〒 〒444-0038 愛知県岡崎市伝馬通5丁目68TEL 0564-77-3102
今回は、危険な盛土等を規制する新たな法律「宅地造成及び特定盛土等規制法」いわゆる盛土規制法について質問をしました。 この法律運用以前に盛土の撤去を自治体が一時負担する行政代執行で、回収できない事案が7県市で8件、総額24億9千万円にのぼりました。 本県では実施はないとの回答でしたが、引き続き、監視体制の強化と早期発見を要望しました。 詳しく、建設報告で報告いたします。
男性、女性の団員の皆さんのキビキビとした訓練内容に自然と頭が下がります。 いつも町民の生命と財産をお守り下さり感謝申し上げます。ありがとうございます。 これからも地元のヒーロー、ヒロインとして、ご活躍を期待しています。
各学区の敬老会に出席しています。 今の高齢者は昔よりも10歳くらい若返っているデータがあるそうです これからも好奇心を強く持って、新しいことに挑戦する心を持ちましょう。 とにかく外出してお話しましょう。
定期的に町内全戸で、今回は朝7時から道路、側溝の清掃を行いました。 朝とはいえ熱中症警戒アラート発令中。皆さん暑い中、お疲れ様でした。 気持ち良く1日のスタートが始まりました。
幸田町からの県建設局長、都市・交通局長、農林基盤局長への要望会 河川改修、遊水地整備、道路整備などの社会基盤整備、ほ場整備などの農業生産基盤整備、基幹的水利施設整備などの要望です。 幸田町は西三河で唯一の町です。もっと輝く幸田をみんなで、をテーマに町税や寄附金の貴重な財源から効率的に施策を選択し活力あるまちの継続を目指し取り組んでいます。 とても元気のある町です。応援してまいります。
岡崎市から、高齢者施設等での動物を用いた慰問活動で、チームソックスさんが受賞されました。 おめでとうございます!敬意を表し感謝を申し上げます。これからもよろしくお願いします。
地元、美合学区、ふれあい夏祭り、生田蛍フェスチバルです。 こうた夏まつりの会場から駆けつけて、なんとかオープニング開会式に間に合いました。 盆踊りでは、ご当地のほたる音頭を全員で踊り盛り上がりました。 実行委員会はじめ総代会などご尽力いただきありがとうございました。
本日は伝馬通りでえびすくい音頭を踊り、味噌六太鼓を担ぎました。 参加者が一体となってのイベントで大いに盛り上がりました。肩が痛い。
週末は各所で開催中の夏まつり、盆踊りに参加中です。 高齢者からお子さんまでワクワクする、守り続けたい大切な行事です。
岡崎の夏と言えば、岡崎城下家康公夏まつり花火大会。 スターマインや仕掛け花火など楽しませてもらいました。 テレビ中継もされ、注目度が高かったです。
岡崎市建設事業促進要望会に出席しました。 道路整備、河川改修など、全て社会基盤整備の重要度の高い要望です。 市民の皆様の生命、財産を守り、暮らしを良くするため、県建設局、岡崎市が情報共有し、推進してまいります。
連日のように社会基盤整備の要望会が開催されています。 私も地元議員として要望させていただきました。 特に国道473号の整備はアウトレットモール開業で喫緊の課題です。
7月21日は水難訓練の日。 岡崎竜城スイミングクラブでは特別イベントのプール開きでクラブなプールを開放し、水で遊ぶことの楽しさを感じ、もしもの時に自分の命を守ることができるよう着衣泳の実践を行いました。 おなじみスイクンマンも登場。浮いて待て〜!浮いて待て〜!を披露しました。
今年もむらさき麦の収穫が行われ、オーナー感謝祭が藤川まちづくり協議会主催で開催されました。 会場には、むらさき麦で作った、うどん、パン、おはぎ、ビールなどが振る舞われ会話が弾みました。 地域ブランドとして盛り上がるよう応援してまいります。
今回の一般質問は、県道生平幸田線、幅員狭小箇所の整備についてです。 11月のアウトレットオープンに向け、現況と今後の取り組みを聞きました。 詳しくは県政報告にて報告いたします。