そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2007年10月28日〜2007年09月26日の15件を表示中
2464件(165ページ)

市政報告会 そのやま康男と語る会

2007年10月28日 (日)
そのやま康男と語る会」の開催でした

 たしか昨年の美合町の「語る会」はプロ野球日本シリーズの日だったと記憶しています なんと今年も日本シリーズ第2戦の日となってしまいました そんな日に参加していただき本当にありがとうございます 会場出口である方から「市政や地域のことがよくわかる説明でした」とおっしゃっていただきました その一言がとても励みになります ガンバルぞーっ!

先週 先々週に引き続き 今週は美合町で「そのやま康男と語る会」の開催でした  たしか昨年の美合町の「語る会」はプロ野球日本シリーズの日だったと記憶しています なんと今年も日本シリーズ第2戦の日となってしまいました そんな日に参加していただき本当にありがとうございます 会場出口である方から「市政や地域のことがよくわかる説明でした」とおっしゃっていただきました その一言がとても励みになります ガンバルぞーっ!

10月22日(月)~24日(水) 一般行政視察

2007年10月24日 (水)
岡市:交通渋滞対策(オムニバスタウン計画)
 名取市:公共交通利用促進活性化プロジェクト
 今回は本市でスタートした「まちバス」や 維持が難しいとして廃止の申し出が出ているバス路線の対策の参考にしたくて 以上の視察を実施しました
 「バス路線はなくなっては困る」「運賃はできるだけ安いほうが良い」 「しかし積極的に乗らない」のアンケート結果が他市においても問題の根本にあると思います 予約制ミニバス(デマンド型乗合バス・タクシー)の検討も必要です

むつ市:やるべし下北戦略策定事業  盛岡市:交通渋滞対策(オムニバスタウン計画)  名取市:公共交通利用促進活性化プロジェクト  今回は本市でスタートした「まちバス」や 維持が難しいとして廃止の申し出が出ているバス路線の対策の参考にしたくて 以上の視察を実施しました  「バス路線はなくなっては困る」「運賃はできるだけ安いほうが良い」 「しかし積極的に乗らない」のアンケート結果が他市においても問題の根本にあると思います 予約制ミニバス(デマンド型乗合バス・タクシー)の検討も必要です

美合西本町ふれあいフェスティバル

2007年10月21日 (日)
した第16回美合西本町ふれあいフェスティバルが 新しく整備された公園で開催されました 実を言うと昨夜の前夜祭から参加して私もそーとー盛り上がってます
 ここのフェスティバルは 子どもからお年寄りまで楽しんで参加していて しかも大会関係者や運営担当者も楽しみながらやっているので継続できるんですね 競技にも参加していい汗かきました この後 恵美須神社例祭に駆けつけました

毎年恒例の町内の親睦と地域の発展を目的とした第16回美合西本町ふれあいフェスティバルが 新しく整備された公園で開催されました 実を言うと昨夜の前夜祭から参加して私もそーとー盛り上がってます  ここのフェスティバルは 子どもからお年寄りまで楽しんで参加していて しかも大会関係者や運営担当者も楽しみながらやっているので継続できるんですね 競技にも参加していい汗かきました この後 恵美須神社例祭に駆けつけました

市政報告会 そのやま康男と語る会

2007年10月21日 (日)
る会」を開催しました

 前回の内容を微調整しての「語る会」でした いかに自分の思いを限られた時間内に的確に伝えられるかと 強調すべき部分などいろいろ考えながら進行していきました
 ペース配分がうまくいかなくて 終了予定時間をすこしオーバーしてしまい少々反省です それでも最後まで熱心にご清聴ありがとうございました

先週に引き続き 今週も「そのやま康男と語る会」を開催しました  前回の内容を微調整しての「語る会」でした いかに自分の思いを限られた時間内に的確に伝えられるかと 強調すべき部分などいろいろ考えながら進行していきました  ペース配分がうまくいかなくて 終了予定時間をすこしオーバーしてしまい少々反省です それでも最後まで熱心にご清聴ありがとうございました

美合小学校学芸会

2007年10月20日 (土)
した

 これは6年2組の劇「はだしのゲン」です 原爆が落ちた広島を舞台に 悲惨な状況のなかでも力強く生きるゲンや家族の姿を演じていました さすがに6年生 内容と演技がちがいます

 「大地にしっかり根をはる麦になる どんなことにも負けない麦に」の言葉に感動しました

平成19年度 美合小学校学芸会に出席しました  これは6年2組の劇「はだしのゲン」です 原爆が落ちた広島を舞台に 悲惨な状況のなかでも力強く生きるゲンや家族の姿を演じていました さすがに6年生 内容と演技がちがいます  「大地にしっかり根をはる麦になる どんなことにも負けない麦に」の言葉に感動しました

峰心流いけばな展

2007年10月20日 (土)
な展が竜美丘会館で開催されました

 会場には色鮮やかな数々のいけばなが展示され圧倒されました また家元鈴木峰心先生から直々の解説を伺い恐縮です

 作品の近くには「花活けて 心の峰に 灯を点す」の文字がさりげなく掲げてあり おくゆかしさを感じました

第60回 岡崎市芸術祭参加 峰心流いけばな展が竜美丘会館で開催されました  会場には色鮮やかな数々のいけばなが展示され圧倒されました また家元鈴木峰心先生から直々の解説を伺い恐縮です  作品の近くには「花活けて 心の峰に 灯を点す」の文字がさりげなく掲げてあり おくゆかしさを感じました

10月15日(月)~17日(水) 全国市議会議長会研究フォーラムin熊本

2007年10月17日 (水)
議長会研究フォーラムに参加しました
 プログラムは 竹中平蔵氏の「地方行政の課題」 パネルディスカッション「地方行財政改革の行方」 課題討議「予算決算審査のあり方」「委員会運営のあり方」と続きました
 竹中氏からキーワードとして「パッション」「戦略は細部に宿る」とのヒントをお聞きしました 個人的に思うことは「パッション」「ミッション」「アクション」です 詳しくは別の機会に・・・
 フォーラム終了後 別府市「都市再生整備計画」の視察を行いました 駅周辺整備で東岡崎駅整備の参考になります

熊本市民会館で開催された第2回全国市議長議長会研究フォーラムに参加しました  プログラムは 竹中平蔵氏の「地方行政の課題」 パネルディスカッション「地方行財政改革の行方」 課題討議「予算決算審査のあり方」「委員会運営のあり方」と続きました  竹中氏からキーワードとして「パッション」「戦略は細部に宿る」とのヒントをお聞きしました 個人的に思うことは「パッション」「ミッション」「アクション」です 詳しくは別の機会に・・・  フォーラム終了後 別府市「都市再生整備計画」の視察を行いました 駅周辺整備で東岡崎駅整備の参考になります

美合ソフトボールリーグ 最終戦

2007年10月14日 (日)
ズンの美合ソフトボールリーグも最終戦を迎えました

 最後くらいはなんとしても出場せねばとユニホームに着替えバッターボックスに立ちました ひさしぶりでしたが気持ちよかったです

 この後 美合大通りのお祭りに出席のため超特急で着替え駆けつけました

段々と朝夕寒くなってきました さて今シーズンの美合ソフトボールリーグも最終戦を迎えました  最後くらいはなんとしても出場せねばとユニホームに着替えバッターボックスに立ちました ひさしぶりでしたが気持ちよかったです  この後 美合大通りのお祭りに出席のため超特急で着替え駆けつけました

市政報告会 そのやま康男と語る会

2007年10月14日 (日)
ま康男と語る会」を順次各町内で開催中です

 本市の予算 公債費比率 市町村合併 事業計画 学区内の進行施策などを説明し またいろいろな要望事項をお聞きすることができました

 会場に来てくださった皆さんや準備を手伝っていただいたスタッフの方々に感謝です

昨年に引き続き 今年も市政報告会「そのやま康男と語る会」を順次各町内で開催中です  本市の予算 公債費比率 市町村合併 事業計画 学区内の進行施策などを説明し またいろいろな要望事項をお聞きすることができました  会場に来てくださった皆さんや準備を手伝っていただいたスタッフの方々に感謝です

乙川圏域河川整備計画

2007年10月10日 (水)
が一部変更になり 愛知県西三河建設事務所 建設第二課の説明を聞きました
 乙川は幾度も洪水氾濫を繰り返し 特に昭和46年の洪水は戦後最大の被害をもたらしました そこで美合地区に遊水地の整備が計画され 本日は計画の概要 事業の進め方について説明があり 基本的には乙川左岸に隣接した土地を3m掘削し 周囲を築堤し 面積約17ha 容積約70万㎥の遊水地整備との事です 地権者との話し合いがとても大切です

一級河川矢作川水系 乙川圏域河川整備計画が一部変更になり 愛知県西三河建設事務所 建設第二課の説明を聞きました  乙川は幾度も洪水氾濫を繰り返し 特に昭和46年の洪水は戦後最大の被害をもたらしました そこで美合地区に遊水地の整備が計画され 本日は計画の概要 事業の進め方について説明があり 基本的には乙川左岸に隣接した土地を3m掘削し 周囲を築堤し 面積約17ha 容積約70万㎥の遊水地整備との事です 地権者との話し合いがとても大切です

船山神社 秋の例大祭

2007年10月08日 (月)
事に開催されました
 午前中から 巫女の舞 式典 子ども神輿 餅投げと予定していた行事が無事終了 それと皆さんの寄付のおかげで 今年から旗竿がアルミ製のポールに変わり 旗の上げ下ろしが安全になりました 
 娘たちがたくさん御餅をもらってきたので当分我が家は餅料理でしょう 今晩はお雑煮に決定でしょうね これがおいしいんですよ

雨で心配していた船山神社 秋の例大祭が無事に開催されました  午前中から 巫女の舞 式典 子ども神輿 餅投げと予定していた行事が無事終了 それと皆さんの寄付のおかげで 今年から旗竿がアルミ製のポールに変わり 旗の上げ下ろしが安全になりました   娘たちがたくさん御餅をもらってきたので当分我が家は餅料理でしょう 今晩はお雑煮に決定でしょうね これがおいしいんですよ

岡崎市民体育祭

2007年10月07日 (日)
技場で開催されました
 写真は美合学区伝統のバンカラ旗手での入場行進です 結果は第3ブロックで優勝し反省会ではおそろしく盛り上がることでしょう(歳も考えてほどほどにね・・・)

 この後 同じく中央総合公園武道館の岡崎市小中学校 理科・技術・家庭科作品展に出席し娘の作品を見てから すぐに美合町日吉神社秋季例大祭に駆けつけました

第54回 岡崎市民体育祭が中央総合公園球技場で開催されました  写真は美合学区伝統のバンカラ旗手での入場行進です 結果は第3ブロックで優勝し反省会ではおそろしく盛り上がることでしょう(歳も考えてほどほどにね・・・)  この後 同じく中央総合公園武道館の岡崎市小中学校 理科・技術・家庭科作品展に出席し娘の作品を見てから すぐに美合町日吉神社秋季例大祭に駆けつけました

名鉄本社へ要望書提出

2007年10月04日 (木)
長)と鉄道保守本部土木保守部長に名鉄美合駅の踏切改良・歩道設置の要望書を提出しました
 名鉄美合駅は今年度エレベーター3基 多機能トイレ 警告誘導ブロック設置などバリアフリーの駅づくりが進行しています しかし 西側踏切が狭く いつ人命に係わる重大事故が発生してもおかしくない現況です 踏切拡幅は長年の住民の念願であり 改めて学区役員・学区民が意志統一しての要望です もちろん県から 市からも働きかけをお願いしました

名古屋鉄道株式会社の副社長(鉄道事業本部長)と鉄道保守本部土木保守部長に名鉄美合駅の踏切改良・歩道設置の要望書を提出しました  名鉄美合駅は今年度エレベーター3基 多機能トイレ 警告誘導ブロック設置などバリアフリーの駅づくりが進行しています しかし 西側踏切が狭く いつ人命に係わる重大事故が発生してもおかしくない現況です 踏切拡幅は長年の住民の念願であり 改めて学区役員・学区民が意志統一しての要望です もちろん県から 市からも働きかけをお願いしました

麻生太郎代議士と

2007年09月28日 (金)
がありました
 後援会の方から著書「とてつもない日本」をお借りし拝読したので ソート・リーダー ビルトイン・スタビライザー 平等が生み出す不平等 靖国外交問題など予習はバッチリです
 今回は東海地方(特に愛知県)の元気の良さの5つの要因 自動車産業 航空機産業 陶器(セラミック)産業 電子産業 工作機械・精密金型(マザーマシン)産業の話を中心に 総裁選挙 新内閣 地域間格差などについてお聞きしました
 ユーモアたっぷりでしかも内容の濃いお話でした

麻生太郎代議士とお会いしてお話しする機会がありました  後援会の方から著書「とてつもない日本」をお借りし拝読したので ソート・リーダー ビルトイン・スタビライザー 平等が生み出す不平等 靖国外交問題など予習はバッチリです  今回は東海地方(特に愛知県)の元気の良さの5つの要因 自動車産業 航空機産業 陶器(セラミック)産業 電子産業 工作機械・精密金型(マザーマシン)産業の話を中心に 総裁選挙 新内閣 地域間格差などについてお聞きしました  ユーモアたっぷりでしかも内容の濃いお話でした

決算特別委員会

2007年09月26日 (水)
した
 注目していた「岡崎市病院事業会計」では 17年度に続き2期連続して10億円を超える赤字を計上することになった要因と医師・看護師不足の課題は?の質疑に対して 赤字の要因は新病院の建設関係費用が 減価償却費12億4千万円余り 企業債利息3億1千万円余りと合わせて15億5千万円あり この費用が決算結果に重くのしかかっている また医師・看護師不足は現在の当院の解決すべき最優先課題と認識しており 関連大学の医局と粘り強く意志疎通を図り 院内での研修医・専攻医の教育体制を整え また看護師は7:1の看護体制をできるだけ早期に実現し 岡崎医療圏の中核となる3次医療機関として信頼される病院となるよう職員一丸となって努めていく所存との回答がありました

合計6日間に亘る決算特別委員会が終了しました  注目していた「岡崎市病院事業会計」では 17年度に続き2期連続して10億円を超える赤字を計上することになった要因と医師・看護師不足の課題は?の質疑に対して 赤字の要因は新病院の建設関係費用が 減価償却費12億4千万円余り 企業債利息3億1千万円余りと合わせて15億5千万円あり この費用が決算結果に重くのしかかっている また医師・看護師不足は現在の当院の解決すべき最優先課題と認識しており 関連大学の医局と粘り強く意志疎通を図り 院内での研修医・専攻医の教育体制を整え また看護師は7:1の看護体制をできるだけ早期に実現し 岡崎医療圏の中核となる3次医療機関として信頼される病院となるよう職員一丸となって努めていく所存との回答がありました