金沢市と本市は昨年10月に「観光交流都市協定」を締結しました ともに古くからの城下町で 加賀前田家3代藩主・利常の正室が徳川家康公の孫・珠姫であることなど歴史的つながりも強く 今後も積極的な交流が期待されます さて金沢市の「交通政策」ですが金沢オムニバスタウン計画(1988年~2012年)を実施しています 「バスを活用した魅力あるまちづくり」として①バスICカードシステム導入②乗継割引 オフピーク時の柔軟なバス料金設定③岡崎市のまちバスのような「ふらっとバス」の利用促進や商店街や地元住民との連携 「バスを機軸とした交通体系の確立」では①通勤パーク&ライドシステムの拡充②バス走行レーン導入③駐輪場整備 サイクル&ライドの拡大④オンデマンド(予約制)システムの導入 その他ノンステップバス導入バリアフリー化などを展開し効果を挙げています 市の規模 人口 予算などが違い単純に比較はできませんが本市でも検討すべき内容が多々ありました
富山市は地域に密着した安全・便利・快適 人と環境にやさしい公共交通を目指してLRT(ライト・レール・トランジット)が開通しています LRTは次世代型路面電車として訳され導入・検討を進める自治体が増えています 早速 乗車しましたが乗降口とホームの段差はゼロ バリアフリーで車椅子でも安心して乗り込め ラッシュ時には10分間隔で運行 走行時の音も想像以上に静かでした 本市にも電車通りにレールがあれば有効なシステムだと思います また本市の「まちバス」に似た地域自主運行バスが運行し 富山市は地域が自主的に運行するバス事業に対して市が支援をしています 本市のバス廃止申し出路線である額田地域 矢作地域などの対応策として参考になりました
満開の桜の下 第49回愛知県東西対抗ボクシング大会と青少年育成ボクシング講習会が開催され お招きいただきました 午前は小中学生を対象に青少年育成ボクシング講習会が実施され 全員ロープスキッピング シャドーボクシング サイドステップ ミット打ちを真剣に取り組み リングに入る時にはきちんと挨拶が出来ていました 午後からは県内のボクシングジムに所属する選手たちが東西に分かれ 日頃より厳しいトレーニングで積み上げたするどいパンチの応酬が繰り広げられましたが なかには緊張でぎこちない動き?の選手もいました 普段の練習通りのことを試合でやるというのは実に難しいことなんですね この結果を糧に明日からまた鍛錬がスタートです 頑張れ!