〒 〒444-0005 愛知県岡崎市岡町南屋敷17-1(美合小学校西側)TEL 0564-64-1888
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していて3年ぶりの開催となります。 体験コーナーやキッチンカーなど並び、賑わっています。経済活動も戻ってきました。
学区内の親睦を深め、学区の宝の子ども達を全員で育ててまいります。 来賓競技の缶まわしに参加しました。腕は衰えていませんでした。
5月臨時県議会が全議案を可決し終了しました。 また、常任委員会は建設委員会に、特別委員会は引き続きアジア競技大会調査特別委員会に配属が決まりました。 一年間様々な調査を行い、出来ることから解決してまいります。
幸田町の地元食材を使った、おもてなし弁当。美味しいに決まってますね。
ロケツーリズムとして幸田町オールロケの超伝合体ゴッドヒコザの全国ロードショーが予定され幸田町を全国に発信します。
令和4年3月27日に発生した幸田駅前商店街火災の義援金活動により地域再建、営業再開に向けた温かい支援の輪が広がっています。また、クラウドファンディングによる募金活動の支援にも一部商工会として関わることになったとのことです。
朝の街頭県政報告の後、いきいき交流会に出席しました。 久しぶりに会員の皆さんが顔を合わせる機会ができ、少しずつ日常の生活が戻りつつあります。 よく食べ、よく眠り、よく身体を動かし、よくおしゃべりしましょう。そして健康寿命を延ばしてまいりましょう!
六ツ美商工会、通常総代会に出席しました。 今後も六ツ美商工まつりを始めとする地域振興事業を通じての、地域社会全般の活性化貢献に努めていくとのことです。 会場は悠紀の里。岡崎市指定無形民族文化財の大嘗祭悠紀斎田お田植えまつりが行われているところです。歴史や文化が受け継がれています。
愛知県青少年育成アドバイザー連絡協議会から会長表彰をいただきました。 これからも、伸びよう伸ばそう青少年、地域の子は地域で育てよう、子どもが伸びるチャンスを活かそうのスローガンのもと汗をかいてまいります。ありがとうございました!
額田中学校での、どうする里山 子どもサミットが無事に終わりました。 私は、駐車場とシャトルバスの担当です。事前の整理券配布はあっという間になくなり、関心の高さがうかがえます。 良い交流の場となり、額田地区の発信につながりました。 実行委員会はじめ関係者の皆さん、早朝より夜遅くまでお疲れ様でした!
岡崎市ぬかた商工会、通常総代会に出席しました。 だんだんとこういう会議が再会され経済活動が活発になりつつあります。 おかざきかき氷街道、鮎めし街道など魅力満載、オクオカとして地域全体の発展を期待しています。
矢作川境川流域下水道推進協議会の総会です。 最近の動向として、防災、減災、国土強靭化の5か年加速化対策として、流域治水、地震、老朽化対策が進められています。 岡崎市の下水道は100年の歴史があり、これからはメンテナンスを含めた老朽化対策を推進しなければなりません。
岡崎南ライオンズクラブの薬物乱用防止教室が岡崎商業高校にて行われました。私も寸劇のお手伝いしました。 生徒全員800人以上が参加し薬物の恐ろしさを学びました。 頭がスッキリして勉強がはかどる、ダイエットができるなど甘い言葉で忍び込んできます。一度はまるとやめることができません。 ダメ、ゼッタイ!きっぱりと断りましょう。
愛恵協会が創立70周年を迎えました。 これからも、障がい者や生活困窮者等の自立と社会参加を推進し、誰もが活き活きと自分らしく安心して暮らすことができるまちづくりに貢献できる活動を地域の皆様と共に展開したいとのことです。 また、記念にあいけいカレーを企画、商品化し、多くの皆さんに食べていただきたいとのこと。 地域に根付いてなくてはならない施設です。引き続き応援してまいります。カレーも楽しみです。
いよいよ21日に里山の未来を考える「どうする里山 子どもサミット」が額田中学校で開催されます。 里山応援団長として加藤登紀子さんらのミニライブも予定しています。 興味ある方は是非ご来場ください。