〒 〒444-0038 愛知県岡崎市伝馬通5丁目68TEL 0564-77-3102
岡崎竜城スイミングクラブさんが創立50周年を迎えられました。 30年以上前から障がい者を受け入れ、障がい者クラスで健康的な体づくりや社会復帰を目指す指導を行っています。 また、命を守る訓練として、着衣泳の指導に取り組んでおられます。 これからも地域に密着しつつ、広い分野での活躍を期待しています。おめでとうございます!
竜美丘会館での文協文化祭です。 久しぶりの開催でたくさんの皆さんがお出かけ下さいました。 お抹茶、煎茶、着物、生け花、文藝岡崎など盛りだくさんで素晴らしい文化祭でした。来年も期待していますね。
いつ、どこで発生するかわからない災害。 日頃から熱心に訓練に励み、地域の実状に精通している団員の皆さんは市民のヒーローです。 感謝しかありません。ありがとうございます!
書家丹羽勁子さんとデザイナー淺井司さんの二人展「念い(おもい)」がギャラリー葵丘で始まっています。 家康公の旗印、厭離穢土欣求浄土のポスターは圧巻!その他の作品も素晴らしい! 先生とはこれからの岡崎の展望についてお話しさせていただきました。
豊富学区福祉委員会のいきいき交流会に参加しました。 皆さんの元気なお顔が見れて嬉しいです。 今回のテーマは「特殊詐欺に引っかからないために!」で、岡崎警察署管内は10月末までに19件、約3500万円の被害が発生しているとのこと。 給付金がもらえる、現金を用意してほしいなどが危険なキーワードです。皆さんも気をつけましょう。
WRC世界ラリー選手権ジャパンラリーが日本では12年ぶりに開催されました。 有料チケットは即完売、近隣のホテルは予約でいっぱいだったそうで、この地のモータースポーツ人気が再確認できました。 自動車関連産業が集積している地元でしっかりと根付かせ、盛り上げていかなくてはならないイベントの一つですね。
ぬかたふるさとまつり、終盤のよさこい踊りTimeです。 三河のよさこい9チームが出演し、とても盛り上がりました。 地元、ささゆり額田。笑顔が素敵でしたよ。 地元商店や森林組合、ライオンズクラブ、JAあいち三河、社会福祉協議会などが出店し、充実したふるさとまつりでした。
防災講和から始まり、AED訓練、初期消火訓練を経験しました。 実際に現場でいきなりやれとなっては勇気がいります。町民の皆さんも体験することで使いやすくなったことと思います。 防災意識の向上ができました。
地元のオリジナルの盆踊り、生田蛍音頭の継承を行うため講習会が開催されました。 忘れているようでも先生をお手本に踊っていると身体は覚えています。フルバージョンで繰り返しの練習でくたくたです。そんなことではダメじゃん!
男川学区の子どもたちの健全育成と学区民の健康福祉増進の一環として、親子・祖父母等の三世代交流会が開催されました。 種目はグラウンドゴルフ、ボッチャ、クロリティ、ラダゲッター、バッケリングの5種です。 最初は交流だよねと言っていた皆さんが途中から真剣になっていました。もちろん私も!
町内美化と防災意識の向上、町民相互の親睦と交流を深めるため、エコボラ・防災・交流会が開催されました。 やはり町民の皆さんと顔を合わせ、お話しするのは楽しいですね。第一声が「久しぶり、元気にしとったか?」で、様々なイベントが中止や延期になった影響を感じます。 これからも規模はどうあれ継続していただきたいイベントです。
今朝は岡崎市道路ボランティア清掃に参加しました。 我々は国道1号線を担当しゴミ拾いです。 タバコの吸い殻が多かったですが、その他空き缶、乾電池、珍しいもので釣り針が捨てられていました。 ご参加されました皆さんお疲れ様でした。清々しい気持ちで帰路に着きました。
美合小学校の学芸会、3年ぶりの開催でした。 テーマは「熱演!〜全員主役・全員全力〜」。 2年1組の劇は水戸黄門。一行は岡崎に到着、そこで三河花火が代官たちから狙われていることを知りました。一行は岡崎の宝を守ることができるでしょうか?と、我々世代には懐かしい劇でした。 「控え控えーい!この門どころが目に入らぬか!この方をどなたと心得る・・・」のセリフ、ワクワクしましたね。全員、素晴らしい演技でした。
下山小学校創立150周年記念式典に出席しました。 校訓は「みんな 仲よく 力一ぱい」 下山小学校で学んだことを誇りに地元を愛し、一人ひとりが輝いて成長していってほしいと思います。
アジア・アジアパラ競技大会調査特別委員会の県内調査で、現在工事中の名古屋競馬場跡地に整備する選手村とメイン会場となる瑞穂陸上競技場を調査しました。 2026年に向け、選手村は詳しい内容はこれから検討になりますが工事は着々と進行中です。 同じような写真になりましたね。