そのやま康男後援会入会フォームへ

そのやま康男 奮闘日記へ

このページのTOPへ

そのやま康男 より良い未来へソノスイッチオン
奮闘日記
2016年03月19日〜2016年01月01日の15件を表示中
2459件(164ページ)

ふれあい岡崎福祉まつり

2016年03月19日 (土)
天気となりました 駐車場に停めるのに苦労しました
 認知症の寸劇や手話サークル 要約筆記 愛のメッセージカード サウンドテーブルテニス 筆談体験など盛りだくさんの体験でした

 福祉まつり特製の缶バッチも作りました 社会福祉協議会 所属団体の皆様 お疲れ様でした ありがとうございます!

朝から土砂降りで心配していましたが快晴の天気となりました 駐車場に停めるのに苦労しました  認知症の寸劇や手話サークル 要約筆記 愛のメッセージカード サウンドテーブルテニス 筆談体験など盛りだくさんの体験でした  福祉まつり特製の缶バッチも作りました 社会福祉協議会 所属団体の皆様 お疲れ様でした ありがとうございます!

乙川河川整備 質問

2016年03月17日 (木)
執り行われ この桜祭りの開催地である岡崎公園を流れる乙川の整備について伺う
 乙川については 学識経験者や地域の方々の意見を踏まえ 今後のおおむね30年間の具体的な河川整備の内容を示す「一級河川矢作川水系乙川圏域河川整備計画」が平成14年7月18日に策定された その後 平成19年6月29日に 計画を一部見直し 現在の河川整備計画は 上流の男川に至る区間の河川の拡幅などと 美合町へ約17ヘクタールの遊水池を整備する内容となっている
 この遊水池については 平成20年3月9日に西三河建設事務所建設第二課 平成20年6月15日に同事務所河川港湾整備課により 測量調査などの事業説明会が実施され私も参加した
 当時 事業は順調に進行していたが 平成20年8月末豪雨により伊賀川などで甚大な被害が発生したことを受け その後は 被害対策として床上浸水対策特別緊急事業 いわゆる床上事業が優先されることとなった
 その伊賀川における床上事業は 平成26年度に完了した 床上事業期間中にも 乙川の沿川 美合町などでは浸水被害が発生しており 地域の皆様にとって 乙川の整備を推し進めることは大変重要な課題である
 そこで 改めて「乙川圏域河川整備計画」に基づく乙川の整備状況と今後の進め方について聞く

 愛知県. 整備計画について 床上事業着手後 乙川本川では 平成23年の浸水被害への再度災害防止対策として掘削などを実施してきました
 床上事業後の平成26年度より 竹橋から御用橋の間の用地買収に係る調査にも着手しました
 遊水池については 平成21年度以降継続して 地下水位調査を実施しています
 今後の進め方については 乙川の拡幅を引き続き促進するとともに 遊水池の整備に向けて 関連する岡崎市の六斗目川の整備と連携させ より効果的・効率的な整備が可能となるよう検討していく

 園山. 今の回答で 地域の課題になっている乙川遊水池計画が継続されていることを聞いて安心した 早期の着工を改めて要望する

園山. 私の地元岡崎市では 近々桜祭りが執り行われ この桜祭りの開催地である岡崎公園を流れる乙川の整備について伺う  乙川については 学識経験者や地域の方々の意見を踏まえ 今後のおおむね30年間の具体的な河川整備の内容を示す「一級河川矢作川水系乙川圏域河川整備計画」が平成14年7月18日に策定された その後 平成19年6月29日に 計画を一部見直し 現在の河川整備計画は 上流の男川に至る区間の河川の拡幅などと 美合町へ約17ヘクタールの遊水池を整備する内容となっている  この遊水池については 平成20年3月9日に西三河建設事務所建設第二課 平成20年6月15日に同事務所河川港湾整備課により 測量調査などの事業説明会が実施され私も参加した  当時 事業は順調に進行していたが 平成20年8月末豪雨により伊賀川などで甚大な被害が発生したことを受け その後は 被害対策として床上浸水対策特別緊急事業 いわゆる床上事業が優先されることとなった  その伊賀川における床上事業は 平成26年度に完了した 床上事業期間中にも 乙川の沿川 美合町などでは浸水被害が発生しており 地域の皆様にとって 乙川の整備を推し進めることは大変重要な課題である  そこで 改めて「乙川圏域河川整備計画」に基づく乙川の整備状況と今後の進め方について聞く  愛知県. 整備計画について 床上事業着手後 乙川本川では 平成23年の浸水被害への再度災害防止対策として掘削などを実施してきました  床上事業後の平成26年度より 竹橋から御用橋の間の用地買収に係る調査にも着手しました  遊水池については 平成21年度以降継続して 地下水位調査を実施しています  今後の進め方については 乙川の拡幅を引き続き促進するとともに 遊水池の整備に向けて 関連する岡崎市の六斗目川の整備と連携させ より効果的・効率的な整備が可能となるよう検討していく  園山. 今の回答で 地域の課題になっている乙川遊水池計画が継続されていることを聞いて安心した 早期の着工を改めて要望する

伊賀川防護柵安全対策 質問

2016年03月17日 (木)
度までの床上事業により 三清橋から猿橋までの約2.4キロメートルの河川整備が完了した
 整備により川を大きく掘り下げ 堤防から川底までが5メートルほどの高低差ができた
 私は先日 整備された伊賀川周辺を歩いてみたが 床上事業区間のうち 梅平橋から猿橋にわたり 堤防道路からの転落防止対策ができていないように感じる
 現状では 簡易的な柵やロープのところ また全く何もないところもあり 子どもやお年寄りがてんらくすれば大変な事故につながるおそれがある 地域の方々の散歩コースでもある伊賀川における堤防道路の転落防止対策について聞く

 愛知県. 床上事業に着手した平成21年度頃より 転落防止の必要性について 地域から意見をいただいており 県としては 岡崎市と調整を図り 床上事業の工事が完了した下流から 市により転落防止の防護柵を設置してきています
 岡崎市による転落防止柵の設置は 今年度までに下流より梅平橋付近の区間を実施していて 市からは 来年度以降も猿橋までの区間を計画的に進めていくと聞いています

 園山. 市の予算の関係もあるが 地域住民の皆様の安心安全の確保のため 一日も早く万全の対策をお願いする

園山. 伊賀川は 平成21年度から26年度までの床上事業により 三清橋から猿橋までの約2.4キロメートルの河川整備が完了した  整備により川を大きく掘り下げ 堤防から川底までが5メートルほどの高低差ができた  私は先日 整備された伊賀川周辺を歩いてみたが 床上事業区間のうち 梅平橋から猿橋にわたり 堤防道路からの転落防止対策ができていないように感じる  現状では 簡易的な柵やロープのところ また全く何もないところもあり 子どもやお年寄りがてんらくすれば大変な事故につながるおそれがある 地域の方々の散歩コースでもある伊賀川における堤防道路の転落防止対策について聞く  愛知県. 床上事業に着手した平成21年度頃より 転落防止の必要性について 地域から意見をいただいており 県としては 岡崎市と調整を図り 床上事業の工事が完了した下流から 市により転落防止の防護柵を設置してきています  岡崎市による転落防止柵の設置は 今年度までに下流より梅平橋付近の区間を実施していて 市からは 来年度以降も猿橋までの区間を計画的に進めていくと聞いています  園山. 市の予算の関係もあるが 地域住民の皆様の安心安全の確保のため 一日も早く万全の対策をお願いする

誕生日

2016年03月14日 (月)
ージをいただきました 心より感謝を申し上げます
 皆様のお言葉に元氣 勇氣 やる氣をいただき より一層皆様の喜ぶ顔が見たいとの気持ちが強くなりました 変化なくして前進なし!のスローガンで邁進してまいります

 しかし プレゼントがお花ではなく 全てお酒とは・・・園山後援会おそるべし・・・

たくさんの皆さんから誕生日のお祝いメッセージをいただきました 心より感謝を申し上げます  皆様のお言葉に元氣 勇氣 やる氣をいただき より一層皆様の喜ぶ顔が見たいとの気持ちが強くなりました 変化なくして前進なし!のスローガンで邁進してまいります  しかし プレゼントがお花ではなく 全てお酒とは・・・園山後援会おそるべし・・・

岡崎SA

2016年03月05日 (土)
の岡崎SAにやってまいりました
 イベント出演の岡崎東部芸能会の皆さんの応援です 三味線 舞踊 詩吟などじっくりと2時間 堪能しました
 ラストは出演者全員で岡崎五万石音頭を踊り 私も飛び入り参加です!

県議会開会中の谷間 開通して初めて新東名の岡崎SAにやってまいりました  イベント出演の岡崎東部芸能会の皆さんの応援です 三味線 舞踊 詩吟などじっくりと2時間 堪能しました  ラストは出演者全員で岡崎五万石音頭を踊り 私も飛び入り参加です!

新東名開通

2016年02月13日 (土)
さJCTが開通しました
 製造品出荷額 1位愛知県 4位静岡県 2位神奈川県が 東名 新東名のダブルネットワークでつながります
 その他 渋滞解消 物流 観光 防災など様々な効果が期待されます

新東名高速道路 豊田東JCTから浜松いなさJCTが開通しました  製造品出荷額 1位愛知県 4位静岡県 2位神奈川県が 東名 新東名のダブルネットワークでつながります  その他 渋滞解消 物流 観光 防災など様々な効果が期待されます

市民総決起大会

2016年02月13日 (土)
ご挨拶をいたしました

 全国の交通事故死者数は2月11日現在で 1位愛知県25人 2位長野県24人 3位兵庫県23人 4位千葉県22人 5位茨城県21人です


 皆さん 安全意識を高め 心に余裕を持って 安全運転を心掛けましょう

岡崎市交通安全・地域安全市民総決起大会でご挨拶をいたしました  全国の交通事故死者数は2月11日現在で 1位愛知県25人 2位長野県24人 3位兵庫県23人 4位千葉県22人 5位茨城県21人です  皆さん 安全意識を高め 心に余裕を持って 安全運転を心掛けましょう

お抹茶

2016年02月06日 (土)
の掛け軸は「福寿海無量」 福徳の集まることが海のように広大で無量であることをたとえた語です
 いつもながらにとっても緊張しています!先生からは作法よりおいしくいただくことでいいんですよと言われていますが・・・

心静かにお抹茶をいただきました  後ろの掛け軸は「福寿海無量」 福徳の集まることが海のように広大で無量であることをたとえた語です  いつもながらにとっても緊張しています!先生からは作法よりおいしくいただくことでいいんですよと言われていますが・・・

和耕寮 竣工式

2016年02月05日 (金)
式にお招きをいただきました
 男子寮の「耕志寮」 女子寮の「和光寮」の一文字を継承し「和耕寮」と命名しました 玄関前の銘板は大村知事の揮毫によります
 完全個室 エアコン完備 トイレは洋式で快適な学習環境になりました 全寮制でこれからの農業の担い手育成につながることを期待いたします!

愛知県立農業大学校 新寮「和耕寮」の竣工式にお招きをいただきました  男子寮の「耕志寮」 女子寮の「和光寮」の一文字を継承し「和耕寮」と命名しました 玄関前の銘板は大村知事の揮毫によります  完全個室 エアコン完備 トイレは洋式で快適な学習環境になりました 全寮制でこれからの農業の担い手育成につながることを期待いたします!

伊勢神宮初詣

2016年01月31日 (日)
詣を開催しました
 早朝より各地からたくさんの皆さんがご参加をくださいました ありがとうございます
 限られた時間でしたが皆さんと直に接しいろいろなお話ができました これからも皆さんと同じ目線で活動してまいります

園山康男後援会主催 恒例の新春伊勢神宮初詣を開催しました  早朝より各地からたくさんの皆さんがご参加をくださいました ありがとうございます  限られた時間でしたが皆さんと直に接しいろいろなお話ができました これからも皆さんと同じ目線で活動してまいります

いなほの会

2016年01月12日 (火)
さんの元気なお顔が拝見できてうれしいです
 七草粥や自然野菜たっぷりのお食事をいただきました よく食べて よく笑って よく眠ることが健康長寿の秘訣だそうです!

いなほの会にお邪魔しました  今年も皆さんの元気なお顔が拝見できてうれしいです  七草粥や自然野菜たっぷりのお食事をいただきました よく食べて よく笑って よく眠ることが健康長寿の秘訣だそうです!

寒中水泳

2016年01月11日 (月)
の汚濁により昭和41年を最後に中断し平成7年に復活しました
 水温は7度 新成人の3人から入水し元気に泳ぎました
 今年は工事の関係で場所が移動しましたが来年から元の場所に戻る予定です

戦後まもなくの昭和24年にスタートして川の汚濁により昭和41年を最後に中断し平成7年に復活しました  水温は7度 新成人の3人から入水し元気に泳ぎました  今年は工事の関係で場所が移動しましたが来年から元の場所に戻る予定です

消防出初式

2016年01月10日 (日)
出初式でした
 地域によって特色が出ますが 心はひとつ! 地域の皆さんの生命 身体 財産を守る!!
 日々の鍛錬 活動に心より感謝をいたします

本日は岡崎市消防出初式 昨日は幸田町消防出初式でした  地域によって特色が出ますが 心はひとつ! 地域の皆さんの生命 身体 財産を守る!!  日々の鍛錬 活動に心より感謝をいたします

こうた凧揚げ

2016年01月10日 (日)
くさんの凧が元気よく揚がっていましたが 風が弱く 地上では汗びっしょりで頑張っておられました
 子どもからお年寄りまで参加できる伝統のイベントです

新春恒例 こうた凧揚げまつりです  たくさんの凧が元気よく揚がっていましたが 風が弱く 地上では汗びっしょりで頑張っておられました  子どもからお年寄りまで参加できる伝統のイベントです

いまから ここから

2016年01月01日 (金)
におかれましてはお健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます 昨年は改選の年でした 皆様全てに厚く感謝をいたします
 いつも元旦に思うことは「いまから ここから」です 昨日までが全て過去であり 今日という一日が新たな発見をさせてくれます
 常に地元密着 現場主義に徹してまいります これからもよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます  皆様におかれましてはお健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます 昨年は改選の年でした 皆様全てに厚く感謝をいたします  いつも元旦に思うことは「いまから ここから」です 昨日までが全て過去であり 今日という一日が新たな発見をさせてくれます  常に地元密着 現場主義に徹してまいります これからもよろしくお願いいたします