現在計画進行中の 市道丸岡線の事業計画や(仮称)新丸岡橋について 本市土木建設部道路建設課より説明がありました この地域は岡崎ゲンジボタルの発祥地として平成18年度より生息調査を開始 平成19年度より環境保全対策業務実施 平成20年度より文化庁へ現状変更申請提出 平成21年3月許可書受領予定です 次に 古墳時代後期 平安時代 鎌倉時代の遺物が出土したことで 文化財調査として 平成20年9月試掘調査実施 平成21年度発掘調査を実施し記録の保存を行います また 新橋の名称や親柱のデザインについて質疑などがあり 完成までのスケジュールは用地買収交渉の条件付で平成25年3月の目標とのことです 早期の共用開始が望まれます
新しくオープンした図書館交流プラザ(りぶら)の岸田孝一総合館長に現況や課題について説明を聞きました 県内で初めて午前9時から午後9時までの長時間の開館時間で その結果 1月18日現在 63日間で340960人(1日平均5412人)と好評です 年間100万人の予想ですが 今のペースで120~150万人の間になるのでは・・・ 課題は書籍等の貸し出しが多く足りない状況で 今後は書籍(CD&DVD)の購入に力を入れ また休館日が月曜日でなく水曜日ということを周知徹底しなければならないとのことです 皆さんも気をつけて下さいね 私もがんばるNEWS最新号で取り上げておきました また個人的には飲食店の利用状況がとても気になります 最後に ともに成長していく施設にしたいという岸田館長の熱意が印象に残りました
今回の議会は8月末の豪雨に対して一般質問は22人中17名が質問し また請願も3件提出され 水害のない暮らしや早急な水害対策を求めることに賛成をしました 議案中「岡崎市下水道条例の一部改正について」の公共下水道使用料の算定方法と額を改める(使用料の値上げ)必要についてでは 担当委員会の経済建設委員会で賛成され 本日 議場にて我が会派も「財政難がサービス低下に繋がることを考えるとやむを得ない面もあるが 経済が急速に減速しており公共料金の値上げに対しては慎重さが必要な時期であるのも事実である 受益と負担の関係の適正化を図るため今回は賛成するが十分な検討をしたうえで より一層の経営努力をし下水道事業を着実に推進していただきたい」と討論し 採決の結果 賛成多数で可決されました