そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2008年01月31日〜2007年12月09日の15件を表示中
2495件(167ページ)

公共交通対策特別委員会「バス路線対策の現状」

2008年01月31日 (木)
政策(案)」「まちバス運行状況」「まちバス運行計画の変更」「路線バスの維持に関する懇談会」について説明を聞きました
 まちバスは岡崎げんき館が平成20年3月1日に開館するため東西ルートの変更 停留所の追加 ダイヤの変更を実施します まちバスについてはすぐに乗客が増加し利益が出ないと思いますが ある程度長期運行し見極めることが必要です また 地域内交通の整備として交通不便地域(バス路線廃止申出・不採算路線)におけるコミュニティーバス・タクシーの導入を来年度実走運行できるよう検討を進めます

企画政策部政策推進課より「岡崎市総合交通政策(案)」「まちバス運行状況」「まちバス運行計画の変更」「路線バスの維持に関する懇談会」について説明を聞きました  まちバスは岡崎げんき館が平成20年3月1日に開館するため東西ルートの変更 停留所の追加 ダイヤの変更を実施します まちバスについてはすぐに乗客が増加し利益が出ないと思いますが ある程度長期運行し見極めることが必要です また 地域内交通の整備として交通不便地域(バス路線廃止申出・不採算路線)におけるコミュニティーバス・タクシーの導入を来年度実走運行できるよう検討を進めます

乙川圏域河川整備計画

2008年01月28日 (月)
 前回は計画の概要 事業の進め方の説明でしたが 今回は測量・現地調査の進め方 地権者に対する説明会などについて話し合いました
 乙川遊水地は 現況地盤から2~3m掘削する計画で 掘削に伴い遊水地周辺の被圧地下水が低下する恐れがあります そうなると周辺の地盤沈下や井戸枯れなどの心配も出てきます そのためボーリング調査・土質試験の実施が必要となります そこで次回は地権者全員を対象に説明会を開催することになりました やはり情報公開は大切です いろいろな方の意見・要望を聞くことが問題解決・計画前進の第一歩だと私は思います

美合地区に遊水地の整備が計画されています 前回は計画の概要 事業の進め方の説明でしたが 今回は測量・現地調査の進め方 地権者に対する説明会などについて話し合いました  乙川遊水地は 現況地盤から2~3m掘削する計画で 掘削に伴い遊水地周辺の被圧地下水が低下する恐れがあります そうなると周辺の地盤沈下や井戸枯れなどの心配も出てきます そのためボーリング調査・土質試験の実施が必要となります そこで次回は地権者全員を対象に説明会を開催することになりました やはり情報公開は大切です いろいろな方の意見・要望を聞くことが問題解決・計画前進の第一歩だと私は思います

おかざきラウンド・テーブル「バスを創り守り育てるために」

2008年01月26日 (土)
たいと思い参加しました
 車社会は「いつでも」「何処へでも」「大きな重たい荷物も」「天候に関係なく快適に」「プライバシーも守れて」・・・ とにかく車は便利な乗り物だと またモビリティ(移動性)の飛躍的な向上にもつながりました しかし その一方で交通渋滞の恒常化 交通事故 地球温暖化への影響 居住地・商業地の郊外化などの問題も発生しています
 そこで実際に公共交通はどうなったかというと 交通手段別利用率の昭和46年のデータ(中京都市圏総合都市交通計画協議会)では鉄道8.3% バス6.4% 自動車31.3%だったのが平成13年には鉄道10.0% バス1.4% 自動車56.3%になり みんなバスに乗らなくなったことが分かります これからの都市交通におけるバスの活用で 地域から求められるサービスは①分かりやすい(どこを通るか どこに停まるか いつ来るか どれに乗ればいいか)②乗りやすい(乗降が楽 乗っていても楽)③料金が妥当などが挙げられますが これからは「乗って楽しい乗り物」が必要になるのではという意見が出ました また 最初から満点はとれない 需要はすぐには増えない 他人事と思わず 守り育てる意識 努力の継続が大切とのことです
 本市は名鉄バス14路線廃止の申し出から協議し 当面市が赤字補填することで維持することにしましたが 利用者減少で将来的には維持は困難です これからは市民・行政・交通事業者と協働しながら「創り守り育てる」公共交通として持続可能な交通サービスに見直していきます

公共交通対策特別委員長として是非とも聞きたいと思い参加しました  車社会は「いつでも」「何処へでも」「大きな重たい荷物も」「天候に関係なく快適に」「プライバシーも守れて」・・・ とにかく車は便利な乗り物だと またモビリティ(移動性)の飛躍的な向上にもつながりました しかし その一方で交通渋滞の恒常化 交通事故 地球温暖化への影響 居住地・商業地の郊外化などの問題も発生しています  そこで実際に公共交通はどうなったかというと 交通手段別利用率の昭和46年のデータ(中京都市圏総合都市交通計画協議会)では鉄道8.3% バス6.4% 自動車31.3%だったのが平成13年には鉄道10.0% バス1.4% 自動車56.3%になり みんなバスに乗らなくなったことが分かります これからの都市交通におけるバスの活用で 地域から求められるサービスは①分かりやすい(どこを通るか どこに停まるか いつ来るか どれに乗ればいいか)②乗りやすい(乗降が楽 乗っていても楽)③料金が妥当などが挙げられますが これからは「乗って楽しい乗り物」が必要になるのではという意見が出ました また 最初から満点はとれない 需要はすぐには増えない 他人事と思わず 守り育てる意識 努力の継続が大切とのことです  本市は名鉄バス14路線廃止の申し出から協議し 当面市が赤字補填することで維持することにしましたが 利用者減少で将来的には維持は困難です これからは市民・行政・交通事業者と協働しながら「創り守り育てる」公共交通として持続可能な交通サービスに見直していきます

三原市 西野浄水場視察

2008年01月23日 (水)
きました
 水の浄水方法は大きく分けて「急速ろ過方式」と「緩速ろ過方式」があります このうち三原市水道局では緩速ろ過方式を採用しています この方式は自然で行われていることを人工的に再現し薬品を使用せず自然にやさしい浄水でおいしい水をつくることができるのが特徴です しかし水をつくるのに時間がかかり また大きなろ過池が必要なため広大な土地が必要で しかも原水がきれいでなければなりません
 個人的には本市は 汚れが激しい水に対してもそれなりに対応することができ また狭いろ過面積で時間当たりの浄水能力の高い急速ろ過方式が良いのではないかと思いました
 写真は太陽光発電システムで 浄水池兼配水池の上へ太陽光に向かってできるだけ長く光を受けられるよう角度をつけて設置し発電しています 天気が良ければ一時間で100kWhの発電が可能で これは家庭での平均使用量の約25軒分にあたります

西野浄水場について三原市水道局の説明を聞きました  水の浄水方法は大きく分けて「急速ろ過方式」と「緩速ろ過方式」があります このうち三原市水道局では緩速ろ過方式を採用しています この方式は自然で行われていることを人工的に再現し薬品を使用せず自然にやさしい浄水でおいしい水をつくることができるのが特徴です しかし水をつくるのに時間がかかり また大きなろ過池が必要なため広大な土地が必要で しかも原水がきれいでなければなりません  個人的には本市は 汚れが激しい水に対してもそれなりに対応することができ また狭いろ過面積で時間当たりの浄水能力の高い急速ろ過方式が良いのではないかと思いました  写真は太陽光発電システムで 浄水池兼配水池の上へ太陽光に向かってできるだけ長く光を受けられるよう角度をつけて設置し発電しています 天気が良ければ一時間で100kWhの発電が可能で これは家庭での平均使用量の約25軒分にあたります

尾道市 観光振興施策視察

2008年01月22日 (火)
ちフィルム・コミッション」について説明を聞きました フィルムコミッションと言えば 私が「純情きらり」の時期に岡崎の観光施策の提案として一般質問をしたこともあります
 今回 再確認したところ 短期的効果は①ロケ隊の宿泊や食事代・機材購入・レンタカーの借上げなどの直接的経費②街の賑わい創出・地元住民の盛り上がりが期待され 長期的効果は①街や地域の知名度向上②観光集客力強化③映像文化・芸術の振興④住民の「我がまち」意識高揚などが期待されます
 驚いたのは 市と商工会議所と観光協会が連携しているとのことだが 実際には市の担当職員が一人でやっていて しかも予算は平成19年度で38万7千円(主な支出は全国FC連絡協議会会費10万円 総会出席旅費19万1千円 リーフレット印刷9万5千円)の低予算で事業運営していることです 本市も額田地区が加わり新たに歴史・自然・町並みなど財産が増えました 撮影隊のアクセスもセントレア 東名高速など有利だと思います(新幹線駅はちょっと遠いか?) 市のお金でPRしようとすれば多大な金額がかかりますが 民間企業の資金で本市がPRでき 岡崎市の魅力を全国に向け情報発信できるのではないかと感じました

経済建設委員会での視察で 尾道市「おのみちフィルム・コミッション」について説明を聞きました フィルムコミッションと言えば 私が「純情きらり」の時期に岡崎の観光施策の提案として一般質問をしたこともあります  今回 再確認したところ 短期的効果は①ロケ隊の宿泊や食事代・機材購入・レンタカーの借上げなどの直接的経費②街の賑わい創出・地元住民の盛り上がりが期待され 長期的効果は①街や地域の知名度向上②観光集客力強化③映像文化・芸術の振興④住民の「我がまち」意識高揚などが期待されます  驚いたのは 市と商工会議所と観光協会が連携しているとのことだが 実際には市の担当職員が一人でやっていて しかも予算は平成19年度で38万7千円(主な支出は全国FC連絡協議会会費10万円 総会出席旅費19万1千円 リーフレット印刷9万5千円)の低予算で事業運営していることです 本市も額田地区が加わり新たに歴史・自然・町並みなど財産が増えました 撮影隊のアクセスもセントレア 東名高速など有利だと思います(新幹線駅はちょっと遠いか?) 市のお金でPRしようとすれば多大な金額がかかりますが 民間企業の資金で本市がPRでき 岡崎市の魅力を全国に向け情報発信できるのではないかと感じました

サステナブル都市

2008年01月17日 (木)
存知でしょうか?
 これは 環境の良さと経済の活力を両立させながら生活面でも快適に過ごせるサステナブル(持続可能な)都市のことです
 ある新聞社が各種の指標(環境 経済・財政 暮らしなど合計71の指標)をもとに独自に順位付けしたところ 我が岡崎市は全国で6位でした 1位は東京都三鷹市 2位東京都武蔵野市 3位埼玉県戸田市 4位千葉県浦安市 5位愛知県豊田市と続きます その他 愛知県では8位田原市 9位刈谷市 11位小牧市 17位日進市など上位は自動車関連産業が集積し経済が好調な中部圏がたくさん占めています
 ヨーロッパなどでは後世に環境や財政悪化のツケを残さないサステナブル都市を目指す動きが加速し 日本でも都市を評価する尺度として注目が高まりそうとのことです

皆さん「サステナブル都市」という言葉をご存知でしょうか?  これは 環境の良さと経済の活力を両立させながら生活面でも快適に過ごせるサステナブル(持続可能な)都市のことです  ある新聞社が各種の指標(環境 経済・財政 暮らしなど合計71の指標)をもとに独自に順位付けしたところ 我が岡崎市は全国で6位でした 1位は東京都三鷹市 2位東京都武蔵野市 3位埼玉県戸田市 4位千葉県浦安市 5位愛知県豊田市と続きます その他 愛知県では8位田原市 9位刈谷市 11位小牧市 17位日進市など上位は自動車関連産業が集積し経済が好調な中部圏がたくさん占めています  ヨーロッパなどでは後世に環境や財政悪化のツケを残さないサステナブル都市を目指す動きが加速し 日本でも都市を評価する尺度として注目が高まりそうとのことです

成人の日

2008年01月14日 (月)
上げられていました ある自治体では会場にアルコール探知機を導入したところもありました
 本市の成人式は少々ハプニングはあったものの ほぼスムーズに進行したと思います
 成人の日にいつも思うことは「自由(リバティー・フリーダム)」についてです 成人になることは自由になることと思っている人がたくさんいるように感じます しかし ある本には「自由とはとかく人間のわがままを助長するもの 自由の持つ危険な要素への認識も必要 自由の根源には道理がある 道理を踏まえているから自由たりえる」とあります
 この日からスパッと成人として肉体的精神的に変化するものでなく やはり自らが強い意志を持ちしっかりと自覚しながら ある人は早く ある人はゆっくりと変化していくものだと私は考えます

今年もマスコミに各地の荒れた成人式が取り上げられていました ある自治体では会場にアルコール探知機を導入したところもありました  本市の成人式は少々ハプニングはあったものの ほぼスムーズに進行したと思います  成人の日にいつも思うことは「自由(リバティー・フリーダム)」についてです 成人になることは自由になることと思っている人がたくさんいるように感じます しかし ある本には「自由とはとかく人間のわがままを助長するもの 自由の持つ危険な要素への認識も必要 自由の根源には道理がある 道理を踏まえているから自由たりえる」とあります  この日からスパッと成人として肉体的精神的に変化するものでなく やはり自らが強い意志を持ちしっかりと自覚しながら ある人は早く ある人はゆっくりと変化していくものだと私は考えます

恵美須神社参拝

2008年01月14日 (月)
に駆けつけた後 恵美須神社の安全祈願祭に出席し約2時間しっかりと祈祷していただきました
 振る舞いの甘酒 お汁粉 お漬物 おでん 赤飯おにぎりなど 出されたものが全部手作りで 冷え切った身体にありがたく残さず全ておいしくいただきました たぶん前日から準備されたことと思います
 終了後 突然の挨拶のご指名でしどろもどろ(そんなことではダメじゃん!) とにかく皆さん素晴らしい1年でありますように

第33回 岡崎水泳協会「寒中水泳」の応援に駆けつけた後 恵美須神社の安全祈願祭に出席し約2時間しっかりと祈祷していただきました  振る舞いの甘酒 お汁粉 お漬物 おでん 赤飯おにぎりなど 出されたものが全部手作りで 冷え切った身体にありがたく残さず全ておいしくいただきました たぶん前日から準備されたことと思います  終了後 突然の挨拶のご指名でしどろもどろ(そんなことではダメじゃん!) とにかく皆さん素晴らしい1年でありますように

七草の会

2008年01月07日 (月)
七草といわれ 春はかゆの中に入れて食し 秋は花を楽しんでいました

 1月7日に このかゆを食べると病気をしないという言い伝えがあって 古くからの年中行事のひとつになっています

 私も「家内安全」「身体健全」を祈祷していただき 七草かゆをいただきました ついついおかわり3杯目です(最後はちょっと遠慮ぎみに・・・) 暴飲暴食の胃腸に一休みです

皆さんご存知の通り 昔から春の七草 秋の七草といわれ 春はかゆの中に入れて食し 秋は花を楽しんでいました  1月7日に このかゆを食べると病気をしないという言い伝えがあって 古くからの年中行事のひとつになっています  私も「家内安全」「身体健全」を祈祷していただき 七草かゆをいただきました ついついおかわり3杯目です(最後はちょっと遠慮ぎみに・・・) 暴飲暴食の胃腸に一休みです

1月4日(金)・5日(土) 新年街頭活動

2008年01月05日 (土)
した 今回は3日間を予定し 仕事始の4日から市役所前をスタートし名鉄東岡崎駅南口北口・康生地区・バロー大樹寺・ユーストア矢作店・名鉄矢作橋駅・JR岡崎駅西口東口・上地地区・ジャスコ東側などを回りました 地域によってはたくさんの方々が長時間に亘り真剣に耳を傾けて下さいました
 昨年の1年を象徴する一字が「偽」でありました 今年は社会を支える基礎である道徳心・倫理心を取り戻し「真」「誠」になるようにしたいですね

同僚議員の皆さんと共に街頭活動を実施しました 今回は3日間を予定し 仕事始の4日から市役所前をスタートし名鉄東岡崎駅南口北口・康生地区・バロー大樹寺・ユーストア矢作店・名鉄矢作橋駅・JR岡崎駅西口東口・上地地区・ジャスコ東側などを回りました 地域によってはたくさんの方々が長時間に亘り真剣に耳を傾けて下さいました  昨年の1年を象徴する一字が「偽」でありました 今年は社会を支える基礎である道徳心・倫理心を取り戻し「真」「誠」になるようにしたいですね

新年交礼会

2008年01月01日 (火)
迎え 私自身 良いことは継続し 変えるべきことは改革し しっかりと夢を語れる1年にしたいと再確認しました
 それから船山神社 瓶井神社 日吉神社に参拝をして 平成20年新年交礼会に出席しました

 今年の干支は「子(ねずみ)」ですね 今年も市政発展のために少しでもお役に立てますよう頑張りまチュウ! よろしくお願いしマウス!

心静かに新年を向かえました 新たなる年を迎え 私自身 良いことは継続し 変えるべきことは改革し しっかりと夢を語れる1年にしたいと再確認しました  それから船山神社 瓶井神社 日吉神社に参拝をして 平成20年新年交礼会に出席しました  今年の干支は「子(ねずみ)」ですね 今年も市政発展のために少しでもお役に立てますよう頑張りまチュウ! よろしくお願いしマウス!

新焼却炉建設工事安全祈願

2007年12月25日 (火)
理施設建設工事安全祈願祭です

 この施設は6月議会の注目された議案で 我が会派では都合6回延べ12時間以上かけてしっかりと審議し 市も反省すべきところはあるものの説明責任は果たしていると賛成し 他の4会派も賛成し可決されたことを覚えています
 「安全」に「安定」してごみを処理し 市民の皆さんに「安心」していたたけるごみ処理体制を維持していきます

正確には(仮称)岡崎市新一般廃棄物中間処理施設建設工事安全祈願祭です  この施設は6月議会の注目された議案で 我が会派では都合6回延べ12時間以上かけてしっかりと審議し 市も反省すべきところはあるものの説明責任は果たしていると賛成し 他の4会派も賛成し可決されたことを覚えています  「安全」に「安定」してごみを処理し 市民の皆さんに「安心」していたたけるごみ処理体制を維持していきます

12月定例会 閉会

2007年12月20日 (木)

12月3日からスタートした12月議会も本日で閉会です 付託された公共交通対策特別委員会の請願第5号の審査結果は「廃止申し出路線に対しても存続を図っていく一方で 交通政策会議を立ち上げ将来を見据えた公共交通の検討を進めるなど 既にきちんとした方針をもって対応を進められており採択の必要はない」「廃止申し出路線存続という請願の趣旨は既に達成されている 今後は要望という旧来型の市民参加ではなく 市民協働による積極的な活動を進めていくべきであるということを踏まえ反対とする」「市民協働 市民主導による地域ごとの検討も進められており より地域に合った交通対策が進められるのを見守りたく賛成することは控えたい」との理由・意見で不採択となっていましたが 本会議においても採決され 賛成多数で不採択となりました 今後も公共交通対策特別委員会で議論していくことになります

経済建設委員会&公共交通対策特別委員会

2007年12月14日 (金)
宅の外国人入居世帯について聞いたところ 12月1日現在 2622世帯入居のうち 248世帯9.5%が外国人で 1番がブラジルで外国人世帯全体の75.4% 次にフィリピン7.7% 韓国5.7%と続きます 入居待機者は482世帯のうち外国人世帯は60世帯12.5% 言葉の対応はポルトガル語通訳を嘱託採用 その他は比較的日本語が理解でき また英語が通じることが多く 文化国際課の通訳にお願いしているとのことでした
 14日(金)の特別委員会では委員長としてのデビューでしたが 舌が回らず「挙手少数(きょしゅしょうすう)」が上手くしゃべれませんでした(そんなことではダメじゃん!) でもホントに言いにくい単語ですよね

12日(水)の経済建設委員会では 市営住宅の外国人入居世帯について聞いたところ 12月1日現在 2622世帯入居のうち 248世帯9.5%が外国人で 1番がブラジルで外国人世帯全体の75.4% 次にフィリピン7.7% 韓国5.7%と続きます 入居待機者は482世帯のうち外国人世帯は60世帯12.5% 言葉の対応はポルトガル語通訳を嘱託採用 その他は比較的日本語が理解でき また英語が通じることが多く 文化国際課の通訳にお願いしているとのことでした  14日(金)の特別委員会では委員長としてのデビューでしたが 舌が回らず「挙手少数(きょしゅしょうすう)」が上手くしゃべれませんでした(そんなことではダメじゃん!) でもホントに言いにくい単語ですよね

ボクシング観戦

2007年12月09日 (日)
刈谷市で開催されたボクシングの観戦・応援に出かけました
 この試合は岡崎ボクシングジムの酒井健太選手のプロデビュー戦の記念の試合です
 ボクシングは一瞬が勝負の分かれ目であり パンフレットを見たり隣の人と話している時間は全くありません
 全8試合中6試合目でしたが セミファイナル メインイベント以上の大歓声で 途中何回も「ケンタ!」「ケンタ!」のコールが会場に響きわたっていました 頑張れケンタ!

岡崎ボクシングジムの中村会長のお誘いで 刈谷市で開催されたボクシングの観戦・応援に出かけました  この試合は岡崎ボクシングジムの酒井健太選手のプロデビュー戦の記念の試合です  ボクシングは一瞬が勝負の分かれ目であり パンフレットを見たり隣の人と話している時間は全くありません  全8試合中6試合目でしたが セミファイナル メインイベント以上の大歓声で 途中何回も「ケンタ!」「ケンタ!」のコールが会場に響きわたっていました 頑張れケンタ!