本市の周辺の公立病院はこれになりかけています そこで若手が集まる条件は①良質なスタッフ・指導医②最新の設備・医療機器③豊富な症例が挙げられ 中堅・指導医が集まる条件はそれに正当な評価が加えられます
 また 医療の現状として 医療計画の基本となる医療圏の設定が不適切で 具体的には西三河南部医療圏(岡崎、碧南、刈谷、安城、西尾、知立、高浜)の人口1088000人は 都市が集中し 広域で人口も多いとのことです
 市民病院に対する病院長の熱い思いが伝わりました 良質な人材が集まり 医療の質が向上し 人気病院となり経営が安定することで 待遇安定・高度医療機器導入を実施して 患者さん 病院職員の方々 地域の皆さんが共に満足する病院を目指してもらいたいと思います

岡崎市民病院の木村次郎病院長に医療の現状と展望について 今回は特に外科領域を中心に説明を聞きました  今 各地で医師不足が問題になっています 原因は医師不足→医師疲弊→離職促進→医師不足→受診制限→信頼喪失・経営悪化→離職促進→医師不足という負の連鎖です 実際に本市の周辺の公立病院はこれになりかけています そこで若手が集まる条件は①良質なスタッフ・指導医②最新の設備・医療機器③豊富な症例が挙げられ 中堅・指導医が集まる条件はそれに正当な評価が加えられます  また 医療の現状として 医療計画の基本となる医療圏の設定が不適切で 具体的には西三河南部医療圏(岡崎、碧南、刈谷、安城、西尾、知立、高浜)の人口1088000人は 都市が集中し 広域で人口も多いとのことです  市民病院に対する病院長の熱い思いが伝わりました 良質な人材が集まり 医療の質が向上し 人気病院となり経営が安定することで 待遇安定・高度医療機器導入を実施して 患者さん 病院職員の方々 地域の皆さんが共に満足する病院を目指してもらいたいと思います