そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2019年01月01日〜2018年11月04日の15件を表示中
2459件(164ページ)

歳末消防特別警戒

2019年01月01日 (火)
。
これからも、地域と一体化した活動を期待しています。

3日間の歳末消防特別警戒、お疲れ様でした。 これからも、地域と一体化した活動を期待しています。

東照公降誕祭

2018年12月29日 (土)
て、泰平の時代を築いた、徳川家康公の生誕の地として、本市も定着してまいりました。
これに満足せず、もっとPRが必要と考えます。そんな中、来年の家康行列は、俳優の平泉成さんが酒井忠次役として特別出演が決定しました。期待しています。

東照公降誕祭です。 戦国の世を終わらせて、泰平の時代を築いた、徳川家康公の生誕の地として、本市も定着してまいりました。 これに満足せず、もっとPRが必要と考えます。そんな中、来年の家康行列は、俳優の平泉成さんが酒井忠次役として特別出演が決定しました。期待しています。

岡崎南ライオンズクラブクリスマス家族例会

2018年12月25日 (火)
ラブ、クリスマス家族例会です。
今回、全盲の歌姫、若渚(わかな)さんがゲストとして澄みきった歌声を披露してくれました。
歌を通して、多くの人に「目の前にある幸せ」「命の大切さ」に気づいて欲しいとのこと。
素晴らしいクリスマスイブでした。

メリークリスマス! 岡崎南ライオンズクラブ、クリスマス家族例会です。 今回、全盲の歌姫、若渚(わかな)さんがゲストとして澄みきった歌声を披露してくれました。 歌を通して、多くの人に「目の前にある幸せ」「命の大切さ」に気づいて欲しいとのこと。 素晴らしいクリスマスイブでした。

大西一区餅つき大会

2018年12月17日 (月)
た。
豚汁をいただき、餅つきも参加!
たくさんの方々が集い、盛り上がっていました。

餅つき大会が盛大に開催され、駆けつけました。 豚汁をいただき、餅つきも参加! たくさんの方々が集い、盛り上がっていました。

県政報告

2018年12月11日 (火)
児童たちの元気な「おはようございます!」の挨拶が気持ちいいですね。
急激に寒くなりました。体調管理怠りなく。

議会中でも県政報告は継続しています。 児童たちの元気な「おはようございます!」の挨拶が気持ちいいですね。 急激に寒くなりました。体調管理怠りなく。

ノーマライゼーションフェスタ岡崎

2018年12月02日 (日)

ノーマライゼーションとは、障がい者と健常者、お互いが特別に区別されることなく社会生活を共にすることが正常な事であり、本来の望ましい姿であるという理念のもと、その推進のための運動を意味しています。
様々なイベントが展開されています。写真は、読み聞かせのコーナーで、癒されます。

ノーマライゼーションフェスタ岡崎です。 ノーマライゼーションとは、障がい者と健常者、お互いが特別に区別されることなく社会生活を共にすることが正常な事であり、本来の望ましい姿であるという理念のもと、その推進のための運動を意味しています。 様々なイベントが展開されています。写真は、読み聞かせのコーナーで、癒されます。

県内調査

2018年11月28日 (水)
総合土地改良事業五号地区、森林・林業技術センターを調査しました。
この地域の農業は、多種多様な農業が営まれ、豊川用水が昭和43年に全面通水されたことにより、施設園芸や露地野菜を中心とした全国屈指の畑作農業地帯へ発展しました。
写真は神野新田資料館入口です。「子々孫々克く念ひ篤く信じて父祖の艱難辛苦を忘るる勿れ」とあります。
また、森林・林業技術センターでは、新たなエリンギ品種の開発、シカ害対策支援アプリの開発、愛知県版スギ・ヒノキのスパン表の作成などを行っています。

農林水産委員会で、神野新田資料館、畑地帯総合土地改良事業五号地区、森林・林業技術センターを調査しました。 この地域の農業は、多種多様な農業が営まれ、豊川用水が昭和43年に全面通水されたことにより、施設園芸や露地野菜を中心とした全国屈指の畑作農業地帯へ発展しました。 写真は神野新田資料館入口です。「子々孫々克く念ひ篤く信じて父祖の艱難辛苦を忘るる勿れ」とあります。 また、森林・林業技術センターでは、新たなエリンギ品種の開発、シカ害対策支援アプリの開発、愛知県版スギ・ヒノキのスパン表の作成などを行っています。

くらがり感謝祭

2018年11月25日 (日)
食材を使用した、くらがり食堂やライブステージでおもてなしをしてくれます。足湯もあります!
美川中学校からの世界一大きな絵も展示されています。紅葉も見頃です。

くらがり感謝祭です 最高の天気で、地元食材を使用した、くらがり食堂やライブステージでおもてなしをしてくれます。足湯もあります! 美川中学校からの世界一大きな絵も展示されています。紅葉も見頃です。

むらさき麦

2018年11月19日 (月)
です。
竹の子幼稚園の園児と一緒に種蒔を行いました。参加された皆さんは元気をもらいました。
藤川の地域ブランドとして大切に守り育ててまいります。

藤川まちづくり協議会、むらさき麦の開園祭です。 竹の子幼稚園の園児と一緒に種蒔を行いました。参加された皆さんは元気をもらいました。 藤川の地域ブランドとして大切に守り育ててまいります。

消防団観閲式

2018年11月18日 (日)

表彰を受けられた皆様おめでとうございます。
これからも地域の防災リーダーとしてご活躍をお願いします。規律正しい分列行進、頼もしく観閲しました。

岡崎市消防団連合観閲式に出席をしました。 表彰を受けられた皆様おめでとうございます。 これからも地域の防災リーダーとしてご活躍をお願いします。規律正しい分列行進、頼もしく観閲しました。

ぬかたふるさとまつり

2018年11月18日 (日)
の中、開催されました。地元から様々な業種で出店され、これも魅力のひとつです。へぼ飯、鮎飯、松茸飯、とても美味しくいただきました。青山周平さんも駆けつけました。

ぬかたふるさとまつりです。 快晴の天候の中、開催されました。地元から様々な業種で出店され、これも魅力のひとつです。へぼ飯、鮎飯、松茸飯、とても美味しくいただきました。青山周平さんも駆けつけました。

県外調査

2018年11月15日 (木)
、但馬地域地場産業振興センター(豊岡市)、城崎国際アートセンター(豊岡市)、WILLER TRAINS株式会社(宮津市)を調査しました。
城崎国際アートセンターでは、アーティストが滞在制作した作品を城崎で発表、創作活動に集中、国内外に新たな作品を送り出す活動を支援してます。

文化・スポーツ・観光振興対策特別委員会で、但馬地域地場産業振興センター(豊岡市)、城崎国際アートセンター(豊岡市)、WILLER TRAINS株式会社(宮津市)を調査しました。 城崎国際アートセンターでは、アーティストが滞在制作した作品を城崎で発表、創作活動に集中、国内外に新たな作品を送り出す活動を支援してます。

県内調査

2018年11月05日 (月)
で 東海学園大学みよしキャンパスを調査しました 平成7年に誕生し4300人の中堅大学に成長しています

 県内外の体育・スポーツ系学部を有する大学と連携・協力し 施設や指導者等の豊富なスポーツ資源を活用することを目的として 平成26年12月に日本体育大学と 続いて平成27年3月に至学館大学 中京大学 東海学園大学の県内3大学と体育・スポーツの振興に関する包括的な協定を締結しました 次世代につなぐスポーツ人材育成事業を積極的に行っています

 2026年アジア競技大会では愛知県の選手の活躍が期待されます

 文化・スポーツ・観光振興対策特別委員会で 東海学園大学みよしキャンパスを調査しました 平成7年に誕生し4300人の中堅大学に成長しています  県内外の体育・スポーツ系学部を有する大学と連携・協力し 施設や指導者等の豊富なスポーツ資源を活用することを目的として 平成26年12月に日本体育大学と 続いて平成27年3月に至学館大学 中京大学 東海学園大学の県内3大学と体育・スポーツの振興に関する包括的な協定を締結しました 次世代につなぐスポーツ人材育成事業を積極的に行っています  2026年アジア競技大会では愛知県の選手の活躍が期待されます

県内調査

2018年11月05日 (月)
試作工場(登録有形文化財)を調査しました

 自分たちの手でクルマをつくり 日本に自動車産業を興し 人々の生活を豊かにしたいとの志のもと A1型試作乗用車1号車 G1型トラックを完成 AA型乗用車(A1型の量産モデル)生産開始とつながります

 クルマづくり出発の地として見学(事前申込制)もできます

引き続き 愛知製鋼刈谷工場 トヨタ創業期試作工場(登録有形文化財)を調査しました  自分たちの手でクルマをつくり 日本に自動車産業を興し 人々の生活を豊かにしたいとの志のもと A1型試作乗用車1号車 G1型トラックを完成 AA型乗用車(A1型の量産モデル)生産開始とつながります  クルマづくり出発の地として見学(事前申込制)もできます

総合防災訓練

2018年11月04日 (日)


 必ず来る 南海トラフ巨大地震などに備えて どのように行動するかを考える大切な機会です

 煙体験訓練では 煙で前が見えない中 出口まで避難する体験です その他 ロープワーク体験 応急手当訓練 新聞紙スリッパ作成 起震車体験など 様々な訓練が行われました

 北野学区総合防災訓練が実施されました  必ず来る 南海トラフ巨大地震などに備えて どのように行動するかを考える大切な機会です  煙体験訓練では 煙で前が見えない中 出口まで避難する体験です その他 ロープワーク体験 応急手当訓練 新聞紙スリッパ作成 起震車体験など 様々な訓練が行われました