そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2010年08月18日〜2010年05月22日の15件を表示中
2459件(164ページ)

福祉病院委員会 こんにちは赤ちゃん事業

2010年08月18日 (水)
業の実績報告がありました
 この事業は生後4ヶ月までの乳児のいる全ての家庭を対象に1回訪問することを原則としています 平成21年4月1日以降の出生児を対象として6月より訪問を開始しました
 平成21年6月から22年3月末の訪問実績は対象乳児数2713人に対して2640人で訪問率は97.3%でした 未訪問の理由は2度とも不在 訪問拒否 長期の里帰り 子育て経験十分ありなどだそうです
 子育て放棄など悲しい事件・事故を防ぐため 母親の育児不安(ストレス うつ病など)や養育環境の心配など支援が必要と判断した場合の対応方法も検討しています 子育て家庭の孤立を防ぎいろいろな悩みを軽減することは大切な施策です

乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん)事業の実績報告がありました  この事業は生後4ヶ月までの乳児のいる全ての家庭を対象に1回訪問することを原則としています 平成21年4月1日以降の出生児を対象として6月より訪問を開始しました  平成21年6月から22年3月末の訪問実績は対象乳児数2713人に対して2640人で訪問率は97.3%でした 未訪問の理由は2度とも不在 訪問拒否 長期の里帰り 子育て経験十分ありなどだそうです  子育て放棄など悲しい事件・事故を防ぐため 母親の育児不安(ストレス うつ病など)や養育環境の心配など支援が必要と判断した場合の対応方法も検討しています 子育て家庭の孤立を防ぎいろいろな悩みを軽減することは大切な施策です

調査研究視察

2010年08月04日 (水)
山形市学校給食センター」
・浦安市「千鳥学校給食センター」
 以上について調査研究を行いました
 今回の主な目的は現在本市に建設準備中の東部学校給食センター またその次に予定される南部学校給食センターについての調査です
 山形市 浦安市ともに学校給食運営はPFI手法です PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)とは 公共施設などの建設 維持管理 運営などを民間の資金 経営能力 技術的能力を活用して行う手法です PFIのメリットでよく言われることは民間の運営技術を活かしVFM(バリュー・フォア・マネー:経済的価値)が得られ財政支出の削減が図られるということです 実際に山形市の財政負担比較試算で市直接方式で約206億円 PFI方式約171億円と約35億円の差額が発生しています 担当者も歳出全体額の削減 資金の平準化 民間事業者のノウハウの活用が図られメリットが大きいとのことです また 卵 乳製品のアレルギー性疾患の児童生徒に対して給食提供できるように別に専門のアレルギー調理室を設けています
 本市は安全安心を最優先に考えるとまだ民間には任せられないという姿勢ですが 他市ではこうして採用されています 研究 議論は続けなければなりません

・仙台市「青葉山公園整備」 ・山形市「山形市学校給食センター」 ・浦安市「千鳥学校給食センター」  以上について調査研究を行いました  今回の主な目的は現在本市に建設準備中の東部学校給食センター またその次に予定される南部学校給食センターについての調査です  山形市 浦安市ともに学校給食運営はPFI手法です PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)とは 公共施設などの建設 維持管理 運営などを民間の資金 経営能力 技術的能力を活用して行う手法です PFIのメリットでよく言われることは民間の運営技術を活かしVFM(バリュー・フォア・マネー:経済的価値)が得られ財政支出の削減が図られるということです 実際に山形市の財政負担比較試算で市直接方式で約206億円 PFI方式約171億円と約35億円の差額が発生しています 担当者も歳出全体額の削減 資金の平準化 民間事業者のノウハウの活用が図られメリットが大きいとのことです また 卵 乳製品のアレルギー性疾患の児童生徒に対して給食提供できるように別に専門のアレルギー調理室を設けています  本市は安全安心を最優先に考えるとまだ民間には任せられないという姿勢ですが 他市ではこうして採用されています 研究 議論は続けなければなりません

東部給食センター 通信用鉄塔移設準備

2010年07月27日 (火)
携帯電話の通信用鉄塔が建っています この移設工事が既に開始されています
 携帯電話事業者から この機会に移転することを地権者に申し出して 移転先も近くに見つかり 9月末には移転完了するとのことです また教育委員会に確認したところ 移転補償費用は一切かかっていません
 本市の今後の給食センターのPFI事業 民間委託については8月に政務調査視察を予定しています

建設準備中の東部学校給食センターの用地に携帯電話の通信用鉄塔が建っています この移設工事が既に開始されています  携帯電話事業者から この機会に移転することを地権者に申し出して 移転先も近くに見つかり 9月末には移転完了するとのことです また教育委員会に確認したところ 移転補償費用は一切かかっていません  本市の今後の給食センターのPFI事業 民間委託については8月に政務調査視察を予定しています

環境保全の会

2010年07月24日 (土)
査を行いました

 これは子どもたちが身近に接している川に入り魚や昆虫などを調査し 生態系の変化や実態を知るというものです

 子どもたちには日射病 熱射病の注意ほか 川での注意をよく言っておきました
 また 子供会 地区役員 保護者の皆様にも感謝です

環境保全の会が保母町地区にて川の生態系調査を行いました  これは子どもたちが身近に接している川に入り魚や昆虫などを調査し 生態系の変化や実態を知るというものです  子どもたちには日射病 熱射病の注意ほか 川での注意をよく言っておきました  また 子供会 地区役員 保護者の皆様にも感謝です

保母町 夏祭り

2010年07月24日 (土)
りに参加しました

 バーベキュー ドリンク ゲーム 飲食 遊びなどのコーナーが設置され 子どもからお年寄りまでたくさんの皆さんがお出かけ下さいました
 メインイベントは打ち上げ花火とナイアガラでとても盛り上がった楽しいお祭りでした また 町内の皆さんと政治 市政についてたっぷりお話ができてよかったです

本日も暑い一日でしたが 最後は保母町夏祭りに参加しました  バーベキュー ドリンク ゲーム 飲食 遊びなどのコーナーが設置され 子どもからお年寄りまでたくさんの皆さんがお出かけ下さいました  メインイベントは打ち上げ花火とナイアガラでとても盛り上がった楽しいお祭りでした また 町内の皆さんと政治 市政についてたっぷりお話ができてよかったです

岡崎市戦没者及び戦災死者追悼式

2010年07月19日 (月)
会館にて開催されました

 今年は岡崎空襲から65年になります 私も戦争で尊い生命を奪われた市民3578人を慰霊し 哀悼の誠を捧げました
 平和の大切さに感謝し 引き継いでいかなければならない式典です 来年から平和記念式典になる予定です
 また 8月3日から10日まで図書館交流プラザ(りぶら)にて「岡崎空襲と戦争展」が開催されます

岡崎市戦没者及び戦災死者追悼式が岡崎市民会館にて開催されました  今年は岡崎空襲から65年になります 私も戦争で尊い生命を奪われた市民3578人を慰霊し 哀悼の誠を捧げました  平和の大切さに感謝し 引き継いでいかなければならない式典です 来年から平和記念式典になる予定です  また 8月3日から10日まで図書館交流プラザ(りぶら)にて「岡崎空襲と戦争展」が開催されます

中野公園 夏祭り

2010年07月17日 (土)
した

 今回が第3回目の開催で 地域に定着したお祭りになりました 町外からもたくさんの方々がいらっしゃいました 前回は焼きそばの担当でしたが 今回のミッションは子どもたちが入って怪我をしないように櫓の警備です

 最後は 櫓を囲んで盆踊り なかでも「蛍音頭」はもうバッチリ マスターしましたよ 地域のつながり力を再確認しました

恒例になった 中野公園 夏祭りに参加しました  今回が第3回目の開催で 地域に定着したお祭りになりました 町外からもたくさんの方々がいらっしゃいました 前回は焼きそばの担当でしたが 今回のミッションは子どもたちが入って怪我をしないように櫓の警備です  最後は 櫓を囲んで盆踊り なかでも「蛍音頭」はもうバッチリ マスターしましたよ 地域のつながり力を再確認しました

岡崎市制施行94周年記念式

2010年07月01日 (木)
7番目に市制施行し 94周年を迎えました

 市の発展に功労のあった58名と3団体(市功労 自治功績 教育功績 産業功績 民生功績 保健衛生功績 土木交通功績 消防功績 多額寄付 篤行)が表彰されました 私の親しい方もたくさんいらっしゃいました おめでとうございます
 平成28年に100周年となります それに向けてますますの発展に私も全力で貢献したいと思います

本市は 大正5年7月 県下3番目 全国67番目に市制施行し 94周年を迎えました  市の発展に功労のあった58名と3団体(市功労 自治功績 教育功績 産業功績 民生功績 保健衛生功績 土木交通功績 消防功績 多額寄付 篤行)が表彰されました 私の親しい方もたくさんいらっしゃいました おめでとうございます  平成28年に100周年となります それに向けてますますの発展に私も全力で貢献したいと思います

岡崎公園 駐車場案内看板変更

2010年06月23日 (水)
県外から岡崎城を目当てに来る観光客が岡崎公園駐車場看板を通過してから岡崎城に気付くとのお話をよく耳にします

 早速 その旨を要望したところ 観光客に岡崎城をより分かりやすくするために 入口表示看板に岡崎城などの施設名の表示を行うとの回答があり 先日 設置が完成しました
 本市を訪れた皆さんが また来たいと思うような「おもてなしの心」が観光行政 観光客誘致に欠かせません

本市の観光客の受け入れ体制として 市外 県外から岡崎城を目当てに来る観光客が岡崎公園駐車場看板を通過してから岡崎城に気付くとのお話をよく耳にします  早速 その旨を要望したところ 観光客に岡崎城をより分かりやすくするために 入口表示看板に岡崎城などの施設名の表示を行うとの回答があり 先日 設置が完成しました  本市を訪れた皆さんが また来たいと思うような「おもてなしの心」が観光行政 観光客誘致に欠かせません

生田蛍保存会 総会

2010年06月11日 (金)
席しました

 活動実施報告を聞きますと カワニナ飼育地・蛍舎の清掃 蛍の幼虫上陸確認 乙川カワニナ調査・採集 飛翔確認 ミズゴケ採集 産卵箱準備 蛍観察会など多岐にわたります またホタル部はホタル部だよりも発行しています

 総会終了後 山綱川にてホタル観賞会が予定されています 近年最高の飛翔数とのことで期待できます

第24回 生田蛍保存会総会に来賓として出席しました  活動実施報告を聞きますと カワニナ飼育地・蛍舎の清掃 蛍の幼虫上陸確認 乙川カワニナ調査・採集 飛翔確認 ミズゴケ採集 産卵箱準備 蛍観察会など多岐にわたります またホタル部はホタル部だよりも発行しています  総会終了後 山綱川にてホタル観賞会が予定されています 近年最高の飛翔数とのことで期待できます

街頭活動

2010年06月05日 (土)
 今回は名鉄東岡崎駅→図書館交流プラザりぶら→ドミー大樹寺→ピアゴ矢作→コムタウン→ピアゴ上和田→JR岡崎駅が予定コースです

とても暑い一日でしたが 真剣に立ち止まって聞いていただいた皆さん 車から手を振っていただいた皆さんありがとうございました なつかしい人にもばったり会いました

ひさしぶりに街頭活動を行いました  今回は名鉄東岡崎駅→図書館交流プラザりぶら→ドミー大樹寺→ピアゴ矢作→コムタウン→ピアゴ上和田→JR岡崎駅が予定コースです とても暑い一日でしたが 真剣に立ち止まって聞いていただいた皆さん 車から手を振っていただいた皆さんありがとうございました なつかしい人にもばったり会いました

一般質問

2010年06月03日 (木)
た 当日6番目の最終者 午後4時からだったので 終わってからある議員に「あらっ園山さんちょっとお疲れ?」と声をかけられました そんなことはありませんよ 元気満々です!

 質問は以下の通りです(抜粋)

 1.都市景観について
 (1)岡崎市景観計画
 Q1.日本は地域による気候 風土の多様性や四季の変化に富み 水と緑の豊かな美しい自然景観 風景に恵まれていて海外からも高い評価を得ている しかし 経済性や効率性 機能性を重視したため 美しさへの配慮を欠いた無個性 画一的な景観が各地で見られるようになった このような背景の中 平成16年6月に「景観法」が制定され行政団体はそれぞれの地域の自然的 社会的諸条件に応じたまちづくりの施策に取り組むことが可能になった 本市も景観法に基づく「景観計画」の策定を本年度予定しているが 位置づけ 役割 対象となる区域 計画の期間は?
 A1.景観法の制定を機に これまでの取り組みの充実 強化を図り 現行の「岡崎市都市景観環境基本計画」を景観法に基づく景観計画として見直すとともに 景観条例の制定に取り組むこととしました 対象区域は岡崎市全域を予定しています 景観まちづくりは長い時間を要するため目標年次は定めません 取り組みの熟度に応じて適時 計画に追加 修正を行い 成長 進化型の計画として運用することを考えています
 Q2.良好な景観を形成していくためには 良いものは保全し活用する 悪いものは取り除き改善する 必要なものは新たに創り育成することが考えられるが本市の基本的な考え方は?
 A2.地域の個性を活かしながら 豊かな自然 固有の歴史 快適な暮らしが一体となって調和する景観を目指し 次世代を担う子どもたちが ふるさと岡崎に誇りと愛着が持てるような 今までにない新しい景観を作り出すほか 現状の良い景観に磨きをかけることや 失われた優れた景観を再生する景観まちづくりを 市民 事業者 行政が それぞれの役割に応じて進め「美しく風格のある岡崎の創生」を実現するものと考えます
 Q3・以前 景観資産を有する区域として 大樹寺から岡崎城を望むビスタライン 八丁みそ蔵のある八帖地区 宿場町であった藤川地区を指定したいとの発言があったが 具体的な進め方は?
 A3.まずは 3地区を重点地区の指定候補として考えますが ほかの場所でも新たな重点地区の追加を促進するほか 指定区域であっても新たなルールの合意が得られれば 随時その充実を図ってまいります

 (2)ビスタラインの保全
 Q1.本市は全国でもトップクラスの歴史的 文化的資産を数多く有する 固有の歴史と伝統が息づく風格あるまちとして 次の世代に継承していくという志をもたなくてはなりません 個人的には江戸時代の「都市デザイン」によって創出されて以降 約370年の積み重ねがあり 本市を代表する景観 ビスタラインを保全する必要がある 保全の意義 基本的な考え方は?
 A1.保全の意義として 地域住民や事業者の理解と協力により維持されてきたビスタラインの景観を引き継ぎ 保全し 魅力が向上するよう磨きをかけ 継承することが責務で法的な保全策を講じていく考えです 建物等の高さ制限 外壁や屋根などの色彩制限や形態 素材などの配慮による調和の向上をきめ細かく定めたルールが必要であると考えます
 Q2.都市景観として定める「景観地区」の指定の考え方は?
 A2.景観計画による届け出 勧告制度から運用をはじめ 将来的には是正命令や罰則を伴う より実効性の高い「景観地区」への移行を目指す考えです

 2.観光行政について
 (1)観光客誘致
 Q1.本市の観光客誘致の取り組みは?本市は宿泊型でなく通過型の観光地だと思うが受け入れ態勢の整備は?
 A1.平成18年3月に観光基本計画を策定し観光振興アクションプランの推進により観光客誘致に努めています 平成19年から乙川観光船の運航を開始し 平成20年には「岡崎観光きらり百選」を選定し さらに平成21年度にはそれらの観光施設への案内看板や紹介冊子の作成等を行いPRをいたしています 本年度は「岡崎 家康公検定」を実施し 知名度アップや市民のおもてなしの心の醸成を図りたいと考えます 受け入れ体制の整備は名鉄東岡崎駅に観光案内所を設置し 施設やイベントの案内 レンタサイクルの貸し出しを行っています また 平成24年度完成予定の「道の駅 藤川宿」の中にも観光情報を提供するスペースを設けるよう準備を進めています
 Q2.中国では乱世を勝ち抜いた家康公の一生を描いた小説「徳川家康」が翻訳されロングセラーとなっており空前の家康公ブームといわれている これを千客万来の機と捉え 中国人観光客を本市に誘客する考えは?
 A2.本市は松平 徳川家と縁が深い豊田 安城両氏とともに「家康公のふるさと」を切り口として 3市観光協会が一体となった連携に着手したところです 解決 克服すべき課題も多々あろうかと思いますが 今後 地元関係団体 国 県 県観光協会 周辺地域等と一体となって取り組んでまいります
 Q3.おもてなしとして 岡崎城への来客の駐車場案内看板の設置表示状況とその対応は?
 A3.国道1号線の要所要所に案内看板を設置しています 駐車場案内看板には岡崎城をイメージする お城のイラスト表示を行っていますが 観光客に岡崎城をより分かりやすくするために 入口表示看板に岡崎城などの施設名の表示を行ってまいりたいと考えています

 (2)フィルム・コミッション
 Q1.以前にも質問したが前向きな回答は得られなかった 現在 より浸透し平成21年4月にはジャパン・フィルムコミッションへと移行された 本市の検討状況は?
 A1.設置により全国ネットのドラマや大作映画の誘致に成功すれば市のPRにつながることは承知しています 他市への調査により直接的な経済効果もあるとの回答を得ていますので職員をフィルム・コミッションの活動内容を学ぶための研修に参加させるなどして費用や業務量に見合う効果があるか研究を進めているところです
 Q2.設置に向けて商工会 経済界 NPO 他市町と連携していく予定は?
 A2.メリットとしてそれほど費用がかからないこと 選任の職員を置かなくても運営が可能であるあることなど理解はしています 今後 他市町と連携も模索しながら現状を踏まえ可能な範囲で研究してまいります

 3.学校給食について
 (1)東部学校給食センター
 Q1.供用開始が1年延びた理由と用地買収の進捗状況は?
 A1.財政状況の悪化と用地買収の目途がたっていないため1年間先送りしました 用地買収の進捗状況は5月末で50.9%です
 Q2,さらなる延期はあるのか? 未買収者の理由は何か?建設地の変更はあるか?
 A2.老朽化を考えれば猶予はありませんが 用地の協力がなければ先に進めないのが事実です 財政状況と市全体の事業計画を考え対応してまいります 未買収の理由は 事業に反対してる人はいません 代替地を求めている人で条件に合った代替地が見つかれば買収に協力してもらえます 建設地は愛知県の事業認定を受けているため変更はありません
 Q3.用地内に携帯電話の通信用鉄塔がある 移設するのか?費用負担は?
 A3.通信用鉄塔は移設します 移転費用が必要になると考えていましたが携帯電話事業者から地権者に申し出 移転先も見つかり 9月末には移転が完了すると聞いています 市からの移転費用は一切かかりませんでした
 Q4.アレルギー対応は?北部給食センターの対応は?
 A4.進東部のアレルギー除去の対応については北部センター同様に除去室の設置を予定しています 北部センターは卵除去食を実施するために 現在 希望人数の把握を終え 2学期から開始できるよう調整しています

 (2)地産地消
 Q1.食育推進基本計画で平成22年度までの5年間に学校給食での地産地消食材使用割合を30%に上げるなど9つの数値目標を盛り込んでいる 本市の割合は?
 A1.平成19年度 県内産41.3% 内岡崎産7.3% 平成20年度 県内産42.2% 内県内産7.1%と数値目標をクリアしています また 主食の米飯は岡崎産米「あいちのかおりSBL」を100%使用し 米 青果物を合わせた割合も県の数値を上回っています
 Q2.地産地消の取り組みとして 給食時に校内放送で産地の紹介をしたらどうか?
 A2.現場で紹介することも重要であると考えます 5月に実施した高橋町の春にんじんを使った給食では 栄養教諭が学区の小中学校を訪問して 全児童に「地元産の食材を味わいましょう」と校内放送し 生産者が各教室を回って児童たちと交流することができました 今後とも より多くの学校で実施できるよう配慮してまいります

6月議会 定例会にて 一般質問を行いました 当日6番目の最終者 午後4時からだったので 終わってからある議員に「あらっ園山さんちょっとお疲れ?」と声をかけられました そんなことはありませんよ 元気満々です!  質問は以下の通りです(抜粋)  1.都市景観について  (1)岡崎市景観計画  Q1.日本は地域による気候 風土の多様性や四季の変化に富み 水と緑の豊かな美しい自然景観 風景に恵まれていて海外からも高い評価を得ている しかし 経済性や効率性 機能性を重視したため 美しさへの配慮を欠いた無個性 画一的な景観が各地で見られるようになった このような背景の中 平成16年6月に「景観法」が制定され行政団体はそれぞれの地域の自然的 社会的諸条件に応じたまちづくりの施策に取り組むことが可能になった 本市も景観法に基づく「景観計画」の策定を本年度予定しているが 位置づけ 役割 対象となる区域 計画の期間は?  A1.景観法の制定を機に これまでの取り組みの充実 強化を図り 現行の「岡崎市都市景観環境基本計画」を景観法に基づく景観計画として見直すとともに 景観条例の制定に取り組むこととしました 対象区域は岡崎市全域を予定しています 景観まちづくりは長い時間を要するため目標年次は定めません 取り組みの熟度に応じて適時 計画に追加 修正を行い 成長 進化型の計画として運用することを考えています  Q2.良好な景観を形成していくためには 良いものは保全し活用する 悪いものは取り除き改善する 必要なものは新たに創り育成することが考えられるが本市の基本的な考え方は?  A2.地域の個性を活かしながら 豊かな自然 固有の歴史 快適な暮らしが一体となって調和する景観を目指し 次世代を担う子どもたちが ふるさと岡崎に誇りと愛着が持てるような 今までにない新しい景観を作り出すほか 現状の良い景観に磨きをかけることや 失われた優れた景観を再生する景観まちづくりを 市民 事業者 行政が それぞれの役割に応じて進め「美しく風格のある岡崎の創生」を実現するものと考えます  Q3・以前 景観資産を有する区域として 大樹寺から岡崎城を望むビスタライン 八丁みそ蔵のある八帖地区 宿場町であった藤川地区を指定したいとの発言があったが 具体的な進め方は?  A3.まずは 3地区を重点地区の指定候補として考えますが ほかの場所でも新たな重点地区の追加を促進するほか 指定区域であっても新たなルールの合意が得られれば 随時その充実を図ってまいります  (2)ビスタラインの保全  Q1.本市は全国でもトップクラスの歴史的 文化的資産を数多く有する 固有の歴史と伝統が息づく風格あるまちとして 次の世代に継承していくという志をもたなくてはなりません 個人的には江戸時代の「都市デザイン」によって創出されて以降 約370年の積み重ねがあり 本市を代表する景観 ビスタラインを保全する必要がある 保全の意義 基本的な考え方は?  A1.保全の意義として 地域住民や事業者の理解と協力により維持されてきたビスタラインの景観を引き継ぎ 保全し 魅力が向上するよう磨きをかけ 継承することが責務で法的な保全策を講じていく考えです 建物等の高さ制限 外壁や屋根などの色彩制限や形態 素材などの配慮による調和の向上をきめ細かく定めたルールが必要であると考えます  Q2.都市景観として定める「景観地区」の指定の考え方は?  A2.景観計画による届け出 勧告制度から運用をはじめ 将来的には是正命令や罰則を伴う より実効性の高い「景観地区」への移行を目指す考えです  2.観光行政について  (1)観光客誘致  Q1.本市の観光客誘致の取り組みは?本市は宿泊型でなく通過型の観光地だと思うが受け入れ態勢の整備は?  A1.平成18年3月に観光基本計画を策定し観光振興アクションプランの推進により観光客誘致に努めています 平成19年から乙川観光船の運航を開始し 平成20年には「岡崎観光きらり百選」を選定し さらに平成21年度にはそれらの観光施設への案内看板や紹介冊子の作成等を行いPRをいたしています 本年度は「岡崎 家康公検定」を実施し 知名度アップや市民のおもてなしの心の醸成を図りたいと考えます 受け入れ体制の整備は名鉄東岡崎駅に観光案内所を設置し 施設やイベントの案内 レンタサイクルの貸し出しを行っています また 平成24年度完成予定の「道の駅 藤川宿」の中にも観光情報を提供するスペースを設けるよう準備を進めています  Q2.中国では乱世を勝ち抜いた家康公の一生を描いた小説「徳川家康」が翻訳されロングセラーとなっており空前の家康公ブームといわれている これを千客万来の機と捉え 中国人観光客を本市に誘客する考えは?  A2.本市は松平 徳川家と縁が深い豊田 安城両氏とともに「家康公のふるさと」を切り口として 3市観光協会が一体となった連携に着手したところです 解決 克服すべき課題も多々あろうかと思いますが 今後 地元関係団体 国 県 県観光協会 周辺地域等と一体となって取り組んでまいります  Q3.おもてなしとして 岡崎城への来客の駐車場案内看板の設置表示状況とその対応は?  A3.国道1号線の要所要所に案内看板を設置しています 駐車場案内看板には岡崎城をイメージする お城のイラスト表示を行っていますが 観光客に岡崎城をより分かりやすくするために 入口表示看板に岡崎城などの施設名の表示を行ってまいりたいと考えています  (2)フィルム・コミッション  Q1.以前にも質問したが前向きな回答は得られなかった 現在 より浸透し平成21年4月にはジャパン・フィルムコミッションへと移行された 本市の検討状況は?  A1.設置により全国ネットのドラマや大作映画の誘致に成功すれば市のPRにつながることは承知しています 他市への調査により直接的な経済効果もあるとの回答を得ていますので職員をフィルム・コミッションの活動内容を学ぶための研修に参加させるなどして費用や業務量に見合う効果があるか研究を進めているところです  Q2.設置に向けて商工会 経済界 NPO 他市町と連携していく予定は?  A2.メリットとしてそれほど費用がかからないこと 選任の職員を置かなくても運営が可能であるあることなど理解はしています 今後 他市町と連携も模索しながら現状を踏まえ可能な範囲で研究してまいります  3.学校給食について  (1)東部学校給食センター  Q1.供用開始が1年延びた理由と用地買収の進捗状況は?  A1.財政状況の悪化と用地買収の目途がたっていないため1年間先送りしました 用地買収の進捗状況は5月末で50.9%です  Q2,さらなる延期はあるのか? 未買収者の理由は何か?建設地の変更はあるか?  A2.老朽化を考えれば猶予はありませんが 用地の協力がなければ先に進めないのが事実です 財政状況と市全体の事業計画を考え対応してまいります 未買収の理由は 事業に反対してる人はいません 代替地を求めている人で条件に合った代替地が見つかれば買収に協力してもらえます 建設地は愛知県の事業認定を受けているため変更はありません  Q3.用地内に携帯電話の通信用鉄塔がある 移設するのか?費用負担は?  A3.通信用鉄塔は移設します 移転費用が必要になると考えていましたが携帯電話事業者から地権者に申し出 移転先も見つかり 9月末には移転が完了すると聞いています 市からの移転費用は一切かかりませんでした  Q4.アレルギー対応は?北部給食センターの対応は?  A4.進東部のアレルギー除去の対応については北部センター同様に除去室の設置を予定しています 北部センターは卵除去食を実施するために 現在 希望人数の把握を終え 2学期から開始できるよう調整しています  (2)地産地消  Q1.食育推進基本計画で平成22年度までの5年間に学校給食での地産地消食材使用割合を30%に上げるなど9つの数値目標を盛り込んでいる 本市の割合は?  A1.平成19年度 県内産41.3% 内岡崎産7.3% 平成20年度 県内産42.2% 内県内産7.1%と数値目標をクリアしています また 主食の米飯は岡崎産米「あいちのかおりSBL」を100%使用し 米 青果物を合わせた割合も県の数値を上回っています  Q2.地産地消の取り組みとして 給食時に校内放送で産地の紹介をしたらどうか?  A2.現場で紹介することも重要であると考えます 5月に実施した高橋町の春にんじんを使った給食では 栄養教諭が学区の小中学校を訪問して 全児童に「地元産の食材を味わいましょう」と校内放送し 生産者が各教室を回って児童たちと交流することができました 今後とも より多くの学校で実施できるよう配慮してまいります

美合大運動会

2010年05月29日 (土)

第9回 美合大運動会に参加しました 当日は子どもたちの願いが通じたようで 過ごしやすい天候でプログラム通り進行しました  私は来賓競技の缶まわしと地区選手競技の障害物リレーの出場です 缶まわしは毎回やっているのでバッチリ ノーミスでバトンタッチ! 障害物リレーはウルトラ本気 完全マジで挑みましたが 梯子くぐりが抜けられず しかも 玉入れも入らず ご迷惑をかけました すみません・・・  また テント内で全国学力テストや教員免許更新制度の話題になり 私も教員免許持っているんですよと話したところ 専門教科は物理か化学でしょと言われました 正解はどっから見ても保健体育 体育会系です(知恵は出なくても汗を出します)  最後は 町内のみなさんや卒業生がたくさん参加しての伝統行事「蛍音頭」で盛り上がりました このイベントは継承しなければならないと思います

6月議会 一般質問 抽選会

2010年05月24日 (月)
容です
 1.都市景観について
  (1)岡崎市景観計画
  (2)ビスタラインの保全
 2.観光行政について
  (1)観光客誘致
  (2)フィルム・コミッション
 3.学校給食について
  (1)東部学校給食センター
  (2)地産地消
 抽選の結果 6月3日(木)の6番目 当日最終と決定しました 内容を精査している最中です

6月議会は一般質問を行います 質問通告内容です  1.都市景観について   (1)岡崎市景観計画   (2)ビスタラインの保全  2.観光行政について   (1)観光客誘致   (2)フィルム・コミッション  3.学校給食について   (1)東部学校給食センター   (2)地産地消  抽選の結果 6月3日(木)の6番目 当日最終と決定しました 内容を精査している最中です

木版画「はなの会」作品展

2010年05月22日 (土)
版画「はなの会」作品展に出かけました

 18日から23日までの期間でしたが 行こう行こうと思いつつ今日になってしまいました

 会員の皆さんが心をこめて仕上げた作品は細かく根気のいる作業で感心しました 本市には 岡崎城 ビスタライン 八丁味噌蔵 旧東海道松並木など題材はたくさんありますよ

岡崎信用金庫資料館で開催中の第20回 木版画「はなの会」作品展に出かけました  18日から23日までの期間でしたが 行こう行こうと思いつつ今日になってしまいました  会員の皆さんが心をこめて仕上げた作品は細かく根気のいる作業で感心しました 本市には 岡崎城 ビスタライン 八丁味噌蔵 旧東海道松並木など題材はたくさんありますよ