熊本市民会館で開催された第2回全国市議長議長会研究フォーラムに参加しました プログラムは 竹中平蔵氏の「地方行政の課題」 パネルディスカッション「地方行財政改革の行方」 課題討議「予算決算審査のあり方」「委員会運営のあり方」と続きました 竹中氏からキーワードとして「パッション」「戦略は細部に宿る」とのヒントをお聞きしました 個人的に思うことは「パッション」「ミッション」「アクション」です 詳しくは別の機会に・・・ フォーラム終了後 別府市「都市再生整備計画」の視察を行いました 駅周辺整備で東岡崎駅整備の参考になります
合計6日間に亘る決算特別委員会が終了しました 注目していた「岡崎市病院事業会計」では 17年度に続き2期連続して10億円を超える赤字を計上することになった要因と医師・看護師不足の課題は?の質疑に対して 赤字の要因は新病院の建設関係費用が 減価償却費12億4千万円余り 企業債利息3億1千万円余りと合わせて15億5千万円あり この費用が決算結果に重くのしかかっている また医師・看護師不足は現在の当院の解決すべき最優先課題と認識しており 関連大学の医局と粘り強く意志疎通を図り 院内での研修医・専攻医の教育体制を整え また看護師は7:1の看護体制をできるだけ早期に実現し 岡崎医療圏の中核となる3次医療機関として信頼される病院となるよう職員一丸となって努めていく所存との回答がありました
今年の美合学区敬老会は市長も出席していただきました 市長に本日の敬老会の出席予定を聞くと奥殿→矢作東→常盤南→常盤東→恵田→北野→美合の7学区を回るとの事です テレビで長生きの秘訣についてインタビューしている場面がありました 「長生きの秘訣は特になし しかし しいてあげれば くよくよしないでいつも笑って家族と過ごしている」との事 ストレスをためずナチュラルな生き方がいいんですよね その他「長生きの秘訣?そんなもん簡単じゃ それは死なないことじゃわぃ!ぶぁーはっはっ!!」という豪快な方もいらっしゃいましたが 基本は「気は長く 心は丸く 腹を立てず 己は小さく 人は大きく」ですね
私も所属する農林業議員による会議が開催されました 内容は 鳥獣による農作物への被害が増大し 社会問題となりつつある現在 本市においても被害は拡大の一途です そこで具体的な案として「捕獲獣の肉の処理施設の設置」「捕獲獣の狩猟価格の値上げ」について話し合いました いろいろな意見が出ましたが 最終的には もう少し議員側 行政側 猟友会(捕獲者)の意見交換が必要だと言うことになりました 例えば狩猟価格の値上げでは 何故一頭に対して銃の場合(3600円)と罠の場合(3000円)で支払われる狩猟金額が違うのか?今の価格ではだめなのか?いくら値上げすればいいのか?など値上げ金額の根拠が必要になります いろいろな方の意見をたくさん聞きたいです そこから本市に対して要望していきます
委員会付託された議案について総務企画委員会で審議しました その中の一つ「岡崎市役所新西立体駐車場建設工事」については 県外に本社を置く市外業者が落札しました(4社入札で落札率88、4%) その件について「今回 共同企業体(JV)と単独企業の両方が入札可能な混合入札方式を導入した結果で 今後もこの方式を続けた場合 今回の入札のように市外業者の単独受注ばかりになるのでは?」の質問に対して 今後の発注方針について市側は「通常規模の工事は相当特殊なケースを除き市内業者のみを対象としても十分に競争性の発揮と品質の確保が可能と考えており 市内業者による一般競争入札を執行していく方向性に変わりはない 大規模工事については国や近隣自治体等の動向を注視しながら取り進め 基本的には適格者による混合入札を執行していく所存 混合入札方式は全国的に実施例が少なく 制度の検証も十分ではないが 今回のような10億円規模の工事では昨年7月の入札制度改正以前はゼネコン級の市外業者を親指名し市内業者との共同企業体(JV)を結成する方式で 市内業者は一律 出資率の低い共同企業体(JV)の構成員になることしかできませんでした 今回の結果は市外業者が落札したが 市内業者にも今まで以上に機会が与えられたものと考えている」との回答がありました 個人的には 共同企業体(JV)による落札率は 決算資料によると平成18年度は95,2%で 今回 入札制度改革の一環として混合入札を行い 落札率が88、4%に下がったことは評価できますが 適正な競争の結果であるためしかたないことと思いながらも 市外業者が落札したことが残念です 今後このような入札にあたっては市内業者に頑張ってほしいと思います
本市の19年度予算にて美合児童育成センターの建設が決定し 11月着手 来年3月中旬完成 4月1日オープンに向けて動き出しています 児童育成センターは 小学校低学年児童(1年生~3年生)のうち 保護者の就労等により学校から帰っても保護するものがいない家庭の児童の健全育成を目的としています 市の福祉保健部 児童家庭課より見取り図が提出され 総代会にて検討中でした そんな時 私のホームページに住民の方から 建設位置や子どもの活動のしやすさ・安全面などの意見を色々な人から聞いてほしい旨メールが届きました 早速 子どもの家運営委員長に相談し 今回 運営委員会(各町総代 社教・民生委員 体育委員 老人クラブ 交通安全協会 学校長 園長 指導員など27人で構成)や利用する保護者・近隣住民の方に参加していただき検討することにしました 安全・安心 危険防止の面から建設位置 駐車場 保護者の送迎 道路 指導員体制などたくさんの意見が出たところである程度の方針がまとまりました 今後についても色々なイベントについては たくさんの意見を聞き 学区総意で進むことが大切だと思います