そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2007年09月06日〜2007年07月17日の15件を表示中
2459件(164ページ)

中学卒業まで入院・通院医療費無料に

2007年09月06日 (木)

本市は来年4月から 子どもの入院・通院医療費の無料対象年齢を現行の「小学校就学前」から「中学校卒業」までに拡大します  対象人数は 現在の約27000人から 約62000人に増えますが就学前の乳幼児に比べ小中学生の受診率が低いことが予想され 事業費は約10億円から15億円になります  愛知県の補助金を差し引けば 本市の負担額は約3億9000万円となります 親にとってはありがたいことですね

9月定例会

2007年09月03日 (月)
問と続きました

 終了後に会派総会があり全員出席の中 来年秋の岡崎市議会議員選挙で旧額田町を選挙特区で定数2 旧岡崎市を定数40 合計42とする条例案の提出を「民意を大事にしなければならない」とし全会一致で見送ることとしました
 合併協議会の決定通り オール岡崎市定数40で進む方向です その他 決算特別委員会の委員に選任されました

9月議会が開会し 市長の提案説明 一般質問と続きました  終了後に会派総会があり全員出席の中 来年秋の岡崎市議会議員選挙で旧額田町を選挙特区で定数2 旧岡崎市を定数40 合計42とする条例案の提出を「民意を大事にしなければならない」とし全会一致で見送ることとしました  合併協議会の決定通り オール岡崎市定数40で進む方向です その他 決算特別委員会の委員に選任されました

学区ミニソフトバレー

2007年09月02日 (日)
て開催されました
 勝ち上がった上位2チームが市の大会に進めます

 来賓挨拶というより来賓紹介だったので 時間省略のため一言「えー皆さん!頑張ってください!!」で終了しました

 競技は体育委員の皆さんより 各チームの皆さんの方が上手でした・・・

学区ミニソフトバレーの大会が美合小学校にて開催されました  勝ち上がった上位2チームが市の大会に進めます  来賓挨拶というより来賓紹介だったので 時間省略のため一言「えー皆さん!頑張ってください!!」で終了しました  競技は体育委員の皆さんより 各チームの皆さんの方が上手でした・・・

岡崎市総合防災訓練

2007年09月01日 (土)
型地震が発生 これに起因する水害を想定し 家屋倒壊・火災発生・交通機関・電気・通信・ガス・水道などの被害や負傷者に対して災害応急活動を行なうものです
 避難訓練には美合学区防災防犯協会連合会の皆さんも参加され迅速な移動でした
 前にも言いましたが 基本は自助(自分の身は自分で守る) 次に共助(協力し地域を守る)です その時の自分の置かれた立場を冷静に判断し落ち着いて確実に行動しましょう

この訓練は「防災の日」に東海・東南海連動型地震が発生 これに起因する水害を想定し 家屋倒壊・火災発生・交通機関・電気・通信・ガス・水道などの被害や負傷者に対して災害応急活動を行なうものです  避難訓練には美合学区防災防犯協会連合会の皆さんも参加され迅速な移動でした  前にも言いましたが 基本は自助(自分の身は自分で守る) 次に共助(協力し地域を守る)です その時の自分の置かれた立場を冷静に判断し落ち着いて確実に行動しましょう

副市長勉強会

2007年08月27日 (月)

本市の新しい副市長に選任された加藤邦彦副市長に「岡崎市まちづくりの課題」について説明を聞きました  最初に「現在の高い成長力 健全な財政状況を生かし 必要な基盤整備に大胆に投資することが必要」である  また 今後のまちづくりの課題として①持続可能な都市(Sustainable Community)を目指す ②市民・企業との協働によるまちづくり ③イベントに頼らない観光資源の整備 個別の課題として①中心市街地活性化 ②東岡崎駅前等の顔づくり ③渋滞対策・総合交通対策(高齢単身者 交通弱者) ④治水・親水対策 ⑤公共施設の適切な維持・管理が挙げられるとのことです  新たな担い手による地域管理のあり方については「エリアマネンジメント(一定の地域で地元自治会など地域住民による合意形成・財産管理・事業・イベントなどの実施 公・民の連携を目指す)」がクローズアップされています

日近の里 太鼓フェスティバル

2007年08月25日 (土)
第13回「日近の里 太鼓フェスティバル」が開催され 家族で出かけ勇壮な太鼓の響きを堪能しました
 第1部が元気溢れる子供を中心とした「元気」で 第2部がゲストとの日近太鼓共演「和合」でした その中でもジャズチームとの共演「さくらさくら」は途中 電源切れのハプニングがあったもののとても盛り上がってました
 額田地区は 次回実施される市会議員選挙の定数や特区の件で議論を重ねています 合併協議会で方向が示されてはいますが 9月定例議会中には見通しがつく予定です

岡崎市桜形町かおれ渓谷野外特設会場にて 第13回「日近の里 太鼓フェスティバル」が開催され 家族で出かけ勇壮な太鼓の響きを堪能しました  第1部が元気溢れる子供を中心とした「元気」で 第2部がゲストとの日近太鼓共演「和合」でした その中でもジャズチームとの共演「さくらさくら」は途中 電源切れのハプニングがあったもののとても盛り上がってました  額田地区は 次回実施される市会議員選挙の定数や特区の件で議論を重ねています 合併協議会で方向が示されてはいますが 9月定例議会中には見通しがつく予定です

行政改革検討特別委員会調査報告

2007年08月22日 (水)

行政改革検討特別委員会の調査報告書のとりまとめがありました これまでの論議や視察の調査・研究を踏まえ 様々な意見が出ました 委員の共通の意見内容は以下の通りです  ・市民サービスの向上を図るための 積極的な民間委託を推進されたい 特に学校給食においては民間委託について前向きに研究・検討されたい  ・組織改革においては 民間の経営能力を活用した手法の導入について検討するとともに 横の連携が十分に図られるような体制をとられたい  ・その際 その改革の経過や結果についても逐次迅速に報告をされたい 行政改革は行政にとっていつも取り組まなければならない永遠の課題です 時代の変化のスピードに合わせ 良いものは引継ぎ 変えなければならないものは変える努力が必要です

生徒市議会&中学生フォーラム

2007年08月21日 (火)
7名出席して 第35回生徒市議会&中学生フォーラムが開会されました
 ①地震対策②岡崎のアピール③街づくり④環境・福祉⑤健康・安全の五つに分け提案があり 中でも「岡崎中学生ショップ開設案」「市民病院アニマルセラピー導入案」「新交通システムLRT整備案」などユニークなものもありました
 引き続いて中学生フォーラムでは「お互いのよさを見つけ 認め 励まし合う友達関係や学級づくりに努め いじめを撲滅します」の提言をし 全会一致で採択されました
 いじめには「被害者」「加害者」「傍観者」がいます 自分ひとりで深く悩まないで 両親 家族 先生 友達 先輩 後輩 近所のおじさんおばさん その他誰でも良いので気軽に相談できる人がいることが必要です そして理解してくれる人がまわりには必ずいます そういう人がいっぱいいるといいですね まずは行動する勇気ですよ

岡崎市内の19の中学校から生徒会役員が57名出席して 第35回生徒市議会&中学生フォーラムが開会されました  ①地震対策②岡崎のアピール③街づくり④環境・福祉⑤健康・安全の五つに分け提案があり 中でも「岡崎中学生ショップ開設案」「市民病院アニマルセラピー導入案」「新交通システムLRT整備案」などユニークなものもありました  引き続いて中学生フォーラムでは「お互いのよさを見つけ 認め 励まし合う友達関係や学級づくりに努め いじめを撲滅します」の提言をし 全会一致で採択されました  いじめには「被害者」「加害者」「傍観者」がいます 自分ひとりで深く悩まないで 両親 家族 先生 友達 先輩 後輩 近所のおじさんおばさん その他誰でも良いので気軽に相談できる人がいることが必要です そして理解してくれる人がまわりには必ずいます そういう人がいっぱいいるといいですね まずは行動する勇気ですよ

鳥獣害対策研修会

2007年08月21日 (火)
調査し研究する「農林業議員連盟」があり 私も入会しています
 今回は駒立町「三国園」にて①鳥獣害の被害の現状と対策②檻の鉄製と木製の違い 電柵の注意事項と今後の方向③市への要望を聞きました
 現地視察では猪が田の土手を荒らしたりメジロがぶどうを突いたりして被害は相当深刻です 写真はハクビシンに被害にあったぶどうの枝です(当然商品にはなりません)
 市への一番の要望は猪の一匹当たりの補助金額が他市に比べて低く採算が合わず意欲低下につながるので補助金アップを要望されています 我々も担当部局への依頼や一般質問等で進展を図ります

我々議員の中で会派を越え 農林業の現状を調査し研究する「農林業議員連盟」があり 私も入会しています  今回は駒立町「三国園」にて①鳥獣害の被害の現状と対策②檻の鉄製と木製の違い 電柵の注意事項と今後の方向③市への要望を聞きました  現地視察では猪が田の土手を荒らしたりメジロがぶどうを突いたりして被害は相当深刻です 写真はハクビシンに被害にあったぶどうの枝です(当然商品にはなりません)  市への一番の要望は猪の一匹当たりの補助金額が他市に比べて低く採算が合わず意欲低下につながるので補助金アップを要望されています 我々も担当部局への依頼や一般質問等で進展を図ります

ここはどこ?

2007年08月10日 (金)
日の岡崎市を考えているそのちゃんです(本当か?ボーッとしているだけではダメじゃん!)」
 先日の中国フフホト市へ市議会友好訪問の時の一枚です コケンタラ高原にはフフホト市内から車で約4時間で到着 現地は見渡す限りの大草原の地平線 モンゴル相撲や騎馬馬術などを見学しパオにも一泊しました
 ガイドさんから朝夕は「涼しい」ではなく「寒い」のでウインドブレーカーをお持ち下さいと聞いてたのですがTシャツでなんとかなるだろうとTシャツ一枚で過ごしました とってもとっても寒かったです・・・(というよりガイドさんの話をちゃんと聞け!) 何はともあれ 一生行く機会のないような場所で とても貴重な経験 体験をしてきました

正解は「コケンタラ高原でラクダに乗り 明日の岡崎市を考えているそのちゃんです(本当か?ボーッとしているだけではダメじゃん!)」  先日の中国フフホト市へ市議会友好訪問の時の一枚です コケンタラ高原にはフフホト市内から車で約4時間で到着 現地は見渡す限りの大草原の地平線 モンゴル相撲や騎馬馬術などを見学しパオにも一泊しました  ガイドさんから朝夕は「涼しい」ではなく「寒い」のでウインドブレーカーをお持ち下さいと聞いてたのですがTシャツでなんとかなるだろうとTシャツ一枚で過ごしました とってもとっても寒かったです・・・(というよりガイドさんの話をちゃんと聞け!) 何はともあれ 一生行く機会のないような場所で とても貴重な経験 体験をしてきました

学区総代会

2007年08月05日 (日)
パーティー形式で おいしい手料理(もう食べれないと言ってもどんどん出てきました しかしおいしくてついついおかわりです)をいただきながら とてもリラックスした気分で普段聞けないお話や要望事項をじっくりとお聞きすることができました
 美合小学校の水野校長 佐宗教頭も加わり 現在の教育現場の実態や教員の大変さをお聞きすることもできました
 また 私の議員活動や岡崎市政に対する夢を真剣に聞いてくださいました このメンバーが中心となって地域をしっかりと支えていただいています 本当にありがとうございます これからもよろしくお願いいたします

前回に引き続きオープンスペースのガーデンパーティー形式で おいしい手料理(もう食べれないと言ってもどんどん出てきました しかしおいしくてついついおかわりです)をいただきながら とてもリラックスした気分で普段聞けないお話や要望事項をじっくりとお聞きすることができました  美合小学校の水野校長 佐宗教頭も加わり 現在の教育現場の実態や教員の大変さをお聞きすることもできました  また 私の議員活動や岡崎市政に対する夢を真剣に聞いてくださいました このメンバーが中心となって地域をしっかりと支えていただいています 本当にありがとうございます これからもよろしくお願いいたします

7月28日(土)~8月3日(金) 中国呼和浩特(フフホト)市 提携20周年

2007年08月03日 (金)
浩特(フフホト)市に提携20周年を記念した訪問があり 使節団とは別に我々議員も議員団を結成し同行しました
 本市から記念の高さ75センチの雪見灯籠を寄贈し その除幕式にも立ち会いました この雪見灯籠は市庁舎隣の広場に設置されました
 呼和浩特(フフホト)市はモンゴル語で「青い城」を意味し 人口ナント約258万人 内蒙古自治区の省都として政治経済 教育文化の中心都市です 詳しくはまたの機会に・・・

本市と友好都市の中国 内蒙古自治区の呼和浩特(フフホト)市に提携20周年を記念した訪問があり 使節団とは別に我々議員も議員団を結成し同行しました  本市から記念の高さ75センチの雪見灯籠を寄贈し その除幕式にも立ち会いました この雪見灯籠は市庁舎隣の広場に設置されました  呼和浩特(フフホト)市はモンゴル語で「青い城」を意味し 人口ナント約258万人 内蒙古自治区の省都として政治経済 教育文化の中心都市です 詳しくはまたの機会に・・・

7月23日(月)~26日(木) 調査研究視察

2007年07月26日 (木)
査研究視察をしました
 内容は本市の市民会館などのホールを再建設するときのためホールや図書館機能を備えた総合文化センターや本格的な音楽専用ホールについて 次に本市の東公園内の動物総合センター建設にともなう動物園の機能再構築について また康生地区の中心市街地活性化を考え都市再生プロジェクトで地域住民のための賑わいのある中心市街地づくりについてです
 ホールは音楽の専門化の意見を取り入れ設計し 建設費 維持管理費(人件費も含) 稼働率が問題です 市街地活性はいつも言われることだがやはりそこに住んでいる人たちの意識が重要で 行政だけでテコ入れしても失敗になるでしょう

今回は北斗市→函館市→旭川市→稚内市と調査研究視察をしました  内容は本市の市民会館などのホールを再建設するときのためホールや図書館機能を備えた総合文化センターや本格的な音楽専用ホールについて 次に本市の東公園内の動物総合センター建設にともなう動物園の機能再構築について また康生地区の中心市街地活性化を考え都市再生プロジェクトで地域住民のための賑わいのある中心市街地づくりについてです  ホールは音楽の専門化の意見を取り入れ設計し 建設費 維持管理費(人件費も含) 稼働率が問題です 市街地活性はいつも言われることだがやはりそこに住んでいる人たちの意識が重要で 行政だけでテコ入れしても失敗になるでしょう

岡崎市戦没者及び戦災死者追悼式

2007年07月19日 (木)
空襲で亡くなられた方々は207人とのことです)から62年を迎え ご遺族を含め我々参列者全員で戦没者及び戦災死者のご冥福をお祈りしました

 追悼とは「いたみ 悲しむこと」にとどまらず「いたみ その霊をなぐさめること」だと私なりに解釈しています
 戦争を体験していない我々がしっかりと歴史に学び 次の世代に確実に伝えなければなりません

昭和20年7月20日の岡崎空襲(この岡崎空襲で亡くなられた方々は207人とのことです)から62年を迎え ご遺族を含め我々参列者全員で戦没者及び戦災死者のご冥福をお祈りしました 追悼とは「いたみ 悲しむこと」にとどまらず「いたみ その霊をなぐさめること」だと私なりに解釈しています 戦争を体験していない我々がしっかりと歴史に学び 次の世代に確実に伝えなければなりません

まちバス出発式&東庁舎業務開始

2007年07月17日 (火)
始まりました その出発式が庁舎前バス停で行われ レプリカキーを運転手に手渡し安全運行を祈願しました 南北ルート(松坂屋前⇔愛宕・梅園⇔市役所)と東西ルート(中岡崎⇔康生・伝馬⇔市役所)の路線で1日200円で乗り放題(未就学児は無料)です
 また東庁舎の完成式もありました 防災拠点機能を備えた庁舎で防災体制の充実を図ります 1階南側を総合窓口とし住民票 戸籍関係 福祉関係の手続きが同じフロアーでできるよう配置されました 初めて入るとビックリしますよ

まちなかにぎわいバス「まちバス」の運行が始まりました その出発式が庁舎前バス停で行われ レプリカキーを運転手に手渡し安全運行を祈願しました 南北ルート(松坂屋前⇔愛宕・梅園⇔市役所)と東西ルート(中岡崎⇔康生・伝馬⇔市役所)の路線で1日200円で乗り放題(未就学児は無料)です また東庁舎の完成式もありました 防災拠点機能を備えた庁舎で防災体制の充実を図ります 1階南側を総合窓口とし住民票 戸籍関係 福祉関係の手続きが同じフロアーでできるよう配置されました 初めて入るとビックリしますよ