そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2009年06月14日〜2009年05月02日の15件を表示中
2459件(164ページ)

岡崎市スポーツ・レクリエーション祭

2009年06月14日 (日)
ニバレーボール ミニテニス グラウンド・ゴルフ ペタンクの種目で開催されました
 相当 早く到着しましたが 当日 社会人野球があるらしく 駐車場の場所取りがあって 車を停めるところが少なく 競技に参加される選手の皆さんも困られたのではと他の議員も含めて感じました 何かルールや基準があるのかを所管に聞いてみたいと思います→翌日の環境教育委員会にて 今後このようなことがないよう検討したいとの返答がありました

 開会式の後 準備運動・ストレッチを選手の皆さんと一緒に行いました 普段使ってない色々な筋肉を充分に伸ばし 気分爽やか とても気持ち良かったのですが やりすぎたのか明日筋肉痛の予感が・・・(そんなことではダメじゃん!)

中央総合公園 総合体育館などで ソフトミニバレーボール ミニテニス グラウンド・ゴルフ ペタンクの種目で開催されました  相当 早く到着しましたが 当日 社会人野球があるらしく 駐車場の場所取りがあって 車を停めるところが少なく 競技に参加される選手の皆さんも困られたのではと他の議員も含めて感じました 何かルールや基準があるのかを所管に聞いてみたいと思います→翌日の環境教育委員会にて 今後このようなことがないよう検討したいとの返答がありました  開会式の後 準備運動・ストレッチを選手の皆さんと一緒に行いました 普段使ってない色々な筋肉を充分に伸ばし 気分爽やか とても気持ち良かったのですが やりすぎたのか明日筋肉痛の予感が・・・(そんなことではダメじゃん!)

岡崎ボクシングジム スパーリング大会

2009年06月14日 (日)
のスパーリング大会です

 会場には 家族の皆さんを始めたくさんの方がいらっしゃっていましたが スパーリング時には 静けさの中 選手の息使いとパンチの音だけが聞こえていました
 挨拶で申し上げましたが 勝負に勝つことも大切ですが それよりも そこへ至るまでの努力する過程がもっと大切なのだと思っています 修錬こそが人間形成の道なのでしょう

小学生から50歳代の練習生の方が参加してのスパーリング大会です  会場には 家族の皆さんを始めたくさんの方がいらっしゃっていましたが スパーリング時には 静けさの中 選手の息使いとパンチの音だけが聞こえていました  挨拶で申し上げましたが 勝負に勝つことも大切ですが それよりも そこへ至るまでの努力する過程がもっと大切なのだと思っています 修錬こそが人間形成の道なのでしょう

生田蛍保存会 総会

2009年06月12日 (金)


 皆さんご存知の通り 美合小学校にはホタル飼育部があり ホタル放流会に向けて飼育の準備を始めています 昨年は約2000匹の幼虫を放流したそうです

 クリーンアップホタル川の清掃奉仕活動や河川パトロールなどの環境美化にも力を入れています 今年は例年になく たくさんの蛍の飛翔が確認されているようです

第23回 生田蛍保存会総会に出席しました  皆さんご存知の通り 美合小学校にはホタル飼育部があり ホタル放流会に向けて飼育の準備を始めています 昨年は約2000匹の幼虫を放流したそうです  クリーンアップホタル川の清掃奉仕活動や河川パトロールなどの環境美化にも力を入れています 今年は例年になく たくさんの蛍の飛翔が確認されているようです

一般質問

2009年06月08日 (月)
ついて
Q1.建設候補地選定の現状は?
A1.新文化会館のような大規模施設は 中心市街地から岡崎駅までの区域とする都心ゾーン 若しくは大規模な文化・交流施設の集約を進める中央総合公園のいずれかに配置すべきとして 市民会館敷地 中心市街地地区 中央総合公園文化ゾーンを優先的に検討を進めています

Q2.開館までの年数は?
A2.公設公営でいく場合 またPFI手法を導入する場合など 整備手法の違いにより一概には言えませんが 用地確定後 基本計画に着手した年度から数えて 概ね7年程度は必要になると見込んでいます

Q3.利用者の聞く声をどのように聞くのか?
A3.基本構想をもとに 文化芸術団体を対象とした聞き取りと施設利用者を対象とした聞き取りを考えています

2.美術施設における休館日について
Q1.市内に美術・博物など芸術に親しむ場所は?
A1.市内には 岡崎市民の文化資質の向上を目指し 一流の美術・文化の展覧会を行う本格的な「美術博物館」 市民の皆さんの美術・文化活動の発表や郷土作家の作品観賞の場としての「美術館」 世界初の本格的な子どもの美術博物館であり 造形・創作活動の場を提供する「おかざき世界子ども美術博物館」の3つの芸術関係施設があります

Q2.その休館日は?
A2.休館日については 美術系施設の3館とも会館以来 原則月曜日が休館日となっています

Q3.その理由は?
A3.「美術館」は貸しギャラリーを主体としていて 月曜休館明けの火曜日の搬入から日曜日までを1単位として利用するのが一般的で 最終日の日曜日に出展者が搬出する形が定着しています 「美術博物館」は日曜日の来館者が一番多く 来館者の体温や吐く息などにより展示室の環境変化が大きいため 月曜日に作品を休ませる必要があるものと認識しています 「おかざき世界子ども美術博物館」は子どもの参加体験型企画展が多いため 作品状態や展示室環境を休館日の月曜日に調整し 各企画展の展示替えは 来館者の多い日曜日まで展示し 月曜日に搬出しています また 県内 近隣同類の公共美術施設はもとより 全国的にも月曜日休館が定着しています

Q4.このような施設の月曜日休館は 市民サービスとしてベストなのか?
A4.来館者の多い土曜日 日曜日を開館することが一番の市民サービスと考えている 広く月曜日休館が定着している現状から 直ちに休館日を変更することは難しいと考えています

Q5.マンデーチルドレン対策として おかざき世界子ども美術博物館の月曜日休館は柔軟に対応できないものか?
A5.議員ご指摘の通り 子ども達がよく利用する施設であり 今後 管理運営体制の見直し検討に合わせて 子ども地域文化センターの月曜日休館について 是非検討して参りたいと思います

3.市営住宅について
Q1.市営住宅は住宅に困窮しており 比較的収入の少ない方に安い使用料で住んでいただくための公営住宅だが 空家待機者の状況 入居までの期間は?
A1.平成21年5月20日現在で576件の空家待機者がいます 入居できるまでの期間は最短で数ヶ月 人気の高い伊賀山住宅 北羽根荘などは4年から5年程度の期間がかかっています

Q2.収入超過者と高額所得者の定義は?
A2.収入超過者とは市営住宅に引き続き3年以上入居し 一定の基準を超える収入を有する者で 現在の収入基準は一般世帯で所得月額15万8千円 高齢者世帯 障害者世帯などの特定の世帯などでは21万4千円です 高額所得者とは市営住宅に引き続き5年以上入居し 最近2年間引き続き一定の基準を超える収入を有する者で 現在の収入基準は所得月額で31万3千円です

Q3.世界的不況の影響を受け 雇用状況が悪化し 突然の解雇や派遣切りなどで職を失い 住まいに困っている方も 市内にたくさんいらっしゃると思うが 収入超過者 高額所得者の入居状況は?
A3.5月20日現在の総入居世帯数2601の内 収入超過者は398世帯で15.3% 高額所得者は17世帯で0.65%です

Q4.収入超過者 高額所得者の制限は?
A4.入居できない人との公平性を確保するために 収入超過者に対して 家賃を収入に応じて段階的に民間並み家賃まで引き上げます また入居者は住宅の明け渡し努力義務が発生します 高額所得者に対しては 家賃を民間並み家賃に引き上げ また住宅の明け渡し請求をすることができます

Q5.市の対策は?
A5.収入超過者には明け渡しの努力をするように文書で通知しています 高額所得者には文書で通知後 ヒアリングを行い 一年間を自主的明け渡し期間として住宅明渡計画書を提出してもらいます この期間に退去しない場合は期限を定めた明渡請求書を送付し さらに期限が来ても退去しない場合は契約を解除し 議会の承認を得て明渡訴訟を行っています

Q6.バリアフリー対応は?
A6.既存住宅については順次内部の改修を行っており 段差の解消 手すりの設置 水栓のレバーハンドル化を行っています 建て替え時には玄関・浴室・トイレには手すりを設け 台所と洗面所の蛇口はレバーハンドルとしています 屋外についても駐車場から住宅棟の入り口までスロープを設け段差をなくし 高齢者・障害者に配慮した使用としています

Q7.旧土井荘の次の建て替え予定は?
A7.中之郷荘を予定しています

4.東部学校給食センターについて
Q1.PFI手法検討会議 審査会の結果は?
A1.学校給食の安全安心の責任は 直接市が持つ体制が必要であるため PFI手法を導入しない方針を決定しました

Q2.教育委員会の対応は?
A2.PFIを導入しない方針が決定されたことに伴い 現行の市直営方式を採用する予定です

Q3.総事業費は?
A3.現段階においては算出できませんが 同等規模の北部学校給食センターの総事業費は約32億円です

Q4.供用開始予定は?
A4.平成26年度中を目標に 事業を進めていきます

Q5.建設予定地の変更理由は?
A5.進入路などの導線の確保の問題や施設稼動後の跡地の有効利用などを考慮し変更をしたものです 特に市道「美合・小美線」と隣接させることにより利便性が期待できるものと考えています

Q6.跡地の利用計画は?
A6.隣接する美合小学校や学区市民ホーム 学区こどもの家の利用者の駐車場としての利用や 地元の要望を考慮しながら調整していきます

Q7.地元役員や地権者への対応は?
A7.5月14日に地元関係者や地権者を対象に北部給食センターの視察を実施しました 6月17日には用地取得に向けた地元・地権者説明会を開催予定です 今後は連絡を密にし 用地取得事務や事業の具体化を進めてまいります

Q8.給食の調理業務 食器洗浄業務 配送業務について 民間委託の検討は?
A8.調理や食器洗浄などの委託業務は食の安全性確保が絶対条件であるため 今後も岡崎市学校給食協会に委託する予定です 配送業務については年間の業務日数が限定されることや衛生管理上の問題による給食専用車両の確保などの理由により 随意契約により委託業者を選定していましたが 今後においては入札による業者選定について検討をしていきたいと考えています

(抜粋) 1.新文化会館整備基本計画について Q1.建設候補地選定の現状は? A1.新文化会館のような大規模施設は 中心市街地から岡崎駅までの区域とする都心ゾーン 若しくは大規模な文化・交流施設の集約を進める中央総合公園のいずれかに配置すべきとして 市民会館敷地 中心市街地地区 中央総合公園文化ゾーンを優先的に検討を進めています Q2.開館までの年数は? A2.公設公営でいく場合 またPFI手法を導入する場合など 整備手法の違いにより一概には言えませんが 用地確定後 基本計画に着手した年度から数えて 概ね7年程度は必要になると見込んでいます Q3.利用者の聞く声をどのように聞くのか? A3.基本構想をもとに 文化芸術団体を対象とした聞き取りと施設利用者を対象とした聞き取りを考えています 2.美術施設における休館日について Q1.市内に美術・博物など芸術に親しむ場所は? A1.市内には 岡崎市民の文化資質の向上を目指し 一流の美術・文化の展覧会を行う本格的な「美術博物館」 市民の皆さんの美術・文化活動の発表や郷土作家の作品観賞の場としての「美術館」 世界初の本格的な子どもの美術博物館であり 造形・創作活動の場を提供する「おかざき世界子ども美術博物館」の3つの芸術関係施設があります Q2.その休館日は? A2.休館日については 美術系施設の3館とも会館以来 原則月曜日が休館日となっています Q3.その理由は? A3.「美術館」は貸しギャラリーを主体としていて 月曜休館明けの火曜日の搬入から日曜日までを1単位として利用するのが一般的で 最終日の日曜日に出展者が搬出する形が定着しています 「美術博物館」は日曜日の来館者が一番多く 来館者の体温や吐く息などにより展示室の環境変化が大きいため 月曜日に作品を休ませる必要があるものと認識しています 「おかざき世界子ども美術博物館」は子どもの参加体験型企画展が多いため 作品状態や展示室環境を休館日の月曜日に調整し 各企画展の展示替えは 来館者の多い日曜日まで展示し 月曜日に搬出しています また 県内 近隣同類の公共美術施設はもとより 全国的にも月曜日休館が定着しています Q4.このような施設の月曜日休館は 市民サービスとしてベストなのか? A4.来館者の多い土曜日 日曜日を開館することが一番の市民サービスと考えている 広く月曜日休館が定着している現状から 直ちに休館日を変更することは難しいと考えています Q5.マンデーチルドレン対策として おかざき世界子ども美術博物館の月曜日休館は柔軟に対応できないものか? A5.議員ご指摘の通り 子ども達がよく利用する施設であり 今後 管理運営体制の見直し検討に合わせて 子ども地域文化センターの月曜日休館について 是非検討して参りたいと思います 3.市営住宅について Q1.市営住宅は住宅に困窮しており 比較的収入の少ない方に安い使用料で住んでいただくための公営住宅だが 空家待機者の状況 入居までの期間は? A1.平成21年5月20日現在で576件の空家待機者がいます 入居できるまでの期間は最短で数ヶ月 人気の高い伊賀山住宅 北羽根荘などは4年から5年程度の期間がかかっています Q2.収入超過者と高額所得者の定義は? A2.収入超過者とは市営住宅に引き続き3年以上入居し 一定の基準を超える収入を有する者で 現在の収入基準は一般世帯で所得月額15万8千円 高齢者世帯 障害者世帯などの特定の世帯などでは21万4千円です 高額所得者とは市営住宅に引き続き5年以上入居し 最近2年間引き続き一定の基準を超える収入を有する者で 現在の収入基準は所得月額で31万3千円です Q3.世界的不況の影響を受け 雇用状況が悪化し 突然の解雇や派遣切りなどで職を失い 住まいに困っている方も 市内にたくさんいらっしゃると思うが 収入超過者 高額所得者の入居状況は? A3.5月20日現在の総入居世帯数2601の内 収入超過者は398世帯で15.3% 高額所得者は17世帯で0.65%です Q4.収入超過者 高額所得者の制限は? A4.入居できない人との公平性を確保するために 収入超過者に対して 家賃を収入に応じて段階的に民間並み家賃まで引き上げます また入居者は住宅の明け渡し努力義務が発生します 高額所得者に対しては 家賃を民間並み家賃に引き上げ また住宅の明け渡し請求をすることができます Q5.市の対策は? A5.収入超過者には明け渡しの努力をするように文書で通知しています 高額所得者には文書で通知後 ヒアリングを行い 一年間を自主的明け渡し期間として住宅明渡計画書を提出してもらいます この期間に退去しない場合は期限を定めた明渡請求書を送付し さらに期限が来ても退去しない場合は契約を解除し 議会の承認を得て明渡訴訟を行っています Q6.バリアフリー対応は? A6.既存住宅については順次内部の改修を行っており 段差の解消 手すりの設置 水栓のレバーハンドル化を行っています 建て替え時には玄関・浴室・トイレには手すりを設け 台所と洗面所の蛇口はレバーハンドルとしています 屋外についても駐車場から住宅棟の入り口までスロープを設け段差をなくし 高齢者・障害者に配慮した使用としています Q7.旧土井荘の次の建て替え予定は? A7.中之郷荘を予定しています 4.東部学校給食センターについて Q1.PFI手法検討会議 審査会の結果は? A1.学校給食の安全安心の責任は 直接市が持つ体制が必要であるため PFI手法を導入しない方針を決定しました Q2.教育委員会の対応は? A2.PFIを導入しない方針が決定されたことに伴い 現行の市直営方式を採用する予定です Q3.総事業費は? A3.現段階においては算出できませんが 同等規模の北部学校給食センターの総事業費は約32億円です Q4.供用開始予定は? A4.平成26年度中を目標に 事業を進めていきます Q5.建設予定地の変更理由は? A5.進入路などの導線の確保の問題や施設稼動後の跡地の有効利用などを考慮し変更をしたものです 特に市道「美合・小美線」と隣接させることにより利便性が期待できるものと考えています Q6.跡地の利用計画は? A6.隣接する美合小学校や学区市民ホーム 学区こどもの家の利用者の駐車場としての利用や 地元の要望を考慮しながら調整していきます Q7.地元役員や地権者への対応は? A7.5月14日に地元関係者や地権者を対象に北部給食センターの視察を実施しました 6月17日には用地取得に向けた地元・地権者説明会を開催予定です 今後は連絡を密にし 用地取得事務や事業の具体化を進めてまいります Q8.給食の調理業務 食器洗浄業務 配送業務について 民間委託の検討は? A8.調理や食器洗浄などの委託業務は食の安全性確保が絶対条件であるため 今後も岡崎市学校給食協会に委託する予定です 配送業務については年間の業務日数が限定されることや衛生管理上の問題による給食専用車両の確保などの理由により 随意契約により委託業者を選定していましたが 今後においては入札による業者選定について検討をしていきたいと考えています

一般質問 通告内容

2009年06月05日 (金)
 建設候補地の現状 今後の進め方
2.美術施設における休館日について
  休館日の現状 今後の休館日の変更予定
3.市営住宅について
  収入基準を超えた入居者の状況
  バリアフリー化の現状 今後の計画
4.東部学校給食センターについて
  PFI手法検討会議 審査会の結果
  建設予定地 地元説明
今日で一般質問の3日目が終了しました 8日(月)の私の一般質問の内容は上記の通りです

1.新文化会館整備基本構想について   建設候補地の現状 今後の進め方 2.美術施設における休館日について   休館日の現状 今後の休館日の変更予定 3.市営住宅について   収入基準を超えた入居者の状況   バリアフリー化の現状 今後の計画 4.東部学校給食センターについて   PFI手法検討会議 審査会の結果   建設予定地 地元説明 今日で一般質問の3日目が終了しました 8日(月)の私の一般質問の内容は上記の通りです

美合大運動会

2009年05月30日 (土)
 学区の宝である子どもたちを学区全員で育てていこうという趣旨で行われています

 缶まわしと玉入れの競技に出場しました 毎年やっていますが なかなかコツがつかめません・・・
 最後は 学区伝統の文化を継承する「ほたる音頭」で終了し 校長先生からは本日の児童の欠席はゼロと報告がありました 素晴らしいですね

美合大運動会は 学区の皆さんの親睦を深め 学区の宝である子どもたちを学区全員で育てていこうという趣旨で行われています  缶まわしと玉入れの競技に出場しました 毎年やっていますが なかなかコツがつかめません・・・  最後は 学区伝統の文化を継承する「ほたる音頭」で終了し 校長先生からは本日の児童の欠席はゼロと報告がありました 素晴らしいですね

期末手当 削減

2009年05月28日 (木)
 本会議で 市議会議員 特別職 一般職の期末手当を引き下げる給与条例改正案を賛成多数で可決しました 全体で2億7600万円の削減となります

 それから 今回は一般質問を行います 通告後の抽選により 6月8日(月)の2番目に決定しました 4日ある中の最終日で 通告内容についてはまたの機会に・・・

市議会 6月定例会が開会しました  本会議で 市議会議員 特別職 一般職の期末手当を引き下げる給与条例改正案を賛成多数で可決しました 全体で2億7600万円の削減となります  それから 今回は一般質問を行います 通告後の抽選により 6月8日(月)の2番目に決定しました 4日ある中の最終日で 通告内容についてはまたの機会に・・・

街頭活動

2009年05月24日 (日)
操法大会に出席した後の街頭活動でした

 今回は 午前を東部地区で行うということで 美合駅前にて実施しました 小雨の中 熱心にご清聴ありがとうございます

 ある方から そのちゃんも慣れてきて上手くなったなぁというお言葉をいただきましたが 本人は時間配分 話し方 内容の伝達具合など反省しきりです・・・

朝一で中央総合公園運動広場での消防団消防操法大会に出席した後の街頭活動でした  今回は 午前を東部地区で行うということで 美合駅前にて実施しました 小雨の中 熱心にご清聴ありがとうございます  ある方から そのちゃんも慣れてきて上手くなったなぁというお言葉をいただきましたが 本人は時間配分 話し方 内容の伝達具合など反省しきりです・・・

横綱土俵入りではありません・・・

2009年05月24日 (日)
睦を深めるための親子フットベースボールに参加しました

 サードを守りましたが なんか土俵入りみたいです・・・ ちなみにこれは雲龍型ではなく不知火型ですね
 キッカーとの距離が近く またボールの勢いが強く なかなか上手くいきませんでしたが いい汗をかくことができました
 しかし最後ベースを踏んだ時にバランスをくずし こっ こっ 腰が~! 無理は禁物の年齢になってきました・・・

子どもとのコミュニケーションと親相互の親睦を深めるための親子フットベースボールに参加しました  サードを守りましたが なんか土俵入りみたいです・・・ ちなみにこれは雲龍型ではなく不知火型ですね  キッカーとの距離が近く またボールの勢いが強く なかなか上手くいきませんでしたが いい汗をかくことができました  しかし最後ベースを踏んだ時にバランスをくずし こっ こっ 腰が~! 無理は禁物の年齢になってきました・・・

経済建設委員会

2009年05月19日 (火)
備計画」について道路建設課と公園緑地課から説明がありました

 その中で市道丸岡線の「新丸岡橋」は用地買収率が90%を超え 工事が順調に進めば 平成25年3月に全線供用開始の予定です
 橋が出来ることでこの地域の問題となっている道路渋滞解消にはならないので 平行して新たなる道路建設をお願いしておきました 写真は工事中の予定地です

本日は「市道丸岡線」「南公園市民プール整備計画」について道路建設課と公園緑地課から説明がありました  その中で市道丸岡線の「新丸岡橋」は用地買収率が90%を超え 工事が順調に進めば 平成25年3月に全線供用開始の予定です  橋が出来ることでこの地域の問題となっている道路渋滞解消にはならないので 平行して新たなる道路建設をお願いしておきました 写真は工事中の予定地です

中学校総合体育大会

2009年05月16日 (土)
総合公園 市民球場で開催されました

 朝から小雨が降っていて 気温も低く 特に陸上競技のユニフォームの選手は寒かったことと思います 実は娘も入場行進に参加してました すぐに発見することができましたが真剣で険しい表情でした

 その後 船山神社 戦没慰霊祭に参列しました

第53回 岡崎市中学校総合体育大会が中央総合公園 市民球場で開催されました  朝から小雨が降っていて 気温も低く 特に陸上競技のユニフォームの選手は寒かったことと思います 実は娘も入場行進に参加してました すぐに発見することができましたが真剣で険しい表情でした  その後 船山神社 戦没慰霊祭に参列しました

北部学校給食センター 視察

2009年05月14日 (木)
ています 先の3月議会では用地取得の議案も通過したところです

 今回は その第一歩として 総代さんをはじめ町内会役員 土地改良区 地権者の皆さんで北部学校給食センターを視察しました

 大体のイメージはつかめたことと思いますが これから地元説明会を開き 細かく詰めていくことになります

東部学校給食センターの建て替えが計画されています 先の3月議会では用地取得の議案も通過したところです  今回は その第一歩として 総代さんをはじめ町内会役員 土地改良区 地権者の皆さんで北部学校給食センターを視察しました  大体のイメージはつかめたことと思いますが これから地元説明会を開き 細かく詰めていくことになります

議会基本条例設置特別委員会

2009年05月13日 (水)
して それぞれ各会派・委員の皆さんから出た意見を項目ごとに協議していただき その意見を取り入れるかどうかを決めました

 そして 次回の委員会で条例文とそれを説明した逐条解説を委員長案として提示します

 また 6月議会の最終日に議会基本条例設置特別委員会として中間報告をします まだまだ先は続きます・・・

本日は 前回の委員会で出した委員長案に対して それぞれ各会派・委員の皆さんから出た意見を項目ごとに協議していただき その意見を取り入れるかどうかを決めました  そして 次回の委員会で条例文とそれを説明した逐条解説を委員長案として提示します  また 6月議会の最終日に議会基本条例設置特別委員会として中間報告をします まだまだ先は続きます・・・

学区 社会教育委員会 総会

2009年05月07日 (木)
らいの満車状態でした 何でだろうと思っていたら 答えはプレミアム商品券(地域振興券)の発売日でした 用意したのは3万セット! たぶん即日完売になるのでは?

 夜は平成21年度 美合学区 社会教育委員会の総会に出席しました 社会教育事業 地域市民スポーツ振興事業 学区敬老会運営事業と子どもからお年寄りの皆さんまでを対象に たくさんの事業運営に感謝いたします

朝 市役所に行ったら 駐車場に入れないくらいの満車状態でした 何でだろうと思っていたら 答えはプレミアム商品券(地域振興券)の発売日でした 用意したのは3万セット! たぶん即日完売になるのでは?  夜は平成21年度 美合学区 社会教育委員会の総会に出席しました 社会教育事業 地域市民スポーツ振興事業 学区敬老会運営事業と子どもからお年寄りの皆さんまでを対象に たくさんの事業運営に感謝いたします

岡崎こどもまつり

2009年05月02日 (土)
まつりに娘たちと出かけました

 昨年 娘が魚つかみのコーナーで鯉をつかまえてきて「こころちゃん」と名付け 今でも元気に水槽を泳いでいます そして今回はその友達を探すのだそうです
 午前からたくさんの子どもたちが来ていて ミニSLやいかだの川渡りなどの人気コーナーは相当な順番待ちで大盛況! みんな笑顔で楽しんでいました

乙川河川敷で行われた 第36回岡崎こどもまつりに娘たちと出かけました  昨年 娘が魚つかみのコーナーで鯉をつかまえてきて「こころちゃん」と名付け 今でも元気に水槽を泳いでいます そして今回はその友達を探すのだそうです  午前からたくさんの子どもたちが来ていて ミニSLやいかだの川渡りなどの人気コーナーは相当な順番待ちで大盛況! みんな笑顔で楽しんでいました